動物の言葉という概念

  • 1二次元好きの匿名さん21/12/23(木) 12:26:47

    画像を代表例として面白いのは多くのライトなフィクションにおいて
    ・人間の話していることは動物は大体理解している
    ・人間以外の動物は種類を問わず言葉が通じる
    ・動物→人間で言葉が通じない
    ので、よく考えたら人間だけが言語弱者になるのでは?ってなる

  • 2二次元好きの匿名さん21/12/23(木) 12:30:29

    ワンピース
    チョッパーは動物と話せる、鳥類とは話す描写あり
    アニオリヒソヒソの実は竜とも話せる
    人魚及び魚人は魚と話せるが、そもそも彼らのモチーフに無脊椎生物のイカタコが含まれてたり、人魚のココロが蛙と会話?したり、プラリネがナワバリウミウシに歌いかけているので、ここで言う「魚」は広く「海(水棲)の生物」を指すと思われる

  • 3二次元好きの匿名さん21/12/23(木) 12:35:41

    動物は人間ほど複雑な音声を発せる声帯を持たず多様な動きのできる指を持ってないし四足歩行で動きが制限されるので種が違ってもある程度意思疎通方法が共通している可能性は充分あると思う

  • 4二次元好きの匿名さん21/12/23(木) 12:35:52

    アニメポケモン
    初代では慌てた野生のゼニガメが捲し立てるのをピカチュウが理解できない?ような描写はあったものの
    ニャースの存在から基本的にポケモン同士は話すことができ、野生でさえ人間の言葉も心が通じたというだけにしては結構詳細に感じ取っている

    初代ゲームのラプラス図鑑文から、少なくとも最初は言葉の理解は犬くらいの動物として設定されてたと思われるが
    媒体によって普通に喋っていたり
    近年はゲーム本編でもほとんど喋っているような描写、アニメもサトシ以外でもトレーナーとパートナーは言葉を介するのと同等以上の意思の疎通が増えている印象

  • 5二次元好きの匿名さん21/12/23(木) 12:39:13

    ドリトル先生
    遠い記憶であやふやだけど、児童文学書では博識なオウムに各種動物の言葉を教えてもらってたような気がする

  • 6二次元好きの匿名さん21/12/23(木) 12:47:16

    >>3

    確かに犬と猫は同じ食肉目だし、シルエットは大分似てるな

    耳が頭部上部に付き、四足歩行、尻尾を持つ、白目が少ないといった「人間にだけない」特徴が多いと思うと

    実は人間以外の動物に共通する意思表示ってのはあるのかも?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています