毒キノコさん、食用キノコとそっくり問題

  • 1二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 07:57:10
  • 2二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 08:10:18

    野生キノコの販売譲渡は免許制にした方がいいと思う。

  • 3二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 08:14:03
  • 4二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 08:16:38

    食べれないどころか美味しそうとまで感じてしまうなぁ
    これは食中毒なくならんわけですわ

  • 5二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 08:19:48

    実際おいしいらしいね

  • 6二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 08:20:43

    売るつもり無かったけど置いといたら買われちゃったって本当かな?
    罪になると思って適当言ってない?
    そもそも無人販売所で食べ物買うこと自体危ない
    人の目がないんだから何か盛られてても気づけない

  • 7二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 08:21:50

    こんなヤバそうな見た目してる割に実は食えるっていうね

  • 8二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 08:21:55

    毒キノコと全然似てないな! 売ってヨシ!

  • 9二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 08:22:13

    最初にきのこ食べた人は何を思って食べたのか

  • 10二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 08:24:09

    >>6

    最近よくある冷凍餃子も

    購入後買い物でうろうろして溶ける→戻って新しいものと交換する

    ってやる人がいるんよね

  • 11二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 08:24:52

    >>9

    普通に動物が食ってるから俺らも食えるやろって感じやろ

  • 12二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 08:26:12

    まあベテランでも間違えるらしいからね

  • 13二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 08:31:50

    間違えるからこそ信用のないところから買ったらダメなんだ

  • 14二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 08:37:29

    >>9

    食えるもんなければ根っこや草、木の表皮剥いで食ってたわけなので食糧難の前では誤差よ

  • 15二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 08:45:41

    >>12

    見た目で全く区別がつかないきのこもある

    そういう場合は傘を割いて中の色で判断するとか、口に含んだ時の味で判断するらしい

  • 16二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 09:02:56

    ベニテングタケくらい派手派手で「ウワー毒キノコだぁー!」って見た目でわかればいいんだけど食べられるキノコとそっくりの地味めなやつとか後々なんか実は毒キノコだったとかあるしきのこ怖すぎる

  • 17二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 09:12:30

    そもそもキノコに毒も無毒もないのに人間さんサイドが人類に都合の良い分類を始めたのが悪い

  • 18二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 09:15:03

    おそらくだが両者が見分けにくいパターンは進化の順序としては毒キノコが食用キノコに似てるんじゃなく食用キノコが毒キノコに似てるんだろうね
    毒を持ったキノコは食べられにくくなるから無毒のキノコのうちで突然変異で毒キノコに似たものが生まれるとそれも食べられにくくなり生き残りやすいのでその方向の進化が進むと考えられる

  • 19二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 09:20:00

    >>18

    動植物でも有毒生物に擬態するタイプの生存戦略はよくあるし、その可能性は十分あるだろうね

  • 20二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 09:26:32

    無毒キノコの中にも「みんな焼いたり煮てから食べてたから知らなかったけど実は毒キノコでした」ってのもあるからね

  • 21二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 09:26:35

    近年では毒キノコの弱毒化、無毒化も進んでるらしいね
    食われて糞に胞子を混ぜさせた方が広く繁殖できるからなのか食われやすく進化していってるらしい
    NHKで見た

  • 22二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 09:28:39
  • 23二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 09:31:41

    遭難した時の食料としてはメリットが無さ過ぎて無視して良いと聞いた
    カロリー無くて、ベテランの人でも種類を間違えるから遭難しても食べちゃ駄目だぞ!

  • 24二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 09:34:59

    スギヒラタケは人工栽培の計画まであったからね

  • 25二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 09:43:40

    >>7

    なんじゃこれ。ぷっちょのゾンビかよ。

  • 26二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 09:46:06

    シイタケも生焼けで食ったら全身痒くなる
    ホイル焼きは案外火が入りにくいから注意

  • 27二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 09:55:01

    採取段階でテングタケも判別できない人間がキノコ売るなよと思ってしまう

  • 28二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 09:59:21

    >>18

    なんで天敵を避けるために毒あんのに食われやすいデザインになってんの⁉︎って疑問だったんだけど、そういう訳だったのか……

    わざと食われることで天敵減らしてんのかと思った

  • 29二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 10:06:28

    プロでも間違うことが割とあるのでみんなは山キノコは避けて栽培された安全なキノコだけ食べようね!

  • 30二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 10:47:20

    カエンタケやドクツルタケのような強い毒のキノコは有名だが、シイタケそっくりのツキヨタケみたいな誤食率の高いキノコはあまり話題にならないという…

  • 31二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 12:40:29

    危ないから食べない方がいいな!(ただのキノコ嫌い

  • 32二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 12:41:35

    カエンタケは見た目からヤバいやろが

  • 33二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 12:45:28

    >>14

    こんにゃくもだが

    マムシグサの根だか彼岸花の根だったか毒&シュウ酸の塊らしいけど

    荒地でも生えるから

    なんか灰につけたり洗ったり色々とやって毒だけどギリギリ腹に入れられる程度にして飢えをしのいだこともあったらしいし

    そう考えたらしょうがないわなキノコくらい

  • 34二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 12:50:02

    ちなみに食えるか食えないかよくわかってないキノコも多いし多分食えるだろうけど食った人はいないと思われるキノコも沢山あったりする

    画像は多分食えるらしいけど特に食用とかにはなってないキンチャワンタケ

  • 35二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 12:55:17

    >>32

    よく似たベニナギナタタケっていう食べられるキノコがあるんだ......


    美味しくはないらしいけど

  • 36二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 13:49:30

    見た目のバリエーション多すぎるクサウラベニタケとか殺しにかかってきてるとしか思えない

  • 37二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 13:59:20

    >>12

    プロが山に行って取ってくる時も、いくつかは毒キノコが紛れ込んでしまうらしい。

    なので持ち帰ってからの鑑定もかかせないんだとか。

  • 38二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 14:18:10

    >>30

    ツキヨタケは去年椎茸や平茸とか食べらる茸の替りに生えてる事があるのクソすぎる

  • 39二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 14:19:39

    >>7

    異世界にでも自生してそうなキノコ

  • 40二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 14:20:11

    毒キノコにはこれこれこういう特徴がありますがその特徴が無いものもそこそこありますなのがヒドい

  • 41二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 14:26:06

    そもそもこうじゃないかって仮説はいくつかあるらしいけど毒持ってる理由すら分からんからな
    よく言われる捕食されないようにとか死体を栄養にって言うのも食ってすぐに影響出るような毒じゃないから理由としては弱いらしいし

  • 42二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 14:27:16

    ベニテングタケとかドクツルタケとか、強い毒性を持ってるきのこに限って、その毒性と旨味成分が結びついてて極めて強い旨味を発するのがね・・・
    実際その結果として美味しい美味しいと食べてしまって天に昇ってしまう事例も少なくない
    珍しいキノコだとドクツルタケを家族で食べて大惨事になった事件もあるし、毒性のおぞましさを調べてから見るとマジで寒けする
    ところでこの煮こぼして更に塩漬けにして毒抜きしたベニテングタケを食べる地方があるんですが・・・

  • 43二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 14:44:44

    遅効性なうえ死ぬほどでも無いせいで風土病と思われて毒キノコだと気付かれずに食用とされていた物もある

  • 44二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 14:52:05

    ツキヨタケは毎年のように間違えて食う奴が続出してるからまたかってなる
    当事者としては大変なんだろうけど

  • 45二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 15:01:29

    そもそも食用で素人目にも比較的分かりやすいのってタマゴタケくらいだし…

  • 46二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 15:10:17

    >>7

    人間の血吸ってそう

  • 47二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 16:05:24

    >>45

    あっ白いタマゴタケだ、珍し!

  • 48二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 16:27:43

    >>33

    「救荒植物(きゅうこうしょくぶつ)」ってヤツだな

    (地方によっては常食してはいるらしいが)普通は手間かかり過ぎて食べるもんじゃない代物

    だが飢饉に陥った時、何とか食い繋ぐ為の非常食扱いになる植物群を指す


    彼岸花の根はデンプンが多いから一応栄養源にはなりえるんだよね

    しっかり水に浸し、水溶性の毒を念入りに抜かないと毒でやられかねないけど

    サクナヒメの「テクサリ(手腐り)団子」で知ることになった人も多いかも

  • 49二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 16:43:01

    >>41

    理由がないから超強力で回りくどい毒を持ってたりするんじゃない?

    理由があれば獲物を確実に仕留められるだけの毒があればいいから

  • 50二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 17:23:36

    >>47

    レアドロップだ!命もドロップするが

  • 51二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 17:25:50

    ミカワだけ覚えてイグチだけ取ればいいんじゃないかな‥

    死にはしない

  • 52二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 18:26:16

    マツタケとハナイグチだけ覚えとけばよいよ
    あとは市販で十分
    尚マツタケ取りで死ぬ可能性

  • 53二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 18:28:30

    >>8

    これはあまりにも有名すぎて食う人は流石におらんやろ

  • 54二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 18:36:48
  • 55二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 18:40:08

    毒キノコってなんで毒持ってるのかいまだによくわかってないんだよな
    偶然の産物なのか

  • 56二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 18:40:25

    まず大前提として『素人が図鑑だけ見て判別できるとは絶対に思わないこと』

    確かに図鑑には特徴が色々と記載されてるけど
    ごく僅かな違いだったり、周辺環境でガラッと見た目が変わったり、図鑑の情報が間違ってたりするから全く当てにならない
    専門家だって正確に判断するには成分分析をするものだし、サバイバルの場面でもキノコで得られるカロリーなんてたかが知れてる

    『死にたくないなら野生のキノコ食うな』ということを忘れないでほしい

  • 57二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 19:39:16

    >>55

    毒キノコの毒の必要性ってイマイチ分からんのよな

    かなりの遅効性かつ猛毒だから食べられなくするためじゃ無さそうだし

  • 58二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 19:41:37

    心眼で見れば毒キノコの判別など容易いことよ パクッ

  • 59二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 19:41:46

    >>57

    一般に生物が毒を持つ理由は自身や種族の身を守るためなんだけど、きのこだけは謎なんだよな


    致死性が無い、あっても遅効性→目の前の敵を排除する目的と矛盾する

  • 60二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 20:25:42

    >>53

    触った時点で爛れるし危険性もだいぶ周知されてきたからね

    昔だと漢方ブームにかぶれた人が冬虫夏草と間違えて中毒、なんてこともあったらしい


    ・・・今だと自然派ブームで似たようなことする人が出そうな気がするけど

  • 61二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 21:08:58

    知り合いが一昨年やらかしてたな
    キノコ取り歴60年以上だけど
    シメジ群生地の中に別モン混じってたとか言ってたが
    果たして

  • 62二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 21:24:51

    >>57

    微生物と菌類殺すための毒やろ

    高等生物には効いたり効かなかったりすることがあるだけ

  • 63二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 21:57:48

    古代において重要なカロリーがほぼないのにリスクだけ高いのに何故か食べようとする人類

  • 64二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 22:22:26

    >>62

    神経毒なんて微生物菌類にはまず効かんよ

  • 65二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 09:30:29

    >>64

    神経ないからなぁ…

  • 66二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 09:30:38

    干しシイタケ

  • 67二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 09:35:20

    こう検査キットみたいなプロの目利き以外に毒キノコだと確信持てる一般ツールとか無いものかね

  • 68二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 09:46:50

    うちの祖父母の趣味が山に入ってキノコ取りなんだけど食いづらくなるな…
    今まで無事だったけどこれからも大丈夫とは限らないし…もうやめたらとは言いづらいし…

  • 69二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 10:14:48

    >>57

    食われる→移動した先で毒が回る→そこでキノコが繁殖する

    てな具合で胞子を運ばせてる説は聞いたことがある

  • 70二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 10:16:02

    例年大丈夫なキノコでもその年の天候によっては急に毒を持つケースもあるらしいね
    こんなのどうしようもないじゃん...

  • 71二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 10:27:00

    >>69

    虫に寄生するキノコ(菌)だけど、条件満たしたら急激に繁殖して宿主の命を奪いつつ

    そこ(死亡地点)を起点に更に胞子を広げるってジョジョ5部で習った

  • 72二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 10:36:16
  • 73二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 10:37:54

    >>63

    そりゃ美味いからな

  • 74二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 11:54:25

    キノコは毒キノコと食用キノコばっか語られがちだけど変なキノコは沢山あるので図鑑を読むとワクワクするぞ
    何か凄い不自然な色したキノコのソライロタケ、何でこんな色してるのかは不明

  • 75二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 11:59:05

    昔の人的には何も食わないで確実に餓死するのと
    ワンチャン無害で飢えを凌げるかもしれない野生キノコだったら後者を選択しても不思議ではない

  • 76二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 12:09:39

    日本では約2500種のキノコが見つかっているけど、食べられるのが300種、毒があるものが150種で、それ以外は毒があるかよく分かっていないんだよね
    ちなみに未発見キノコは既知の2~3倍は分布してるらしい
    山で採取したキノコを食べるのは正直言ってリスクが高すぎる

  • 77二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 12:12:15

    >>5

    毒には旨み成分ぎっしりだからな

  • 78二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 12:14:17

    キノコは側から見る分には面白い生物だよね庭先に生えててほしくはないけど

  • 79二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 12:38:58

    >>7

    嘘つかないで

    毒ないけどまずすぎてそれ食べる人なんていない

  • 80二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 12:41:00
  • 81二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 13:38:02

    >>68

    山菜取りは普通に不法侵入窃盗って犯罪なので辞めておけ

    自然界にある物なんて毒やら寄生虫やら何がついてるか分らんぞ

    山菜採った側は自分で食べなくて、貰った側が食って死亡した事例がある

    殺人目的で山菜の差し入れみたいな完全犯罪もできるから身内でも山菜取りで貰った物は食うな

    山菜採りして配る側は他人から盗んだ物を配って善行してるつもりのクズだぞ

    自分が窃盗してる感覚の無いナチュラル犯罪者だ

  • 82二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 15:16:34

    >>81

    自分が山持ってる可能性もあるので窃盗呼ばわりは1段階早いぞ

    田舎ならそこそこ持ってる人いる

  • 83二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 15:19:04

    >>81

    おいおい俺の祖父母を犯罪者扱いするな

    持ち山だよ所有地で採取してるんだ

    びっくりしたわ

  • 84二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 17:20:47

    >>62

    進化の過程を見てみれば、後から出てきたやつらがキノコ食えるように無毒能力を持ってるだけだわな

    腎臓の機能次第で毒性が出て食えないキノコとかはあるし

    まあそれ以前の問題として、人間はキノコの天敵じゃないからキノコの進化の影響与えるほどの存在じゃないってのがある

  • 85二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 19:59:19

    >>81

    早とちりで他人を誹謗中傷してると自分が犯罪者になりかねんから気を付けろよ

  • 86二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 00:45:31

    結局は店で売ってるもの以外は口にしない方が無難ということやね

  • 87二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 00:53:13

    そもそもキノコの生態自体まだまだ謎が多いらしいからなあ…

  • 88二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 00:54:08

    でも峠道で売ってる謎きのこの盛り合わせ美味いんだよな
    きのこ汁大好き

  • 89二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 00:58:53

    長野の一部ではベニテングタケを塩漬けして毒抜きして食ってるとこもあるらしい
    なお毒=うま味なので味はかなり落ちてる模様

  • 90二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 01:02:35

    もしかしてキノコ狩りってイメージと実際の危険度が一番乖離してるレジャーなのでは?
    少なくともあんなカジュアルに楽しむもんではないような

  • 91二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 07:53:05

    スギヒラタケなんて未だにどの毒性がどんな風に人体に効いて死ぬのかいまいちわかってないらしいな
    一応肝臓系の持病持ってたりしたら危ない説とかあるけど
    食べたらみんな死ぬわけではない上に死ぬにしても症状出るまで1週間以上かかったりするから研究がし難いんだろうな

  • 92二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 07:55:29

    食って1週間後に症状出るとか
    毒というよりはたまたまそのきのこの成分が人間に合わなかったんじゃね?みたいなのあるよね
    ちなみにベニテングダケの毒はリスには全く効かず好物にされてるとか

  • 93二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 07:56:31

    >>90

    狩りだからね

  • 94二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 07:57:43

    実はシイタケも毒キノコなんだ
    熱を加えるだけで解毒できるってだけで
    だから絶対生で食べたり干しシイタケの戻し水は飲んじゃダメだぞ

  • 95二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 07:59:29

    >>81

    こういう身勝手に他人を攻撃する奴が〇〇警察を自認したり煽り運転をして事故を引き起こして悪びれずに自己正当化を図るのか

  • 96二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 08:00:18

    よく進化は偶然の生存が〜って言われるけどたぶんキノコに関しては生存も関係ないマジの偶然だよね
    だってキノコの仮想敵に人って関係ないよな?植物みたいに殺虫成分を出すとか豆類みたいにシアンを作るなら分かるけどキノコの毒ってアミノ酸だし……

  • 97二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 08:07:37

    いくら食ってもカロリーゼロだから生存の為に狙って採取する必要ってぶっちゃけないからね…

  • 98二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 08:13:55

    キノコの毒は遅効性だから食われてから効く毒じゃ外敵対策とはたぶん関係無いね

  • 99二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 08:15:46

    >>27

    テングタケってイボとれるんだよ

    図鑑の写真頼りに採取とかするとイボ無いからセーフって間違って採ったりする

  • 100二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 08:21:33

    コイツが現地(フィンランド)で
    ・ちゃんと調理すれば食べられる毒キノコ
    ・ちゃんと調理しないと中毒起こす食用キノコ
    のどっちとして扱われてるのか

  • 101二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 08:22:53

    >>100

    画像貼れてなかった

  • 102二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 08:23:33

    >>91

    スギヒラタケずっと食べられると思われてたのほんと怖い

    スギヒラタケは食べないで!:農林水産省www.maff.go.jp
  • 103二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 08:24:17

    >>99

    うわ~これは食えそう…

    でも確かテングタケ科のキノコって根元に袋があるから掘れば分かるんだよね

    とはいえそれでも不確実だろうしもし食用だったときにその場荒らすのもまずいし、やっぱ素人はやめといた方がいいよな

  • 104二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 08:44:27

    キノコお前ちょっと生物の特異点過ぎね?
    付き合いづらいわ

  • 105二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 08:47:11

    >>104

    キノコ「じゃあ食うな」

  • 106二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 09:11:26

    そもそも菌類なんて生態系の最終分解者で、他の生物が分解しきれなかった残りカスを分解してるような連中だぞ
    そりゃ分解の過程で訳わからん化学物質も合成される
    菌糸見て食おうとは思わんが、子実体だと食えそうと思う不思議 

  • 107二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 09:27:51

    >>106

    同じ種でも生えてる場所で毒性変わるのあるらしいけど

    餌が違うからっていわれれば普通に納得できる話だねたしかに

  • 108二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 11:54:54

    >>54

    なお黒いシミが目立たないor無いケースもある

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています