太公望と言えば封神演義の主役という印象だったけど

  • 1二次元好きの匿名さん21/12/23(木) 21:40:58

    実在していたと言うかモデルになった人物はいたのか…

  • 2二次元好きの匿名さん21/12/23(木) 21:42:04

    義務教育の敗北!と思ったが易姓革命今やってるのか?普通2重要だとは思うが

  • 3二次元好きの匿名さん21/12/23(木) 21:51:06

    なんか殷周革命について書かれた記録には太公望の記録が無いらしいから、もしかしたら架空の人物かもしれん。

    【ゆっくり解説】 牧野の戦い 中国史上最古の決戦! 時代を変えた殷周革命 【殷 周】


  • 4二次元好きの匿名さん21/12/23(木) 22:00:51

    >>3

    儒教の古典でも書経とかだと周公や召公は出てきても太公望はいなかったりするからね。

    金文まで見ずとも、他のメンツに比べると一段実在性っていう意味では疑う根拠は強い。


    ただそれはそれとして正史にきちんと記されている人物だし、少なくとも戦国時代には実在する人物として思われたわけだから、歴史上の人物といっても差し支えはないとは思う。

  • 5二次元好きの匿名さん21/12/23(木) 22:06:54

    仮に実在じゃなかったとして西周時代から確実に存在していた斉の始祖は誰なんだって話になるしな
    いきなり王朝の開祖の師みたいな人物を創作して他の国が受け入れるとは思えないし

  • 6二次元好きの匿名さん21/12/23(木) 22:23:22

    >>5

    そこは色々説があるしなんともだけど、それとは別に太公望という人物が大国斉の祖先で、周王朝の成立に大きく貢献した人物である、という共通認識は後世の国々で出来ていたというのは重視すべきなんだろうとは思う。

  • 7二次元好きの匿名さん21/12/23(木) 22:31:46

    斉も田氏に乗っ取られちまったからもうね。
    どの時代から太公望が共通認識として広まったのやら

  • 8二次元好きの匿名さん21/12/23(木) 22:38:34

    周といっしょに殷を滅ぼした斉の開祖はたぶん確実にいて、その人物が呂尚という名前で周の軍師をやっていたというのは資料もないしでよくわからなくて、六韜と三略は多分仮託されているんじゃないかなくらいの感じでは

  • 9二次元好きの匿名さん21/12/23(木) 22:44:59

    太公望レベルで非実在側判定すると、古代の人物に関しては結構な人物も俎上にあがるだろうしなぁ

  • 10二次元好きの匿名さん21/12/23(木) 22:48:09

    確かなのは六韜と三略のような兵法書でわざわざ名前を借りられるぐらいには、軍略に通じた英傑だったと春秋戦国の頃には既に思われてたってことぐらいかしら

  • 11二次元好きの匿名さん21/12/23(木) 22:49:09

    正直義務教育の範疇じゃそこら辺の知識は学ばないと思うんだ

  • 12二次元好きの匿名さん21/12/23(木) 23:14:53

    釣れますか などと文王そばにより

  • 13二次元好きの匿名さん21/12/23(木) 23:18:02

    呂尚と呼ぶか呂望と呼ぶか姜子牙と呼ぶかでどこから太公望を知ったか分かる説

  • 14二次元好きの匿名さん21/12/23(木) 23:21:49

    師尚父とかで呼ぶ場合もある

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています