昔の人って何して暇つぶしたの?

  • 1二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 13:46:26

    めっちゃ暇そう

  • 2二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 13:47:47

    暇つぶしなんてしなくていいくらい忙しかったんやぞ
    夜だって電気なんかないから活動できないし

  • 3二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 13:48:57
  • 4二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 13:49:33

    セッ久

  • 5二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 13:49:34

    暇つぶすほどの暇がないぞ

  • 6二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 13:50:45

    いまの娯楽の基礎は江戸時代あたりに出来てる

  • 7二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 13:50:49

    >>2

    じゃあめっちゃ暇やんけ

  • 8二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 13:51:47

    >>7

    だから寝るんだよ

  • 9二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 13:52:07

    俳句、短歌、ボール遊び

  • 10二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 13:52:53

    自動洗濯機がない時代では服を洗うのも一日がかりだったり
    夜間の明かりも油なりで火付ける必要あるからコストかかるし安全でもないから
    文明の利器でどうにかなってるだけで暇なんてねえよ

  • 11二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 13:53:10
  • 12二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 13:53:30

    江戸時代にはのぞきからくりとかいうVRの先駆けがあったんだよ

    のぞきからくり - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 13二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 13:56:54

    そんな時代だから公開処刑などは一つのイベントとして庶民の娯楽だった
    大捕物の公開処刑の日なんていったらそれこそ弁当持参で見物する人まで出るほどだったそうな

  • 14二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 13:59:16

    金!暴力!SEX!

  • 15二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 14:00:11

    落語、歌舞伎、相撲

  • 16二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 14:00:25

    割とマジでせっく…というか恋愛だな
    惚れた腫れたはマジで娯楽だったんだ

  • 17二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 14:06:00

    藁草履を足で編んでたイメージがある
    刺繍とか機織りとかも

  • 18二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 14:06:50

    やっぱ皆セッ久だと思ったよな!

  • 19二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 14:07:03

    酒を飲んで管を巻く

  • 20二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 14:07:56

    恋愛や馬鹿話、道具作りに細工……。
    舟があれば浮かべるし、和紙があれば折るし、墨があれば絵を描くし。
    暇だから無駄に凝るんだよな。
    当時は休日の概念はないけど仕事やプライベートの概念もないからサボるサボる。
    まー、日本人の原点であり終着点よね。かくありたいもんだ。

  • 21二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 14:09:46

    江戸時代はわりと真面目に相撲の人気がエグかったらしいよ

  • 22二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 14:12:11

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 14:12:57

    江戸中期以降なら電子関連以外は大抵の娯楽があるぞ
    派手な演劇が見たけりゃ歌舞伎、しっとり人情劇を鑑賞するなら浄瑠璃の弾き語り、お笑い見たけりゃ落語を聞く
    小説は馬琴などの流行作家が何人も生まれたし絵画鑑賞なんて浮世絵画集が飛ぶように売れた
    双六などのギャンブルもあって遊郭に行けばエッチなサービスも買える
    飯だって江戸のそこら中に蕎麦の屋台やら餅屋があって困るといえば現代人視点で肉が少ないくらいのもんだ

  • 24二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 14:13:25
  • 25二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 14:15:20

    >>23

    お伊勢参りきっかけに旅行ブームも起きてるんだよね

    旅行ガイドブック的なのも刊行されてて

  • 26二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 14:16:22

    そりゃぁごっつい体格の力士同士のぶつかり合いとか、現代人が見てもワクワクするんだから、
    当時の人達にとっては血湧き肉躍るような最高の娯楽だろうなぁ
    ちなみに行司の人が腰に差してる短刀は差し違いなどのミスした時に切腹するためのもの
    今でこそ形骸化した物はあるけど、差し違えをするということはそれだけ重大なことであった証でもあるな
    なお現在までに実際に切腹が行われた記録はなく、それ程の覚悟を持って取り組むための誓いという意味もあるそうな

  • 27二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 14:23:41

    江戸時代辺りからだと庶民もあそこの店のあれは旨いとかいう食の道楽とかも出て来てる感じ
    豆腐百珍とかレシピ本のはしりも出てた
    小唄や三味線とか習うのが流行ってて
    女性の師匠だと旦那ができるとさあっと師匠目当てだったお弟子さんが去ったとかいう話も
    あとは歌舞伎の名場面を台詞から身振りを手取り足取り教える声色(要するに物真似)ってものの師匠もいたらしい…歌舞伎役者が今の芸能人みたいな感じだったとか

  • 28二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 14:25:35

    石器時代レベルだと、当時の一生で得られる情報は現代の2週間分らしいので、恐らく暇という感情が現代より圧倒的に薄い

  • 29二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 14:29:09

    セッ久する相手がいないあにまん民みたいな人達はどないしてたんや

  • 30二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 14:30:32

    昔の人がいつ頃化にもよる
    江戸時代なら基本的には平和だったので余裕もあり娯楽が発展したけど
    戦国時代は暇なんて基本的にはないので鍛錬するか寝るくらいじゃないかな

  • 31二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 14:30:48

    絵馬にして奉納してるし暇つぶしで算数やってる人もいるはず

  • 32二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 14:31:55

    >>29

    油がもったいないから寝る

    多少油に余裕があるなら行灯は消して机に灯明皿を置きながら読書とか

  • 33二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 14:33:22

    百物語って灯りの乏しさからの逆転の発想なんかな

  • 34二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 14:36:16

    >>33

    警護とかで徹夜しないといけない人達が始めた

  • 35二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 14:38:51

    >>34

    なるほどオチが怖ければ怖いほど眠れなくなるからいいな

  • 36二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 14:53:36

    戦国時代なら合戦見物だな 落ち武者狩りで副収入ゲットもできる有益な娯楽だぞ

  • 37二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 15:02:02

    遥か昔の時代なら生きてくだけで精いっぱいで、畑を耕したり獣を狩ったり、武力を高めて戦に備えたり、本を読んで知識を高めたり
    そうでないときとかは、すごろくとかで運勢を占ったりしてたな
    あるいは詩とかを残したり、哲学を考えたり

  • 38二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 15:06:21

    力仕事でクタクタだろうけど明かりがないから睡眠時間は現代人より足りてそう

  • 39二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 15:12:04

    現代人が1日で得られる情報量=江戸時代の人間が1年で得られる情報量

    今よりも得られる情報量が1/365ってもはやどんな情報を得てたんだよ…

  • 40二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 15:15:48

    >>39

    むしろネットはおろかテレビやラジオすら存在しない時代にそれだけ多くの情報を手に入れられるって中々凄いことなのでは?

  • 41二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 15:17:54

    生きていく上で必要でもない知識をスマホやパソコンで手軽に得られる現代が情報量過多なだけだぞ

  • 42二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 15:21:19

    >>39

    現代人が一日で得る情報って言ったってそんなもん人によって相当差があるし…

    今みたいにあらゆる情報が世界に向かって一瞬で発信される時代じゃないんだし、Twitterいじってたら勝手に目に入ってくる特に役にも立たない知らんソシャゲの更新情報とかも一日の情報量にカウントするならその程度の差で済んでるのは凄いまである

  • 43二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 16:18:12

    スマホに限らんでも瓦版と新聞でも情報量が違いすぎるのに
    種類も豊富にある雑誌が一日の昼飯代程度で買えちゃう訳でな
    旅行するにしたって列車や自動車もないから物理的な移動距離も違いすぎるからな

  • 44二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 17:20:31

    江戸時代の一時期、羽を傷つけた蝿を誰のハエトリグモが捕えるかっていう遊びが流行っていて、熱心にハエトリグモを育てていたという話を聞いた覚えがある。クモの売買だけじゃなく、クモを入れるための印籠なんかも売られていたらしい。

  • 45二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 17:27:54

    昆虫飼育の始まりもこういう時代だったという話だし、趣味とかはかなりあったんじゃないのか?
    暇とは言わないと思うが

  • 46二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 17:33:28

    昔のなぞなぞ好き

  • 47二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 17:40:48

    江戸の庶民は暇だったから説法とか抜歯とか何でも見世物になってたな

  • 48二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 17:54:36

    江戸は庶民の識字率も高くて貸本屋も盛んだったと言うな
    貸本屋が本を担いで客の家を回るんだとか

  • 49二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 17:56:37

    吟遊詩人の語る騎士物語って暇でしょうがない貴族の奥方やお嬢さんにとって貴重な娯楽だったらしいね

  • 50二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 18:17:58

    暇つぶしってか主婦業からして薪や炭と火打石で火を起こし、手洗いした着物を絞って、井戸や川から水汲みしてとやる事いっぱいだぞ
    てか戦前までそんな感じで戦後ライフラインの発達+家電の普及で主婦は暇になり働け!となった(日本が高度経済成長後に落ち目になったのもある)

    昔から洗濯中に井戸端会議やったり軒先で近所と豆の皮剥きとかしてるイメージ
    外国のおばあちゃんも餃子みたいなのチマチマとやってるよね
    田舎だったら縄をなうとかの農作業、刃物の手入れ、干し柿などの保存食作りなど

  • 51二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 06:16:51

    江戸時代の人はかなりの品評会好き

    鶯の鳴き方で競ったり特定の植物の品評会したり
    そのために朝顔とか斑入りの葉とか金魚などかなり品種改良してた

  • 52二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 06:57:45

    中には計算を娯楽としていた人も居たかもしれない 出来さえすれば頭だけで楽しめる遊びではあるし

  • 53二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 09:51:00

    趣味が多様化したから少子化になったってのはこういうの見てるとあながち適当なことでもないんだろうなってなる
    元々日本は結婚の半分はお見合いが占めてたような国だから現代は恋愛結婚スバラシイ!ってなりすぎてる分婚姻が減ってるのもあるらしいけど
    恋愛はとかく面倒くさいものだからその面倒くさいのを楽しめる余裕とか暇がないといかんし

  • 54二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 10:10:01

    囲碁や将棋のようなボードゲームは今より人気ありそう
    今は亡き祖父ちゃんは父方も母方もどっちも囲碁が好きで暇な時に近所の人とやってたらしい

  • 55二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 10:22:55

    >>49

    それの日本版が琵琶法師の語る平曲(平家物語)だね

    それで思ったけどどうして平曲以降は軍記物語の語り物はそこまで盛んにならなかったんだろう?

    平曲みたいに超大ヒットした軍記物語の語り物って他にないよね?

  • 56二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 10:27:30

    >>55

    一応太平記とか太閤なんちゃら的なのはあるけど

    日本人はあんまり戦記や英雄物語が好きじゃないのかもな

  • 57二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 10:29:11

    瓦版で美人番付とか温泉地番付とか地震番付とか何かにつけてランキングしてるの見ると絶対「おれのかんがえたさいきょうの〇〇番付」を妄想する奴はいそうだなと思ってる

  • 58二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 10:57:43

    相撲や剣術や弓術みたいな武術から派生した一対一の対戦型競技は盛んだったけど
    庶民の間でチームスポーツが流行らなかったのは何故だったのか?
    一応蹴鞠や打毱とかはあったけど上流階級に限られた遊びだったし
    ホッケーに似た毱杖って遊びも平安時代にはあったっぽいけど江戸時代には廃れちゃってるっぽいんだよな…

  • 59二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 11:02:37
  • 60二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 11:41:52

    >>52

    実用としてだけではなく趣味として算術を嗜む人たちの塾が江戸時代には結構あったみたいだね。門下生同士で出題と解答をしあって、優秀な人は家元から免許皆伝をもらえたらしい。小説の天地明察なんかにも出てくる。

  • 61二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 12:56:41

    チームスポーツがない事については上流兼中間層である武士階級が
    参勤交代で財政に負担かかっててパトロンとしてそこまで余裕がなかったからじゃない?
    庶民の間だけで流行っても上が興味示して制度化されなきゃ一時的な物でしかなくなるし

  • 62二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 17:18:46

    娯楽は結構あったけど財政の立て直しの倹約令で娯楽禁止っていうのが度々出されたりした
    反応がないという意味のうんともすんともというのも昔流行ったウンスンカルタというゲームが語源
    遊ぶのを禁止されたので
    やると睨まれるからウンともスンとも言えなくなったなというのが元になってる

  • 63二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 17:32:36

    >>56

    修羅場の語源が講談で軍記物の合戦シーンを指す言葉だからそれなりの人気はあったはず

    でも大ヒットは聞かないなたしかに

  • 64二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 17:57:25

    >>55

    江戸時代だと軍記物語としては太平記が一番人気があったと思うけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています