悪役のパワーアップいいよね

  • 1二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 20:56:50

    ハカイダーの合体形態

  • 2二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 20:57:34

    ちなみにハカイダー4人集の独自のパワーアップ形態はこれ

  • 3二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 21:07:49

    背水の陣

  • 4二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 21:09:15

    >>3

    最終形態がデメリット付きの敵役って良いよね

  • 5二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 21:09:35

    S.I.C.匠魂の方を先に知ってたから、キカイダー01を見た時はあまりの違いに驚いたな。

  • 6二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 21:11:06

    格好いいけど戦うべき敵がいないからどのくらい強くなったのかよくわからなかったりする。

  • 7二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 21:20:45

    キカイダーはマンガ(アニメ)と実写で全然違う…
    というか、マンガキャラの骨格やらデフォルメをそのまま着ぐるみにしようとしたんだっけ?
    予算の問題もあったとも聞いたけど

  • 8二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 21:24:32

    一度敗れた怪獣達が機械化されてパワーアップしてくるというのに子供の頃は痺れた。
    着ぐるみの使い回しなんてメタな事情は知らなかったし。

  • 9二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 21:44:43

    >>2

    ラッキークローバーの元ネタこれか

  • 10二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 21:53:58

    ギーツリバイスの映画で金色の奴が悪魔取り込んだとき紫が加わってよりカッコよくなるんだろうなって思った
    変わらなかった

    シーカーが悪魔取り込んだときも紫が追加されるかなって期待した
    変わらなかった

    悲しい

  • 11二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 21:57:26

    >>5

    俺はアニメ版が最初に見たガッタイダーだったな

    滅茶苦茶怖かったから原作漫画ではあっさりしてて拍子抜けした

  • 12二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 21:59:44

    幹部怪人でもないのに強化再生されたという珍しい例

  • 13二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 22:02:09

    >>12

    実はマンガでもコブラアームが機械になってパワーアップしているんだ

  • 14二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 22:04:07

    >>5

    SICのガッタイダーは後年雑誌展開でこんなバージョンもあったね(未商品化)


    ハカイダー4人集の変身形態(>>2)の要素が加わっているようだ

  • 15二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 22:10:27

    >>9

    そうなの?

  • 16二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 22:21:36

    何故か体色がキカイダーっぽくなるという謎のパワーアップをしたミカエル戦車。

  • 17二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 22:42:05

    >>2

    こういうぱっと見はヒーローチックなやつの正体がガッツリ怪人ってのが俺の性癖なんだ

    ネジレンジャーとか

  • 18二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 22:47:01

    >>2

    よく考えたら無機質なロボットがエビやワニや謎の生物やドラゴンの有機的な怪人に変身ってわけわからんな

    しかもハカイダー要素誰1人として残ってるやつはいない

  • 19二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 22:54:28

    >>16

    ハカイダーとか悪役主役もので主人公モチーフにした悪役出すの好きなんだけどハカイダー以外で見たことない

  • 20二次元好きの匿名さん23/09/19(火) 22:55:38

    >>17

    わかるぞその癖

    デスリュウジャーとかも良いよね

    映画で変身した怪人のメットオフとかいう貴重すぎる状態にまでなってくれたし

  • 21二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 07:38:58

    >>18

    人間に化けるのと同じ原理なのかも知れない

  • 22二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 07:40:12

    モチーフはバミューダトライアングル

  • 23二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 08:00:32

    まずはエジプトのスフィンクスを改造して怪獣にします

  • 24二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 08:00:51

    パワーアップさせてスフィンクス怪獣にします

  • 25二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 08:01:13

    さらに強化改造して蜘蛛怪獣にします

  • 26二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 11:27:50

    メガロゾーアの中身

  • 27二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 12:33:47

    トランからトランザにパワーアップしたぞ…!ジェットマンに勝負を挑んでやる…!!

    レッドファルコン…俺はお前よりも強いぞ…!
    ブラックコンドル…ゴルフが上手くてナンパもお前よりも上だ…!
    イエローオウル…お前よりも俺は大食いだ…!!

  • 28二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 12:35:37

    >>27

    ライブマンが混ざってるぞ。

  • 29二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 12:38:59

    ライバル怪獣を倒してその力を得るという、ありそうで意外とないパワーアップ。

    グランゴンエヴォもいつか見てみたい。

  • 30二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 13:09:14

    >>15

    せやで

    だけどよくハカイダーって言われる薔薇社長は「光速エスパー」って別のヒーローがモチーフなんだ

    ややこしいね

  • 31二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 14:33:50

    いつ見ても良いデザイン

  • 32二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 18:40:24

    純粋に努力のみでパワーアップしました

  • 33二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 18:58:25

    >>28

    演者さんはライブマンでもライバル役だったからね

  • 34二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 21:28:16

    悪夢の復活

    そして社会人になったヒカルと改めて決着を付ける

  • 35二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 21:41:13

    一発で取り込んだ力によって暴走してしまっていると分かる強化

  • 36二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 21:57:22

    >>32

    カッコいいんだけどなんて名前なの?

  • 37二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 22:01:19

    このレスは削除されています

  • 38二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 22:07:18

    >>36

    ダイナマンに出てきたダークナイト

  • 39二次元好きの匿名さん23/09/20(水) 22:30:15

    >>38

    ありがと

  • 40二次元好きの匿名さん23/09/21(木) 00:53:19

    ウデスパー好きだわ
    分離強化してアルファとベータに
    さらに合体ウデスパーにっていう段階があるのが堪らん

  • 41二次元好きの匿名さん23/09/21(木) 10:02:08

    >>29

    空想科学読本の「なんでラゴラスがグランゴン食ってパワーアップすんだ?人間が牛食べたって牛のパワー身につけたりすることはないぞ」ってツッコミは今でも覚えてる

  • 42二次元好きの匿名さん23/09/21(木) 17:27:50

    デザイアドライバーとフィーバースロットバックルを使ったジャマトライダーや騎士竜達を金庫に入れたガニマ・ノシアガルダみたいにヒーローが使っていた力で強化する怪人が好き。

  • 43二次元好きの匿名さん23/09/21(木) 17:34:17

    新たな力のヒントをクウガから得た

    当時は違いが分からなくて元々こんだけ強いんだと思ってました。。

  • 44二次元好きの匿名さん23/09/21(木) 18:01:16

    >>41

    本当に特撮のロマンを理解したうえで突っ込んでいるのか分からなくなるわ……

  • 45二次元好きの匿名さん23/09/21(木) 18:25:37

    >>32

    本格的な第三勢力ライバルポジとしては戦隊初なのにキャラも完成されてるしデザインもいいんよな…

    裏モチーフとかでもいいから現代風にリファインされてほしい…

  • 46二次元好きの匿名さん23/09/21(木) 18:30:57

    >>44

    特に最近の空想科学読本は「お約束の様式美をわかった上で、そこにあえて現実の観点からツッコミを入れる」風潮が強いぞ

    だから作品設定もしっかり読み込んだ上で悪いふうには書いてないし、「こういう構造なら現実でもあり得る」の方向性で話を進めることも多いから「科学的にあり得ないと決めつける」イメージが先行しすぎてるだけで結構いい本なんだよな

  • 47二次元好きの匿名さん23/09/21(木) 18:36:26

    >>27

    しかも全部違う服装にして挑んでいるのが妙な対抗心を感じさせる。

  • 48二次元好きの匿名さん23/09/21(木) 18:38:49

    >>14

    どっちかの中身が光明寺博士の奥さんだったよね。

  • 49二次元好きの匿名さん23/09/21(木) 21:05:00

    おっきい妹

  • 50二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 07:39:00

    恐らく最も顔が恐ろしいマギア

  • 51二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 09:00:34

    >>46

    そもそも昔のやつも褒める時はちゃんと褒める人だしな

    おお!ガメラは設定体重でちゃんと飛べるじゃないか!とか

    まああれはオチがあるけど

  • 52二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 18:42:08

    >>49

    2人いる変身者が両方妹キャラ

  • 53二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 21:35:37

    不完全なマイナソーは獣型モンスター・物質型モンスター・アンデッド型モンスター・妖精型モンスターなど様々な分類に属するが、竜型モンスターやスライム型モンスターに属する不完全なマイナソーはいない

  • 54二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 08:07:00

    通常形態に比べて洗練された容姿になっていると思う

  • 55二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 08:12:42

    >>3

    違うねー!!の言い方好き

    そして俺って赤石長官なんやかんや好きだったんだなって感じた回でもある

  • 56二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 09:41:25

    >>50

    なんとなくネイティブアメリカンとかそういうのを感じるデザインしてるよね

  • 57二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 14:01:56

    急成長して嫁もできた

  • 58二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 14:05:20

    >>3

    欲を言えば通常赤石デモスだと歯が立たなかったアルティメット2人とも戦ってみて欲しかった

  • 59二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 17:14:11

    >>45

    ステイシーザーのカラーリングや模様はダークナイトに似てるけど裏モチーフなのか調べても出て来なかった

    ちなみにこちらも強化している

  • 60二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 20:01:24

    形状はほぼそのままにモチーフが変わり、体色が人間態の衣服の色とギフの体色を合わせたようになった。
    モチーフが変わっても触手や吸着性を持つ爆発物が使えるキメラ的な特性と、通常バイスタンプとギフスタンプの組み合わせによる変身が見所

  • 61二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 08:00:47

    >>59

    結局何なのだろうか

  • 62二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 08:07:09

    >>61

    ステイシーザーのモチーフの事言ってるならバトルジャパン

  • 63二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 08:14:44

    一時期のみだったのが悔やまれる

  • 64二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 08:20:03

    弱 体 化

  • 65二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 08:22:39

    >>62

    そうじゃなくて、結局ダークナイトがモチーフに含まれてるのかどうか(メインモチーフがバトルジャパンなのは放送当時から知ってる)

  • 66二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 12:16:00

    これはアシュからのクエスター

  • 67二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 12:24:42

    悪役の強化となると俺の中ではこいつのイメージが強い
    2番目の敵でいっつも味方に殴られてたりキノコの胞子ぶち込まれたりしてたけど、強くなって調子乗った結果上司を殴り返したりもした。最強格の敵には返り討ちにされかけてたけど。

  • 68二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 12:24:56

    >>66

    アシュの頃の2人は黒がイメージカラーでなかったけど、クエスターという新たな勢力になって初めて黒がイメージカラーになった。

    ちなみにクエスターにならなかった3人の内、人間そっくりのケイは白がイメージカラーで残りの2人は元から黒系だった

  • 69二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 12:28:42

    >>64

    思想や特性的にしゃーないけどこの直前の胸だけ金色な黄金の果実形態までで一旦止めとけばな...

  • 70二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 15:59:56

    1度は宇宙を手に入れた悪の支配者の最終形態

  • 71二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 16:04:19

    >>45

    素のダークナイトも充分カッコいいと思うよ。

  • 72二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 16:49:09

    これはチェンジマンのギルーク司令官かな
    左が通常のギルーク司令官
    真ん中が負けて追放された先で出会った宇宙獣士と合体して不完全な復活を果たしたゴーストギルーク
    右がまたそれぞれに戻った上にパワーアップをしたスーパーギルーク

    ここにはないけれど最後に宇宙獣士の姿になった宇宙獣士ギラスになります

  • 73二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 21:56:04

    筋肉ムキムキ、と言うか剥き出し。

  • 74二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 23:12:21

    グラファイトはどの形態も好き

  • 75二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 08:56:38

    やはり胸の飾りはオミコシフェニックスがモチーフなのか?

  • 76二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 20:34:16

    白狐モチーフの究極態

  • 77二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 21:19:44

    >>67

    ゴオマ良いよね...

  • 78二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 21:32:02

    >>63

    確か中の人の都合で苦肉の策なんだっけかこれ

  • 79二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 00:03:38

    ヒーローたちが素で強すぎるので悪役側が優先的に強化されることに定評のあるドゲンジャーズ…

  • 80二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 07:56:52

    コスプレ形態や普段の面影を残した強化形態になってたけど、やろうと思えば全く別の姿にもなれていたのだろうか?

  • 81二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 12:18:43

    天才を捨てた姿!

  • 82二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 17:04:08

    様々な属性のダークゴセイパワーとダークヘッダーを用いる真の姿

  • 83二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:14:55

    スレ画見て思ったが、ぶっちゃけサブローハカイダー→ギルハカイダーは弱体化よね
    というか特撮版だとサブローハカイダーはガッタイダーにすら勝てそうな気さえする

  • 84二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 19:30:16

    ギルハカイダーは脳が劣化してるのかギルとも違う自我を獲得したせいなのかどうにもおとぼけクソバカコメディリリーフになっちゃったからな…
    あれはあれは愛嬌あって好きだけど

  • 85二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 19:37:13

    本人の意思で特訓とか憎しみや怒りでとかだと悪のライバル的な要素があっていいし
    改造や洗脳でボスに無理矢理で強くなったけど心がないから弱くなった!ってヒーローに指摘されのも悲劇性がいい
    パワーアップにはドラマがある
    最初からずっと強い敵って結局印象に残らないというか、舞台装置以上に好きにも嫌いにもならない

  • 86二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 20:23:17

    >>84

    まあサブローの時に必須だった血液交換をギルハカイダーになってからはやってなさそうだったし普通に脳が死んでそうなんだよね…

  • 87二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 20:30:28

    (一応)最強怪人

  • 88二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 07:15:54

    >>79

    今ではすっかり基本形態として定着してるけど社長も含めた大半の社員が2期終盤で進化しちゃってるという事実よ

  • 89二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 08:01:49

    ドンオニタイジンと一定時間渡り合った猛者
    流石はキュータマジンモチーフ疑惑の持ち主だ

  • 90二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 13:37:50

    >>89

    あそこまで持ちこたえられるなんてドンオニタイジンに倒されたヒトツ鬼ングの中では最強格かも知れない

  • 91二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 20:24:06

    >>82

    果たしてアラタ達はこの技を使えるのか

  • 92二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 22:18:37

    >>5

    01は前作より設定はインフレしてるのに予算が激減して

    設定の凄さと実際の絵面の反比例加減がちょっと笑えない

  • 93二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 22:21:11

    >>83

    ギルハカイダーが強化変身したブラックドラゴンも

    「弱い」「ださい」「あっけない」の三拍子だからな

    あの「ちょっと使ってみたけど定着せずにすぐやめた」ってみっともなさはスゴい

  • 94二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 22:22:55

    >>32

    これってスーツに何か特別な機能ってあったっけ

    正体を隠す仮装のイメージが強い

  • 95二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 07:41:27

    俊敏で豪腕で獰猛過ぎる

  • 96二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 07:55:35

    スーパー戦隊の敵の巨大化なんかは実質パワーアップが常態化してる仕様ともいえるが
    同時に単なる死亡フラグだからありがたみも薄いんだよな…
    ジェットマンのラディゲ→ラディガン→ラゲムみたいな完全形態変化は結構好き

  • 97二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 12:30:59

    >>94

    何も無い

    本当にただ正体を隠すためだけの変装

  • 98二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 21:50:46

    原典では行われなかった幻の合体

  • 99二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 21:55:49

    ウルトラ怪獣とライダー怪人の奇跡の合体。

  • 100二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 07:50:09

    >>98

    >>99

    形が似てる…

  • 101二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 07:59:48

    進化する敵キャラというとゴーバスターズのエンターも印象強い。
    単なるレッドのコピーとかじゃなくて、ヒロム達から色々学んで、不屈の闘志まで学習したのが敵ながら熱かった。

    「レッツ…モーフィン…」

    で変身したシーンは鳥肌立った。

  • 102二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 17:28:47

    厳密に言うとメツオロチはメツオーガの強化形態ではなくてメツオーガの亡骸から生まれた新たな魔獣らしい

  • 103二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 20:05:34

    進化前の素の状態でエクリプスとほぼ互角の戦闘力だったカオスウルトラマンが進化した上、連戦でカラータイマー点滅状態のコスモスをフルボッコにし、意匠返しと言わんばかりのカラミュームブレード→カラミュームショットのコンボでトドメを刺したカオスウルトラマンカラミティ

  • 104二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 22:00:03

    >>102

    屍骸に湧いたウジ虫みたいなもんか

    スーツ事情が厳しいからって「ああいう生態の1個の生命体でスーツ元とは関係ありません」って言い張るのは

    あまりにも厳しいからな。せめてそういう一言が納得には必要だ

  • 105二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 09:10:33

    夜を一瞬で昼にするシーンはインパクト大

  • 106二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 14:17:22

    末端全力のグローカーポーン2体が合体したグローカールーク
    仮面ライダーキバ以降チェスの駒をモチーフにした東映特撮怪人が増えてきたけどそれ以前に円谷が手を出していた

  • 107二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:40:15

    >>91

    四肢や胸部にヘッダーを纏って戦う護星天使達は正直見てみたい

  • 108二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 23:00:59

    >>107

    胸部ならスーパーゴセイジャーがあったね

    等身大でヘッダーの力を使うのはゴセイブラスターがあるね

    ブラジラが怪人化してヘッダーを腕に装着できる様になったのか、あるいはブラスターは1万年前以降の技術で当時はヘッダーを直接腕につけたりして戦っていたのか

    妄想と考察は尽きない

  • 109二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 08:14:21

    >>98

    原典では見られなかったシチュエーション良いよね…

  • 110二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 14:42:25

    >>89

    同じく最強合体をモデルにした地球鬼ングはそこまで健闘できなかった辺り素体になった人物の体力や戦闘センスに差があったのかも

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています