ラノベ黎明期を牽引した二大ファンタジー小説が

  • 1二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 13:54:30

    両方とも、夢と浪漫に溢れる剣と魔法のファンタジー、とかじゃなく、割と絶望的なダークファンタジーに薄皮一枚貼り付けてなんとかまともな世界を保ってます、みたいな世界観なの面白いな、とふと思った。
    まあファンタジー世界観は指輪物語とかホビットの冒険とか、日本だってロードス島戦記とかの先人があってのものだというのは分かっているが。

  • 2二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 13:56:35

    主人公以前に種族レベルで人間より強いのがゴロゴロいるから緊張感すごい

  • 3二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 14:01:39

    ロードス島戦記も結構ダークファンタジー寄りだぞ
    舞台からして「呪われた島」だからな

  • 4二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 14:03:07

    少年マンガもそんな感じだよね。>一件明るいように見えて実際は終わってる世界。

  • 5二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 14:05:05

    どっちも時間経ってから再アニメ化してるけど、子供の頃に読んでたスポンサーや制作陣が多いのかな

  • 6二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 14:06:35

    〈卵王子〉カイルロッドの苦難といい、ラノベ黎明期はダークファンタジーは多かった気がする

  • 7二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 14:09:40

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 14:10:12

    両方アニメ勢だけど、原作は今読んでも面白い?

  • 9二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 14:21:01

    オーフェンは本編も好きだが人気の中心は無謀編だと思う

  • 10二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 14:23:16

    >>8

    ノリというか雰囲気が最近の流行りとはちょっと違う感は否めないけど、それでも十分面白いと思う。

    割と最近に続編が出たりしたけど、続きものだからそこから読んでもあんまり分からなそうなんだよな。

  • 11二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 14:25:35

    ロードス島戦記とスレイヤーズはかなり真面目に「日本産ファンタジー小説の創始」として語るべきではあると思う

  • 12二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 14:29:42

    オーフェンの作者はデビュー作からしてダーク和風ファンタジーだし

  • 13二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 14:31:12

    真面目にファンタジーを描写しようと思ったら
    どうしても暗黒面も出てくるって感じだとは思う

  • 14二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 14:32:03

    コバルト文庫の破妖の剣が好きだった

  • 15二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 14:32:34

    マノンは綺麗なままだよ

  • 16二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 14:34:10

    暗黒面の無いファンタジーって児童向けのものになりそうだけど・・・
    児童向けのファンタジーも暗黒面チラホラ見えるもの多いか

  • 17二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 14:35:17

    >>16

    ハリポタとか魔法学校とかキラキラな世界っぽく見せて世界観真っ黒で草だよ

  • 18二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 14:36:34

    >>5

    ラノベ原作だけじゃないよ

    子供の頃アニメ見てた層がアラサー以上になって購買力上がっただろうと見越して

    どんどん再アニメ化されてる

  • 19二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 14:37:06

    どっかのラノベだったと思うけど
    個人が集団を超える力を持つ世界では社会の秩序が成り立たない地獄にしかなり得ないって言葉を思い出した

  • 20二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 14:40:05

    >>19

    オーフェンに「一人の超人によって守られてる世界はそいつがいなくなったら世界が立ち行かなくなる。超人は世界を救わない(意訳)」的な話はあったけど

  • 21二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 14:40:30

    >>16

    むしろ

    ハリポタ

    デルトラ

    パーシージャクソン

    ガフール

    ダレンシャン

    ドラゴンスレイヤー

    とか海外の児童向けファンタジーて大概仲間結構死ぬわ世界終わりかけだわで結構ダークよな

  • 22二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 14:40:34

    >>13

    考えてみれば指輪物語も、呪われた指輪を捨てるために旅をする、みたいな話だしなぁ。

    ファンタジー小説って初めはダーク寄りで、痛快冒険譚、みたいなのはるしろ

  • 23二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 14:45:00

    オーフェンで主人公の先生が個人には無い組織の強みをずっと主張してたことをなんか覚えてる

  • 24二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 14:56:37

    個人が武力とかで輝ける世界ってそもそも全体が真っ暗でロクでもない世界だった定期
    輝く時点で他の光がないと言う

  • 25二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 19:37:11

    じゃあ逆に、日本ラノベにおける、剣と魔法のファンタジー世界で冒険活劇!みたいなライトなノリの作品ってどの辺がルーツになるんだろう。フォーチュンクエストとかかな?

  • 26二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 19:40:29

    >>6

    カイルロッドやリジィオは今思い返してもひでーエピソードがアホほどあったけど

    不思議と後味悪かったり胸糞な印象を残さないのがてぇしたもんだ

  • 27二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 19:51:22

    探って行けばいろいろな影響を受けて出来上がっているのが出てくると思うけど
    ある程度売れて知名度があるっていうのなら、ライトノベルじゃないけど堀井節って言われるくらいにユーモラスな文章で描かれたファンタジーRPGのドラクエがルーツになると思う

  • 28二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 20:34:53

    >>25

    TRPGの影響も大きいんでない?

  • 29二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 21:18:14

    >>28

    ロードス島戦記もそっちの流れだからなあ

  • 30二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 21:45:04

    スレイヤーズは世界全体で見ると魔族が押され気味なんだよね、だから舞台になってる地域に集結して結界はって局所優位を保ってた…のにリナと関わったせいで…

  • 31二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 22:03:29

    >>16

    ピーターパンとか、よくよく見るとエグい設定の連発

  • 32二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 22:08:38

    >>8

    オーフェンはアニメ版が楽しめたのなら確実に面白い

    ほぼ原作準拠でカットが結構あったくらいだからな


    スレイヤーズのアニメは長編を元にしつつも短編寄りのコメディ要素をかなり入れてたので、原作の長編はシリアス要素が強くて驚くかも


    アニメ3期のTRYのシリアス部分が平気だったのなら原作の長編も楽しめると思う

  • 33二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 22:21:22

    スレイヤーズはL様降臨シーンは今読んでもクソかっこ良すぎてヤバい

  • 34二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 22:34:21

    >>30

    ストーリーは割と暗いけど、世界観だとフラットに近かったな

    知恵と勇気と犠牲の果てに、局面魔族有利展開まで持っていったはずなのに

    一発逆転狙うとかいう無理なギャンブルで実質トップ死亡、ピタゴラスイッチ的に生まれた魔王の分身も死亡

    その過程で幹部連中の人的資源の枯渇


    立て直し方法が見えない魔族さんの明日はどっちだ

  • 35二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 22:38:48

    翻訳を通した結果文面からおちゃらけが無くなって「真面目で骨太なダークファンタジー」と認識されてるらしいスレイヤーズ

  • 36二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 23:01:56

    >>34

    魔族視点から見るとフィブリゾのやらかしが本当にヒドい。

    あとがきをちゃんと読め by.L様

  • 37二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 23:03:50

    >>25

    ドラクエかなあ……

  • 38二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 23:04:24

    >>35

    ウィザードリィみたいだな

  • 39二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 23:04:44

    両方ともファンタジーというよりはSFに近かった気がする
    平行世界の中の一世界を扱ったという点でも同じ

  • 40二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 23:12:58

    今でもコラボすると人が呼べるんだからすげーわやっぱり

  • 41二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 23:18:04

    D20システムで出たらしい海外版スレイヤーズTRPGは触れてみたかった
    黒魔術のバックファイアで死にかけたりリナの凄さが体感できるらしいが

  • 42二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 23:23:03

    オーフェンは剣も魔法も出るけど中世風ファンタジーじゃなくて近現代よね
    初めて触れた人が警察や拳銃が出て来るのに驚いてるの見た事が何度かある

  • 43二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 23:25:37

    >>42

    作者も筆が乗ったか素べったかで事前の想定よりも時代が進んだ的なことを言ってた気がする

  • 44二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 23:34:54

    >>42

    たぶん産業革命期位のイメージだよね

  • 45二次元好きの匿名さん23/09/17(日) 23:56:38

    蒸気機関も単語としては初期から出てるしね

  • 46二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 00:03:57

    >>41

    原作者が遊んだ結果ナーガの扱い(妨害アイテム扱い、使うと所収権が使われた側に移る)に爆笑して一時中断したという

  • 47二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 00:15:28

    >>42

    ソケット札とか近代的な描写多かったよね

  • 48二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 00:21:13

    >>22

    前日談のホビットは愉快痛快な冒険だしなあ

    最後にトーリンらが死ぬって悲しいところはあるが

  • 49二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 08:56:19

    >>42

    無謀編でジャージが出てきたりしたな

  • 50二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 08:56:59

    この頃でライトなノリのファンタジーだとゴクドーくん漫遊記とか?

  • 51二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 09:30:41

    >>42

    中世ファンタジーって言ってるけど実質近世、場所によっては近代は日本のファンタジーあるあるだからなあ

  • 52二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 09:38:58

    >>51

    それは作者が中世をわかってないだけのことが多いけどオーフェンは意図的に近代設定にしてるから

  • 53二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 09:42:08

    >>51

    オーフェンは王制が廃止されて貴族連合がかつての王都で政治を行ってて国教は権威はあれど権力とは距離取ったガチの近代なんだ

  • 54二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 09:54:59

    施条銃が開発されて単なる殺し合いだと魔術士の優位が急速に失われていく時代

  • 55二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 10:14:51

    >>47

    後書きで解説されただけでほとんど本編には関わってないけど、結構面白いと思った塩本位性貨幣制度。

  • 56二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 15:13:38

    発電機あるらしいからなオーフェン世界

  • 57二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 15:34:38

    打ち合わせのチャットログでターンAガンダムの最終回の録画失敗した話ばっかりしてたとかバラされてたやつ

  • 58二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 15:36:23

    ていうかコラボ与太話でいきなりオーフェン世界の魔術は実はESPとかバラしてくるからな…

  • 59二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 15:38:29

    そもそも一度栄華を極めた天人種族から教育を受けているから
    文明発展度高くて当然なんだよなオーフェン世界の人類

  • 60二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 15:41:04

    >>30

    スレイヤーズの赤世界の神魔って一応宇宙規模?の存在なんだよね?

    そのわりに一惑星の一大陸のごくごく辺境の話でしかないのよく考えたらスケール感が合ってないな

  • 61二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 15:41:34

    >>26

    カイルロッドはまさに終わり良ければ総て良し、の典型だからなぁ。あのラストで全部許せる

    なお星の大地の終わり方…いやー酷かったですね

  • 62二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 16:27:04

    >>15よく覚えてないんだけどそれっていわゆる剣と魔法のファンタジーだっけ?異世界に放り込まれただけの歴史物って読んでた

    うろ覚えだし違う話ならすまん 

  • 63二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 18:17:43

    >>61

    主人公達のやってきた事が全部無意味になってお終いだからなあ

  • 64二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 18:19:31

    >>1

    黎明期としてスレイヤーズを上げるのならオーフェンは、時期は遅くないか?

    その時期なら、ロードス島とフォーチュンクエストで、三大だと思う

  • 65二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 18:55:52

    >>63

    冴木忍はえぐい話結構書くけど、あれはずば抜けて悪趣味だよなぁ

  • 66二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 22:03:29

    >>65

    悪趣味てか、珍しく完璧なバッドエンドだったな


    ただ、アレはアレで人間の悲しさも弱さも強さも醜さも美しさも描いてた良作だったと思うよ

  • 67二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 22:04:49

    >>60

    魔族がやろうとしている世界の滅びは一応惑星単位の話だよ

  • 68二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 22:17:13

    >>60

    多分世界によって「世界」の大きさ、規模が異なるんだと思う

    ダークスターの世界は宇宙規模だけど、ルビーアイの世界は惑星規模、みたいな

  • 69二次元好きの匿名さん23/09/18(月) 22:28:26

    >>50

    ゴクドーくんも巻によってはだいぶシリアスかましてなかったっけ

    随分前に読んだっきりだから曖昧だけど

  • 70二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 00:14:57

    ていうかロスユニ世界でもダークスターとヴォルフィードの戦いは先史なんじゃ的な話が別スレであったから、人類が宇宙進出する前は普通に惑星規模だったんじゃね?

  • 71二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 00:20:28

    >>70

    神坂作品の四つの赤黒青白の世界は各々別の宇宙を舞台にしているが、戦いの規模はせいぜいいち惑星スケールってことなんかな

  • 72二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 05:51:15

    >>60

    ロスト・ユニバースのダークスターは魔王じゃなくて、それを模倣したロスト・シップだぞ


    >>70

    >>71

    そもそもフィブリゾが「世界を滅ぼし自らも滅びて混沌の海に還る」のが目的だと言ってたからな


    ついでに惑星規模の話だから赤竜神はリナたちの世界(星)にしか分身を残してないし魔族もリナたちの世界だけで暗躍してる

  • 73二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 07:27:42

    宇宙人とかおらんのかね

  • 74二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 11:10:49

    アニメ見て無敵の魔法少女の無双物だと思って原作読んだら、実はそこそこ程度の強さの主人公が人類じゃ勝ち目の無い魔族相手にヒーヒー言いながらギリギリ生き延びるコズミックホラーでビビるのな

  • 75二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 12:21:39

    ラグナロクはこれより少し後だっけ

  • 76二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 13:18:08

    >>75

    スレイヤーズ1990、オーフェン1994、ラグナロク1998

  • 77二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 13:19:58

    >>73

    いるのかもしれんが知るすべはない

  • 78二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 13:20:28

    >>74

    そこそこ(人類最強クラス)

  • 79二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 14:10:35

    >>78

    人類の最強クラスでも基本スペック的には人型になれる魔族の最底辺にも及ばないからな

  • 80二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 16:59:34

    >>79

    すぺしゃるに登場するラギアソーンなんて短編中文句なしに最強だもんなあ

    まあ短編なんで性格はトンチキなんだが

  • 81二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 19:17:13

    >>71

    惑星規模っていうか、基本的に知的生命体が滅べばOKって扱いだから、

    宇宙が広くても、その惑星しか知的生命体がいないのなら、その惑星の知的生命体を滅ぼせば終わりになるし

    宇宙の別の場所に知的生命体がいるのなら、そっちまで侵攻していたんだと思うよ

  • 82二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 19:47:20

    >>80

    自暴自棄になって他人に親切にしたり山に苗木を植えたりと荒んだ生活をおくっていた奴か

  • 83二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 20:26:02

    >>82

    ゼロスのペットを飼うのを許してもらった奴でもあるな


    なおコイツの発言(ペットと一緒に人間を殺さずに苦しめて負の感情を吐かせる遊びをしてた)から、魔族にとって人間は餌なので本格的に滅ぼしにかかる時まで無闇には殺さない方針なのがわかる

  • 84二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 20:29:21

    >>82

    あぁ…ネガティブな感情を糧にする魔族にとって善行は暴飲暴食喫煙飲酒徹夜のオンパレードみたいな健康を害する行為に当たるのか…

  • 85二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 05:56:59

    >>36

    とはいえ、フィブリゾがいなかったら降魔戦争を勝ちに近い相打ちに持ち込む事もできなかったんだよな

    それ以前にレイ・マグナスを魔王に覚醒させる事もできなかった

  • 86二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 09:10:16

    竜王と魔王の欠片の力関係がいまいちわからんのだよなあ
    1/4の方が1/7より強そうではあるが大元が滅ぼされてる分目減りしてそうな気もする

  • 87二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 15:05:24

    強い魔法は魔族の力を借りているのでその力を借りている魔族には効かない
    力を借りている魔族が滅んだらその魔法は使うことは出来ない
    というルールというかギミックは良いよね

  • 88二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 15:59:47

    スレイヤーズのその辺の設定本当に良く練られてるよな
    君を滅ぼすのに君の力貸して?が通るかっ!こんなもん!なのもそうだし魔族が人間如きに本気出すとかプークスクスで弱体化するのとかそりゃそうだわって手を打つのが多い

  • 89二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 18:09:15

    すげーしょうもない一発ネタみたいな短編も妙に印象に残ってる
    アサシン村の村起こし手伝う話とか

  • 90二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 18:39:02

    >>86

    四分の一のほうが強いから、七分の一のほうは、配下の竜属性を媒介に、竜殺しを行ったわけで

  • 91二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 19:00:33

    >>26

    自国の民をヒロインと謎のおっさん除いて全員石化させた魔導士の元に辿りついたら、今の今まで着いてきてくれたヒロインは実は魔導士に作られた無自覚のスパイ存在でした。目的の王子がたどり着いてもう用済みだから消すのは改めてもひどい。

    あとそれからしばらく後の巻の口絵で宙に浮かんでる姿があったから、すわ復活とするのかと思ったらただ姿借りただけのメッセンジャー的なやつでしたでがっかりした思い出

  • 92二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 19:03:51

    >>89

    自分は魔法老女プリンシアが忘れられないわ

  • 93二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 19:12:27

    >>76

    ラグナロクもリメイク版で入った人が

    主人公が結構苦戦することに驚いたりがあったな

  • 94二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 19:17:44

    実際スィーフィードの巫女ってどれ位の力を行使できるのかね
    あのリナが姉妹とは言え対人である程度の魔術行使を躊躇するわけもなく

  • 95二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 19:46:29

    夢と希望を詰め込もうとすると、絶望の箱が必要なんだよ

  • 96二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 19:48:32

    >>89

    作中最強存在の疑惑がある良家の奥様好き

  • 97二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 19:49:54

    >>94

    将軍や神官レベルの魔族なら笑いながらしばき倒せるくらい、とのことなので

    ゼロスと互角かそれ以上、腹心以下くらいの強さと思われる

  • 98二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 19:57:54

    ルークとミリーナのフルネーム絶対明かさない方針がなんか好きだわ
    あの二人のことはそれくらいしか知らなかったってのがなんとも言えない余韻になるし

  • 99二次元好きの匿名さん23/09/21(木) 05:46:23

    >>94

    ファンブックか何かで作者が「ゼロスになんとか勝てるくらい」とか言ってたと思う


    また「ゼロスと郷里の姉ちゃんがコンビを組む話をやろうかと思ったけど、相手になれる奴がいないので断念した」とも言ってた


    あと細かいようだけど巫女じゃなくて騎士な

  • 100二次元好きの匿名さん23/09/21(木) 06:26:53

    ところで遥かなる帰路の続きはまだなんですかね……

  • 101二次元好きの匿名さん23/09/21(木) 07:53:16

    >>88

    「ドラスレをジャブラに使うのは『自殺して』と頼んでるようなもの」の伏線凄かったな

  • 102二次元好きの匿名さん23/09/21(木) 18:22:32

    水竜王の騎士の続きも読みたい・・・
    何気にリナが神の力(神聖魔法の強化版みたいなの)を使った唯一の作品である

  • 103二次元好きの匿名さん23/09/21(木) 18:55:40

    >>79

    なんならレッサーデーモンですら、人間じゃ無理な無詠唱でファイア・アロー使えるしな

  • 104二次元好きの匿名さん23/09/21(木) 19:01:00

    >>42

    オーフェンはベタな剣と魔法作品があふれてたから

    ちょっと時代を進めた”ズラし”なんよ

  • 105二次元好きの匿名さん23/09/21(木) 19:05:25

    >>89

    徹底してアホで明るい短編と、シリアスでハードな長編の使い分けがうまいんよな

    どっちの需要も満たせる

  • 106二次元好きの匿名さん23/09/21(木) 19:17:36

    >>105

    ラノベって、そういう作品が結構あるよね


    オーフェン、フルメタ、伝勇伝、リゼロ、ロクアカ、封仙娘娘追宝録、東京レイヴンズ、スパイ教室など(中には希にシリアスな短編をやる作品もあるが)

  • 107二次元好きの匿名さん23/09/21(木) 23:19:12

    >>106

    と言うかスレイヤーズで完全に定着した流れだった気がする

  • 108二次元好きの匿名さん23/09/21(木) 23:22:38

    オーフェンの旧アニメが久々に見たいんだけど配信してないんだよねぇ
    当時は(特にRevengeは)なんなんだよこれはって思ってたけど今なら受け入れられるんじゃねーかなという気持ちがあるので試してみたい
    そんな気持ちを抱えながらYouTubeでOPED見てたけどセンスの塊だな
    内容とまーったく関係ないようなラブソングなのに良い感じのムービーついてて唯一無二なモノになってるわ

  • 109二次元好きの匿名さん23/09/21(木) 23:24:10

    >>107

    定着したっていうかその形式作ったのがスレイヤーズだし

  • 110二次元好きの匿名さん23/09/21(木) 23:31:18

    >>109

    自分の記憶というかイメージだと、

    スレイヤーズ→オーフェン→フルメタ

    という感じのバトンで、富士見ファンタジア文庫の連載形式のテンプレになったと思ってる。


    あと、作者と作中キャラが会話する、という形式の後書きも、スレイヤーズが初めかね。更に前例があるのだろうか。

    これは一時ネット小説でも流行って、その結果「よっぽど上手くやらないと凄い痛々しい」みたいな感じになって廃れた、ようなイメージがある。

  • 111二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 01:43:29

    長編=シリアス
    って恒等関係が成り立つのはラノベ界隈の文化かも知れないけど
    長編⊂シリアス、
    って包含関係なら一般の物語にも成り立つと思う

    大したドラマも作らずに長編を面白く読ませてしまったり
    精神のゆさぶられるドラマを短篇にまとめてしまったりできる作家は例外的

  • 112二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 05:37:19

    >>42

    >>104

    漫画だと鋼の錬金術師に近いよね(オーフェンの方が先だけど)

  • 113二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 11:11:35

    >>110

    キャラとのあとがき座談会は富士見以前の、ソノラマ文庫の作家が何人かやってるね

    手持ちで一番古いのは私闘学園の1巻(1988)だった

  • 114二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 11:19:03

    >>111

    まあ銀魂なんてそれに近いトコあるな

    長編と短編を同じ時系列でやってるだけで

    たまにギャグ短編だと思ってたらそのままの流れでシリアス入ったりするから油断できんが

  • 115二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 17:36:34

    >>61

    カイルロッドはバイブルだけど星の大地は割とトラウマだよ

  • 116二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 19:57:02

    >>69

    本編も時々シリアスになるけど外伝では特にエグい場面が多かったな

    ルーペットがバラバラ死体になった事もある(当然生き返ったけど)

  • 117二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 20:50:15

    >>103

    あの世界の攻撃魔法って、精霊魔術でも直撃くらったらリナでも即死するんだよな。ゼルやアメリアが耐えてるのが異常なだけで。

    実際人間に厳しい。

  • 118二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 20:52:40

    スレイヤーズは第三部で外の世界に出てまたちょっと違った世界を見せてくれてるんだ
    続刊!続刊をお願いします!17巻すげえ面白かったんだよ!頼むよ!

  • 119二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 20:54:19

    >>117

    ゼルガディスは邪妖精とゴーレムを人間にまぜまぜしたから頑強なのも分かるよ

    アメリアは何なの…?

  • 120二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 21:31:18

    >>117

    >>119

    アメリアは一応ボール型魔族の爆発(アニメではセイグラムの不意打ち)で死にかけたから・・・

  • 121二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 21:42:15

    >>119

    姉貴(ナーガ)の事を考えたら、アメリアはまだまだヤワだぞ

  • 122二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 21:44:50

    >>121

    ギャグ時空じゃねーか!って突っ込みかけたけど血筋だから何の問題も無かったわ…

  • 123二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 21:52:07

    オヤジもアレだしセイルーンの血筋になんかバフがあるんじゃないのかな…

  • 124二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 21:54:21

    兄王子を亡き者にしようとした見た目以外何もない弟の方が特殊な事例だったとはこの雲のリハクの目を持ってしても…

  • 125二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 22:22:20

    第1王子とその娘2人のインパクトが強いが第2王子とその息子と第3王子は普通の小悪党なんで3対3でどっちがセイルーン王家でのイレギュラーなのかはわからん

  • 126二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 22:39:27

    母胎の特殊性を挙げようかとも思ったけどフィルさんの親父さんこと現セイルーン国王陛下は健康状態もボケも心配されない高齢者なのでやっぱり下の兄弟の方が世俗に染まった…一般的な存在なのかもね

  • 127二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 01:48:17

    セイルーンのお家騒動はすぺしゃるだとメッチャ笑ったけど、本編だと滅茶苦茶お労しくて何も言えねえ…
    最後に弟の自害を止めるフィルさんはほんとかっこいい

  • 128二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 07:36:06

    >>117

    一応、相手の魔力しだいだ

    調子が悪い時のリナのファイアーボールじゃ、相手をちょっと焦がすだけだったりするし

    その上、リナのあの服装も、それなりに防御力あるし

    あと、フレア・アローの場合、魔力が高くなると威力が高くなるより本数が増えるって感じだから、

    1本とかだけなら致命傷になりにくそう

  • 129二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 10:53:45

    >>123

    時たまフィルさんみたいなのが天然で生まれるらしい

  • 130二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 14:12:32

    >>128

    ところでこの話のオチとしてドラグスレイブをくらっている山賊なのですが

    と書いてみたけどそういうオチあったっけな

    何となくあったような気はするけれど

  • 131二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 14:26:12

    >>130

    担当「そういえば、すぺしゃるでドラグ・スレイブを食らった盗賊とかって、どうなったんですか?」


    作者「え? 普通に死んでますよ」


    担当「いやいや、ダメですよ! すぺしゃるはギャグ作品なんだから死人を出したら!」


    作者「そう言われても、1話でランディ(フィルの弟)とその配下の魔道士も死んでますし」


    という会話があったと聞いた事がある

  • 132二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 14:29:06

    >>131

    どひーとか言いながら吹っ飛ばされてそうだけどその辺あんがいシビアですよと言われても納得は出来るな…

  • 133二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 15:01:09

    >>131

    リナも人質とか巻き込むときには、ディルブランドとかで一応は手加減しているしね

  • 134二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 16:20:47

    >>131

    そもそもドラスレって光があたった相手をアストラルサイドからズタズタにしつつ爆発させる魔法だからわざと外さない限り死人は出るんだよね

    そしてリナが悪党相手に脅し目的以外でそんな甘い対応をするかというと

  • 135二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 16:26:44

    ギャグ時空と見せかけて冷や汗ダラッダラのハッタリで覇王将軍撃退するの好き

  • 136二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 17:17:11

    「やかましいっ!」あたしのフレアアローをくらった盗賊Aは黒焦げになって転がった

    みたいな描写も、ギャグみたいに見えるけど普通に考えたら死亡描写だよな
    あの世界の回復魔法は自己治癒の強化だから致命傷は治せないみたいだし

  • 137二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 17:22:42

    悪人に人権はないからね、しゃーない

  • 138二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 17:25:49

    ダークの基準が時間経過で変わっただけで当時的にはスレイヤーズもオーフェンもロードスもダークファンタジーではないよな

  • 139二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 17:41:23

    どれも滅亡が常に隣にある暗めの世界観ではある
    でもファンタジーたるもの世界の危機ぐらい普通にないとtRPGにした時に困るからね

  • 140二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 18:13:03

    >>136

    魔法等で治癒してもらえば助かるぐらいではあるかもしれない

  • 141二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 18:25:18

    >>138

    そもそもが当時のファンタジーのベースとなる世界観て指輪かドラクエだから、魔王とか居て人類が危機にあるのはむしろデフォだった

  • 142二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 18:43:17

    >>138

    今と比べると「敵を殺す」事に対するハードルがずっと低いなとは感じる

    勿論異世界転移とかじゃない現地人で荒事にも慣れているのを考えると当然なんだが

  • 143二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 18:52:55

    >>142

    オーフェンは一応、姉を殺せる暗殺者として育てられたトラウマから

    最初の頃は殺人を生理的レベルで忌諱してたけどね

  • 144二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 18:55:00

    >>136

    盗賊になった幼なじみを連れ戻して更生させたいって相談受けた時はエルメキアランスの精神ダメージで昏倒させただけで済ませてるから普段はガチで盗賊がくたばっても構わないって気概だろうね

  • 145二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 19:48:53

    >>143

    人を殺せない暗殺者になったのは適性の低い技術をわざと教えたからではというチャイルドマン教師への酷い風評被害

  • 146二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 20:28:34

    >>136

    一応「復活」の類なら致命傷でも治せるけど、そんな高度な呪文唱えられる人間はかなり少ない

    だからこそ第二部の悲劇が起きてる

  • 147二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 21:54:02

    設定読んでいるとよー人類滅ぼんなってなるのが

  • 148二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 21:57:15

    富士見ファンタジア文庫ってシリアスというか結構キツイパートちょくちょく入れてきた印象あるな
    だからあんまり読まなかった

  • 149二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 22:29:15

    >>144

    相手がリナだからギャグ側の存在になってるけど盗賊側も平然とエグい事やるのが普通の存在っぽいからな

    騙し討ち狙いでなくマジで降参して宝差し出せば役人に突き出すくらいで済ましてくれそうな面もあるが

  • 150二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 23:02:46

    >>145

    実際チャイルドマンの教育って生徒本人の素養とはミスマッチな部分を長所として伸ばしてなかったっけ?

  • 151二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 07:23:20

    >>147

    スレイヤーズのことなら、魔族側が本気で人類を滅ぼそうと行動すると、

    神族がそれに対応して排除しようとするからね

    そうなると、魔王が封印されている状況では勝ち目がない

    なので、魔族側は、魔王の封印が開封されるように策略する傍ら、

    人類から適度にエサの負の感情を摂取しているという状態だからね

  • 152二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 07:28:27

    >>139

    ぽいもの曰く「どうしようもない愚かな世界」だものね

  • 153二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 07:37:24

    >>25

    フォーチュンも話のノリは軽いけど、

    パステルは故郷が魔物の襲撃で壊滅した孤児だし、ルーミィは親とはぐれてるし

    キットンは記憶を失ってるしで、登場人物の生い立ちの闇が深いぞ

  • 154二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 12:44:40

    >>37

    ドラクエもノリは軽いが、2はヒロインの国が滅んでる、3は主人公の父親が死ぬ、4は勇者の故郷の村が滅ぶなど結構重い設定が多い

  • 155二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 12:46:22

    >>150

    生徒たちはそう思ってたけど

    チャイルドマン本人はちゃんと生徒の素養から判断した教育をしていたっぽい

  • 156二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 15:40:13

    スレイヤーズだったらダーク面での11巻の完成度がすごいと思う

    久しぶりに2人の短エピソード……と見せかけて、愛する者を奪われて魔族に魂売った知人(救出対象)・魔族側としては大して力を入れてる訳でもないのに人の欲望と相まって酷いことになった状況・ゲストキャラは2人とも死亡・ボスへの勝因は残された心による自殺
    というあまりにも容赦ない結末を迎えさせて、しかもそれが2部全体の予行演習になってるという……
    挙句の果てに二部を読み切ってからタイトルを見直すと「クリムゾン(紅)」の「妄執」だもの

  • 157二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 16:13:03

    メタ的にも危険性的にも出来ないのは分かるんだがミルガズィアさんが完全版神滅斬振り回したら強くないかなとちょっと思う

  • 158二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 17:57:07

    >>156

    最近読み返して結構酷い話読んでたんだな?ってなったわ

    権力者に横恋慕されて婚約者殺された女が権力を濫用して民に復讐していくっていう

  • 159二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 18:02:50

    >>156

    あれドゥールゴーファとシェーラのヤバさを見せるための話だと思ってたけどそうかそういうことなのか

  • 160二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 18:05:39

    >>158

    婚約者すら見せしめで妹はどうなるかな?が決定打

    妹だから生きて欲しかった、妹にお前のせいだと突きつけたかったから生かした

    シェーラ涙目逃走オチに誤魔化されてるけど酷いわこの回

  • 161二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 18:06:06

    >>155

    チャイルドマン先生の通信簿読むとむしろそんな感じよね

    教室が破綻しないで技能習得が持続できるなら克服できるんじゃないかと思ってる感じ

  • 162二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 18:17:43

    >>160

    クリムゾンの時はシェーラは出てないよ

    剣が滅びても主人であるシェーラが生きている限り、また復活するだろうって思っていただけで

  • 163二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 18:18:49

    >>162

    おっと別の回と記憶混じってたか

    失礼しました

  • 164二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 19:03:47

    >>157

    仮に可能でも本人(本竜?)が絶対やらないとは思うけど本編中に出しづらくなる程度には強いだろうな…

  • 165二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 22:05:24

    >>156

    ハード展開だけどギャグオチがついた9巻、10巻、

    犠牲を出しながらも魔族の目論見を粉砕して大団円の13巻

    と違ってオチなしでリナがヘコんで(ガウリイが励ましたけど)、

    しかもドゥルゴーファはシェーラがいれば再生するから根本的な解決にはなってないというね


    14巻に次ぐダークな巻だな

  • 166二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 23:09:06

    魔族は人間と違ってドラゴンやエルフ相手なら全力出せるんだけど高位魔族以外だと普通に力負けがありうる

  • 167二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 02:21:45

    そしてガーヴとフィブリゾの対立に始まる一連の事件で竜とエルフがクレアバイブルの知識の軍事転用=ゼナフアーマーの量産を認可したから今後の魔族サイドは強大な個が厄介な武装をした雑兵にゆっくり噛り殺される事に成りかねないという…

  • 168二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 05:54:16

    >>167

    ゼロス辺りなら圧倒できるだろうけど中級魔族となら互角に渡り合える(当然個人差はあるだろうけど)から、かなり厄介だよね

  • 169二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 17:37:19

    >>49

    担当に「ファンタジー作品で魔法とかが全然関係無い『ただの運動会」をやったのオーフェンが初めてでは?」と苦笑いされたとあとがきで言ってたな

  • 170二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 18:32:34

    >>166

    武装ありならね

    武装なしだとそこまでじゃないだろう

    特にドラゴンはピンキリあるから

    ドラグスレイブを使われただけで、人間にあっさり負けるドラゴンらは多くいるが、

    逆に人型になれるカンヅゥエルクラスならドラグスレイブなら数度は耐えられるし

  • 171二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 00:24:52

    世界の危機に奔走して人としては偉大だけど親としては失格って創作によくあるけど
    四部オーフェンの場合世界の危機がすぐ近所で起きるからなんとか父親やれて良かったよねいや良くない

  • 172二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 01:34:52

    スレイヤーズ→オーフェンの時代はめっちゃよく覚えているんだけど、オーフェンの次って何が来たんだっけ
    もうハルヒの時代?

  • 173二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 05:49:45

    >>172

    フルメタ、廃てプリ、ゼロ魔、シャナ辺りじゃね?

    で、その次がハルヒ

  • 174二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 07:12:14

    >>171

    世界の危機にオーフェンが本気出して奔走すると、その後の世界がマジでオーフェンの掌の上になる可能性が高かったからなぁ。マジクが言ってたけど、あの時オーフェンは懸命に「何もしない」ことを選んだ。

  • 175二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 10:25:38

    >>173

    棄てプリは一部黒榊の筆が載って掲載誌としてはギリギリのグロ描写になってたな

    1人でいる時は尖ってるもの見ない系ヒロインとか他ではあんまり見ないよね

  • 176二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 14:29:54

    >1人でいる時は尖ってるもの見ない系ヒロイン

    刺殺系ヒロインか何かなの?

  • 177二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 14:49:10

    自分を刺殺系ヒロイン

  • 178二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 14:55:42

    >>176

    ×しさつけいひろいん

    ○じさつ(しょうどう)けいひろいん

  • 179二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 15:00:08

    >>173

    僕は自動的に忘れられるんだ

  • 180二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 15:03:43

    >>172

    富士見ファンタジアに限定しないんならブギーポップでしょ

  • 181二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 16:17:00

    立て主だが、ゆったりペースとはいえ200近くまで行くとは思わなかった。やっぱり、今でも語りたくなる名作なんだよなぁとしみじみ実感。

  • 182二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 17:10:56

    >>175

    >>178

    なんていうか直接のグロってよりメンタルに来る奴やな……

  • 183二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 19:16:45

    安心しろ棄てプリは直接のグロにも手を抜かないお得セットだ
    闇が濃いほど兄姉妹の絆が輝くんだ

  • 184二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 19:22:36

    >>182

    棄てプリは記憶と知識を保ったまま存在を侵食する肉塊触手が町を襲って目の前で知ってる人がいきなり敵になったり肉塊の一部として触手を溢れさせたりしてグロがヤバいと言われた作品なんだ……

    心理面でも追い詰めるけど直接のグロも結構アレなんだ

  • 185二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 05:33:30

    遥かなる帰路ってもう4年前か

  • 186二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 05:50:21

    >>182

    「世界を滅ぼす猛毒」と預言されて、そのせいで国王である実父に命を狙われて、育ての父親を殺されて、義理の兄と姉を道連れに逃亡生活してるだけだよ

  • 187二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 06:23:05

    懐し楽しいスレやっとったんね
    スレイヤーズは結局リナには欠片入ってるんだっけ無いんだっけ

  • 188二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 08:07:40

    昔の作品のファンって流行りの作品にマウンティングしてくるからいい印象がない

  • 189二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 08:18:24

    ってわざわざココに言いに来たの?

  • 190二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 08:46:35

    >>187

    入ってない

  • 191二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 09:02:08

    >>190

    疑われただけだったか そうなるとほんと特異点みたいなもんだったんだね

    ラノベでも主人公がすごい血統、特別な異能はあって普通ぐらいだけど

    姉がすごいのと故郷がすごいの以外、主役に何も特別な素養無かったんだ

  • 192二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 09:13:00

    >>191

    リナ&ガウリィもオーフェンも、旅の過程で特別な能力を身につけたりはしたけど、生まれや血統で特異なものとかは無かったなそういえば。人間の中では最上位の魔術師だったり剣士だったりだけど、普通に格上がたくさんいる。

  • 193二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 09:20:31

    オーフェンは人間種族がそもそもヤバい

  • 194二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 09:34:49

    まず前提としてハイファンタジーでダークさが無い物語を構成するのは難易度が高い気がする
    基本、剣と魔法って両方敵を殺す為に使うシロモノだし

  • 195二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 09:52:50

    ネコやイヌ獣人系の人が戦争の代わりにスポーツチャンバラみたいなのやってるみたいなアニメ無かったっけ
    詳しく知ったら闇深いの出てきたりしそうだけど、ファンタジーでブライトなのはそれくらいだな
    このすばとかもドブラックだし

  • 196二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 09:55:00

    >>195

    DOG DAYSかな?

    ダメージ描写が衣服破損!キャ~!なやつ

  • 197二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:30:01

    >>191

    リナがギガスレでやってるのは「神降ろし」みたいなもんなんで素養と言えば素養かな

    ただリナが本人のノリに似合わず努力型の天才なのはその通りだと思う

  • 198二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:47:12

    >>197

    重破斬にしたって「クレアバイブルの断章から得た知識を元に既存の黒魔法を改造して作りました」だから超暴論で言うなら「誰にでもできる事」なんだよな

  • 199二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:52:10

    ドラグスレイブとルビーアイブレードが開発者が欠片持ちだったから出来たって事実の真逆を行く女だなぁ
    リナ・インバース

  • 200二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:56:31

    18巻も楽しみだね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています