動くな!ダンジョン警察だ!

  • 1二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 14:03:00

    迷路をダンジョン扱いした者は我々が取り締まる!

    ※一本道が迷宮(ダンジョン)で複数道が枝分かれしてるのが迷路

  • 2二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 14:03:44

    へー

  • 3二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 14:04:22

    ソースは?

  • 4二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 14:04:58

    迷宮も「ダンジョン」のときと「ラビリンス」のときがあるからよくわかんない……

  • 5二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 14:06:09

    むしろ迷路の方がダンジョンっぽいイメージあるな

  • 6二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 14:09:38

    最古も最古な迷宮の定義がそうなんだな

    ただ紀元前1世紀にはいわゆる迷路な迷宮のイメージが定着したとか

    迷宮 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 7二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 14:21:26

    ただダンジョンを迷宮と訳すのは日本特有で原義のダンジョンは地下牢とかなわけだから

    >>1はダンジョン警察でなく迷宮警察なのではないだろうか

  • 8二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 14:44:11

    ダンジョンの興り?はミノタウロスとかでしょ?
    あれ化け物閉じ込めとくための地下牢とか地下倉庫とかじゃなかったっけ

  • 9二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 14:54:17

    >>8

    元々防衛拠点としての城や塔の下にある窓のない部屋のことをダンジョンと呼んだんだけど、城が君主の居住する建物に移り変わるにつれそういう部分が牢屋や倉庫として使われるようになったってのが地下牢や地下倉庫をダンジョンと呼ぶ由来らしい

  • 10二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 14:55:58

    ダンジョンはそもそもダンジョンズ&ドラゴンズの制作者が
    ウォーゲームってゲームで遊んでる時に地下牢攻めばかりしてて、
    じゃあ最初から地下牢攻めの部分だけやらね?ってなったのがダンジョンズ&ドラゴンズだぞ

    ダンジョン=地下牢だ

  • 11二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 14:59:52

    >>1

    自分の定義を他人に押し付けてるだけじゃん

  • 12二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 17:58:08

    ダンジョン警察まだパトロールから帰ってこないの?

  • 13二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 22:08:54

    作品によっては現代ダンジョンを管轄するダンジョン警察本部とかありそうだなあ

  • 14二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 22:35:02

    構造が迷路に近いならメイズって書くべきなんかな

  • 15二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 22:58:58

    >>12

    ダンジョンから出られなくなったんでしょ

  • 16二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 23:03:41

    >>1

    一本道の迷宮の壁や床や天井が崩落して道が分岐した元鉱山の地下道を倉庫兼地下牢として使っていたのが地殻変動で地方部に出て来た場合は何と言うんですかね?

  • 17二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 00:20:50

    ワードナーです。
    ダンジョンとか言ったらぶっ飛ばすぞ。

  • 18二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 00:24:42

    >>17

    よう、試練場の主さん

    トレボーの使いっ走り生活はどうだった?

  • 19二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 09:53:34

    迷宮警察orラビリンス警察に改名してこい

  • 20二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 12:04:12

    語源はそうでも現在使われてる意味の方優先すべきだろ

    昔の言語の使い方から変えるなって言ったら俺らが今使ってる日本語も飛鳥時代とか縄文時代とかの言葉使えって言われても使えないし意味通じないぞ

    >>1は方言聞いてそれを一発で理解できるか?

    津軽弁と鹿児島弁と沖縄弁で迷宮とダンジョンと迷路は何て言うんだよ

  • 21二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 12:10:38

    ダンジョン:城の地下室(最重要区画)
    ラビリンス:迷宮
    メイズ  :迷路

    wikiにある迷宮は一本道ってのは中世時期の文化であって、そもそも大本のクレタ島のラビュリントスは分かれ道が複数あるからアリアドネの糸が必要だった

  • 22二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 12:21:27

    メルヘンメイズってのが頭に浮かんだけど、検索しても見覚えのないゲームだった。
    ファミコンっぽい印象やったんやけどな。

  • 23二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 20:49:59

    ダンジョンコアとかっていつから出てきたんやろね
    ダンジョンマスターとかもそうだけど

  • 24二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 23:53:22

    >>23

    ダンジョンキーパーって2000年頃のパソコンゲームでダンジョンハートって中心部分壊されるとダンジョン側の敗北ってシステムがあった

  • 25二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 10:40:52

    不思議なダンジョンは不思議な迷路に改名すべき…ってコト!?

  • 26二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 11:37:46

    >>25

    そしたら今度は不思議警察がやってくるんやろだまされんぞ

  • 27二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 20:50:39

    >>3

    スレ主じゃないけど俺はぼくのゆうしゃで知ったな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています