あ…あの…自分凄いこと気が付いたんスよ

  • 1二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 23:38:20

    信長や秀吉ですら一代で政権交代せざるを得なかった野蛮人と策謀が練り歩く戦国時代で15代にも渡って天下泰平を成し遂げた家康ってもしかして地味に凄い人物じゃないんスか?

    色々と間違ってたらごめんなあっワシめっちゃ日本史1やし

  • 2二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 23:41:29

    当たり前のことを抜かすな!
    戦国時代を終わらせ268年の大名が反乱を起こさない平和な江戸時代を開いたのが家康なんだ尊敬が深まるんだ

  • 3二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 23:41:37

    海外だと約300年の王朝を築いた男としてお墨付きをいただいてるっスよ
    身内の三河武士の対応や信長・秀吉のやり方を間近で見ながらアレンジしていったのがよかったのかもしれないね

  • 4二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 23:42:57

    もちろんめちゃくちゃ凄い
    御多分に漏れず将軍職もお飾りになっていくんスけど
    そこはこれまでの武家政権の失敗に倣って上下の関係性をとにかく明確化して体系化して簒奪の危険性低くしたから凄いんだ畏敬が深まるんだ

  • 5二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 23:42:59

    忍耐の人というよりは、よくキレる猿エピソードが多いらしいっスね(日本史2)

  • 6二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 23:43:11

    まっ最終的に社会不安やらで農民たちが頭おかしくなったからバランスは取れてるんだけどね

  • 7二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 23:45:57

    はーっなんか金たまらないなぁ
    定期的に参勤交代しないといけないからね

  • 8二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 23:47:14

    >>6

    怒らないでくださいね

    常に社会の下層に位置づけられる農民に頭おかしくならない時代があるわけねーだろっ

  • 9二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 23:48:19

    >>7

    待てよ

    金を使わせるだけじゃないらしいんだぜ


    江戸から離れて地元に戻っても、その間に執政してる奴等と話が合わなくなったり、江戸が恋しくなったりして地元愛が無くなる効果もあるらしいんだぜ

  • 10二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 23:49:43

    すみませんもうあにまんで聞き飽きるくらい聞いた話題なんです

  • 11二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 23:50:37

    >>9

    えっそうなんですか?

    パワハラを超えたパワハラに見えるんスけど…いいんスかこれ

  • 12二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 23:53:25

    >>5

    岩松守純「じゃーん、我が家の家系図をお持ちしたで」(新田義貞の末裔)

    家康「どれ、俺にも見せてくれ」

    岩松守純「あれっ?徳川様の名前がどこにもないっスね…恐らくワシと同じ河内源氏の末裔と言っても名前が載ってない以上家格は低いのだと思われるが…」


    この話には一つ教訓がある、現在格上の相手はちゃんと立ててった方がいいということや

  • 13二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 23:54:41

    >>10

    すみません1は足りないことを自覚しながらも自分で気づいたんです

    俺は手垢がついたものであろうと自らで考え疑問を呈して何らかの結論を出したものを条件次第で尊敬する

    学びの徒の卵みたいなものだからな

  • 14二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 23:56:02

    >>11

    まあ気にしないでアフリカでもよくあることですから

  • 15二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 23:56:26

    >>12

    岩松よぉ、上手いことやれば城か国がもらえたかもしれへんのに

  • 16二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 23:57:20

    >>12

    諫言どうこうというより空気の読めないアホだな…

  • 17二次元好きの匿名さん23/09/22(金) 23:58:52

    >>12

    この岩松さんはどうなったんスかね?

  • 18二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 00:01:51

    >>17

    この家系図持ってきてって言われて行った時にはなんの土産もなく帰されたらしいっス(家康が激怒したという記述はないけど多分キレたと思うっス)

    後日旗本の位と20石が贈られたみたいっスけど上で言われてるように上手くやれば城か国がもらえたと思うっス

  • 19二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 00:02:44

    大阪の陣の終幕を見届けてそっと翌年荼毘に付すんだよねカッコよくない?

  • 20二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 00:06:51

    >>18

    あざーす(ガシッ)

    空気読むのっていつの時代も大事っスね…

  • 21二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 00:09:06

    なんか一代で政権交代せざるを得なかったのはそうだけどそこで猿と並べられるとのぶが可哀想スね

  • 22二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 00:09:27

    俺さあブチギレながらも腐らずやってきたの偉いし好きなんだよね
    裏切った家臣がヘーキな顔して帰参するのも今は猫の手も借りたいから水に流して
    猿先生に関東とか言うド田舎に封ぜられながらもまあええやろ(震え声)くらいで耐え忍んで

  • 23二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 00:12:19

    もしかして秀忠が戦をする能力はないが、政権を盤石にすることにおいては天才的だったんじゃないスか?

  • 24二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 00:19:12

    「織田が捏ね 羽柴がつきし 天下餅 座りしままに食うは徳川」には致命的な弱点がある そいつらの尻拭いを超えた尻拭いをやってることや

  • 25二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 00:22:03

    >>20

    この空気の読めなさに新田の血筋を感じたのが俺なんだよね

  • 26二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 00:24:02

    離散したりボコられたりを繰り返すとは言え急造ではない家臣団が代々いたのはアドバンテージだよねパパ
    まあ名高い家ならみんなこれは言えるから固有の強みではないんやけどなブへへへへ

  • 27二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 00:28:40

    >>23

    待てよ そもそも上手い下手を論じるほど戦の機会がなかったんだぜ

    ちなみに個人としては筋骨隆々で骨まで達する銃創まみれの武闘派らしいよ

  • 28二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 00:31:17

    >>25

    確かに

    ち…血って争えないんだな…

  • 29二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 00:31:51

    >>21

    ウム…結果同じでも原因が全く違うんだなァ

  • 30二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 00:33:09

    隙あらば反乱する三河武士を忠義に厚い武士と言い続けて本人たちをその気にさせた手腕は見事やな…

  • 31二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 00:37:12

    でもね俺家康の遺訓好きなんだよね
    なにっ後世の創作っ
    でもね俺しかみ像の教訓も好きなんだよね
    なにっこれも後世の創作っ

  • 32二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 00:38:18

    うむ‥‥人生とは長い坂を重き荷を背負って歩むが如しなんだなぁ‥‥(ニコニコ

  • 33二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 00:43:25

    でもね オレ家康の辞世の句好きなんだよね
    品があるし猿殿下への返歌にも見えるでしょう

  • 34二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 00:43:56

    親父は家臣に殺され
    本人は人質生活
    やっと解放されたと思ったら家臣団はメンヘラ
    同盟相手は面倒くさいを超えた面倒くさい
    後ろからホモ坊主に狙われる
    ホモ2人が死んだと思ったら猿が天下取る
    猿も死んだと思ったら自分は老人
    おまけに南蛮連中も熱い視線を注いでくる

    そんな人生は苦しいか?

  • 35二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 00:46:08

    >>34

    待てよ 浮世の夢は暁の空なんだぜ

  • 36二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 00:49:02

    >>35

    不思議やな‥家康公の人生を見てこの辞世の句を見るとお疲れ様でしたぁっ‥って感想しか出てこない‥

  • 37二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 00:53:07

    戦乱に明け暮れていた日ノ本に200年以上の泰平の世を遺して世を去るんだ
    これはもうセッ〇ス以上の快楽だッ

  • 38二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 00:55:07

    辞世の句が二つともかっこいいってそんなんあり?
    天下人として色々足りてるんとちゃう?

  • 39二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 00:57:01

    脇差はよく人に下賜してたから安物を差してたって話好きなんだよね、人となりがでてるでしょ?

  • 40二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 00:57:32

    >>34

    はっき言って60近くになって天下を取ってもめちゃくちゃ面倒くさい

    自分がいつ死んでもおかしくない年齢なのに猿が死んだせいで後始末をしないといけなくなるとか話になんねーよ

  • 41二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 00:59:03

    >>34

    おい待てよ、長男切腹次男決戦大遅刻と言う猿展開も合ったんだぜ

  • 42二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 00:59:44

    家康本人は石田三成の評価終始高いんだよね
    恐らく色々感じ入るところがあったのだと思われるが…

  • 43二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 01:01:06

    >>41

    秀忠「だから大阪の陣ではこうして急いで来たんだろっ」

  • 44二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 01:02:55

    >>41

    >次男決戦大遅刻

    秀康「いやちょっと待てよ」

  • 45二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 01:13:19

    >>43

    家康「兵もろくに引き連れずメチャクチャ疲れさせて何をしているこのバカは?」

  • 46二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 01:19:19

    >>41

    >>43

    >>45

    この体たらくでよく2代目になれたっスね

    忌無意

  • 47二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 01:24:48

    >>8

    嘘つけっお前武士の次に上の階級やんけっ

  • 48二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 01:26:08

    猿の政権を支えようとしたらリアル猿展開で殴りつけられてそれを収拾つけなきゃいけなかったんやで
    もうちっとリスペクトしてくれや

  • 49二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 01:27:45

    >>18

    20石の大名に参勤交代させるなんて……刺激的でファンタスティックだろ

    嫌がらせを超えた嫌がらせなんだよね、酷くない?

  • 50二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 01:29:45

    >>49

    ◇大名…?

  • 51二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 01:30:39

    >>49

    ま、そのおかげで日本の交通網が整備されたからバランスは取れてるんだけどね

    見てみい今の国道は参勤交代の通り道や

  • 52二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 01:32:07

    本人の気質が我慢の人でないのは認めるけど
    我慢しなきゃやっていけなかった案件ラッシュを対処したのとは何の関係もあらへんからな

  • 53二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 01:32:08

    小牧長久手の時も関ケ原の時も一応誰がしかの名目を担いで闘ってるんだよね
    最後の最後にお鉢が回ってくるとはやっぱり長生きはするもんっスね

  • 54二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 01:35:58

    不思議ですね
    専横の果てに豊臣から政権を掠め取った冷徹な古狸だと思ってた家康さんが今はとてつもない苦労人に見える

  • 55二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 01:39:12

    >>49

    岩松くん跡目を継いだ時は名目上は大名だったよね 名目上はね

    しゃあけど徳川幕府で20石取りでは旗本や

  • 56二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 01:40:28

    >>54

    怒らないで下さいね?

    割と猿が勝手に自滅した部分が多いじゃ無いですか

  • 57二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 01:45:59

    座って餅が来るのを待ってるだけのはずなのに
    猿展開の連続に一番戸惑ってるのは家康なんだよね

  • 58二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 01:49:29

    >>31

    とにかく歴史という奴は9割以上後世の猿が創作したフィクションという

    危険な学問なんだ

  • 59二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 01:51:31

    現実の創作で家康みたいなストーリーを描いたら猿展開を越えた猿展開だって批判されそうなんだよね。
    史実ってヤツはスゲェなぁ

  • 60二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 01:53:03

    >>6

    >>8

    待てよ、古臭いマル・クス史観が荼毘に付した今では

    農民はけっこうエンジョイ生活してたって分かってるんだぜ

    上には米が不作で取れないと泣きつつ

    実は換金作物を売りさばいて大儲けしてたってネタじゃなかったんですか

  • 61二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 01:54:09

    部下が猪ばっかりなのはルールで禁止スよね
    "数正"お前が交渉役を務めろ

  • 62二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 01:54:23

    >>59

    まあまあ気にしないで

    大昔の足利あたりと比較すると常識的すぎて全然理解可能ですから

  • 63二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 02:06:50

    >>60

    百姓を一体なんだと思ってるんや?ただの仏でもなんでもない悪擦れした生き物やぞ

    「米出せって言や無え」「麦出せって言や無え」「何もかもねえ」この3つが百姓を支える

    ある意味最貧だ

    しゃあけど…何だってあるわ!

    床板をひっぺがしたり納屋の隅から米塩豆酒が出てくることに一番驚いているのは俺なんだよね

    しかも意外と山と山の間へ行ってみると隠し田が効く!

  • 64二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 02:17:33

    >>60

    しかし……商人組合に商品作物の売値を調整されたせいで破産しかけた村もあったのです

  • 65二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 02:19:58

    >>63

    いいやそれは隠し田畑ではなく多くは「借金のカタに入れたが支払日が過ぎても引き渡しを拒否したせいで誰のものか分からなくなった土地」ということになっている

     

    金貸した山向うの村長「こ、こんなの納得できない」

  • 66二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 02:26:27

    >>63

    おっ菊千代やん

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています