- 1二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 15:21:32
- 2二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 15:22:59
待てよ
EW版なんだぜ - 3二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 15:23:27
ゼロカスのほうが呼びやすいしわかりやすいと思っている…それがボクです
- 4二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 15:24:21
- 5二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 15:24:30
どうせ羽って呼ぶからどっちでもよくなったのが俺なんだよね
- 6二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 15:30:29
すでに存在する物をリファインするのと何も無い所からデザインを作り上げるのでは労力は段違いなんやで
もうちっとテレビ版もリスペクトしてくれや
OVAと違ってテレビシリーズは玩具を売らないと商売にならないのでデザインにも制約がかかるしな(ヌッ - 7二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 15:36:12
結構好きなんだけど肩のΘだけはだせーよ
- 8二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 15:38:39
ウム…最終回のバードモードで帰ってくるシーンの格好よさはTV版ならではなんだなァ
- 9二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 15:39:41
結局スレ画はなんて呼べばいいだよあーっ
- 10二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 15:59:57
OVA当時から、アニメ記事においては(エンドレスワルツにおける)「ウイングガンダム0(ゼロ)」と記述されていたのん[24]。
一方で、OVA発売と同時期に販売されたEW版デザインの1/100HG、パーフェクトグレード等のプラモデルでは「ウイングガンダムゼロカスタム」という名称で販売されたのん。
これは商品名を変えることによって消費者の混乱を避けるため、および商品登録にてテレビ版との混同を避けるための策であるのん。
これは一部のテレビゲームに登場した際も同様であったのん。
しかし、2004年以降に販売されたプラモデルの商品名は「ウイングガンダムゼロ(エンドレスワルツ版)」となり、2014年発売のリアルグレード版では「ウイングガンダムゼロ EW」となっているのん。
現在の各メディアにおける表記はEW版のみ機体名の後ろに(EW版)などの表記を付け、無表記の場合はテレビ版を指すということで統一されているのん。
- 11二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 16:57:22
こち亀のコラが必要だと思われるが…
- 12二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 16:58:29
ゼロカスの方が呼びやすいしカッコいいからこっちで読んでるのん
- 13二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 17:00:14
やっぱり今の時代はEW版だよねパパ
- 14二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 20:36:20
近年立体化の主流になってる敗栄版は正真正銘カスタムだからカスタム表記でも問題ないんだよね
まぁ今更戻してもややこしいだけやし変えろとは言わんけどなブヘヘへへ - 15二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 20:41:07
ウイングとデスサイズとアルトロンはカスタムでも良かったんスけど
サンドロック改とヘビーアームズ改はカスタムにすると同じ意味じゃないんスか?ってなるから仕方ない本当に仕方ない
真の元凶はお前たちだっ