- 1二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 17:35:28
- 2二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 17:36:20
仏教にガネーシャを起源とする歓喜天という守護神がいる。
- 3二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 17:37:50
- 4二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 17:37:51
分かんない…
- 5二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 17:38:20
下手すりゃ日本なら1番有名なインド神説ない?
- 6二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 17:38:26
- 7二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 17:41:21
- 8二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 17:41:40
メガテンペルソナではほぼほぼレギュラーだからな知名度は高いと思う
- 9二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 17:43:14
近所のインドカレー屋に行くと大体像が置いてあってり絵が飾ってあるぐらい有名よ
- 10二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 17:43:57
アジアン雑貨屋に入ったら確実に象モチーフのグッズがあるってぐらいにはインドで有名で人気の神様
日本で言うなら七福神、中国なら孔子や関羽ってぐらいポピュラー - 11二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 17:44:29
こう言うと不敬かもだが招き猫っぽい扱いやね
- 12二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 17:44:51
ふと思ったけど南アジア人(インド、ネパール、パキスタン人)にとってガネーシャはマスコット的な扱いなのか?
- 13二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 17:44:57
なんだって良い! 信仰のチャンスだ! あと雑貨の商売や観光旅行の! これがまかり通る国
- 14二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 17:45:32
商売繁盛の神様だからね
現代でも信仰されてるし - 15二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 17:47:59
- 16二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 17:50:03
- 17二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 17:51:55
ガネーシャは現世利益の神様だから現地インドではかなり人気あるよ
少なくとも最高神の一柱であるブラフマーよりも人気あるよ - 18二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 17:51:56
- 19二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 17:52:32
- 20二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 17:53:06
そりゃパールさんもどう声をかけていいのかって相談してくる
- 21二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 17:54:09
出産というかパールさんの垢だったと思う
他のパターンもあるみたいだが少なくとも型月は首ちょんを採用してるからソレ - 22二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 17:57:09
名前は由来知らなくてもカレー屋さんに飾ってある象頭と言えば分かる人は多いだろう
- 23二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 18:03:45
- 24二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 18:13:55
ガネーシャって聞いてそのビジュアルを何となくでも思い浮かべられる人が多いくらいのすごさ
- 25二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 18:14:12
招き猫「私でよくないにゃーん?」
- 26二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 18:14:51
でもご利益あるなら他にも欲しいゾウ
- 27二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 18:16:45
- 28二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 18:17:46
- 29二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 18:18:10
- 30二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 18:18:29
- 31二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 18:22:02
御利益の射程距離が七福神全部載せ位の広さなので信仰されない訳がない
縁起物っていったらまず第一にガネーシャ由縁の物が出る - 32二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 18:23:43
そんなに凄いことだったんだなあ
- 33二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 18:23:56
ガネーシャの像を川に流す祭り?みたいなのがあるってのは聞いた事がある
- 34二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 18:28:15
言われてみれば日本神話の商売を司る神様とか仏教の商売繁盛の加護を持つ仏様とかの名前全然知らんのに何故かインド神話の商売の神様だけ有名だから知ってるって凄いな確かに
- 35二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 18:29:02
凄いとか凄くないみたいな話でなく商いの神として奉られているので民衆の多くはこれにあやかる
日本で言えば新年に恵比寿の系列神社が笹やら札やら頒布して毎年大勢の参拝客が足を運んでるのと同一
その上最高神の長男なんだからとてもえらい - 36二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 18:55:19
確かにインドと言えば象というイメージが不思議とあるし、なんだかんだ認知度が高い気はするな…
インドの神格を中国名や日本名にしたら認知度はまた変わってきそうだけど - 37二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 19:05:32
日本の一般人に知名度ある商売繁盛の信仰を集めてる神様といえば恵比寿さまとかお稲荷様だろうか
お稲荷様(というか神社=キツネというイメージ)なんかは日本のアニメや伏見稲荷大社の影響で海外一部マニアへの知名度は高そうだがそれも日本好きな人限定だろうしそこから更に商売繁盛を繋げて見てる人ってそんなにいなさそう - 38二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 19:07:03
神様ってのはやっぱり偉い偉くないもそうだけどご利益があるのが人気なんだ
その中で商売繁盛の神ともなればもう大人気グッズ爆売れになるんだ - 39二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 19:09:58
シヴァ神によってガネーシャへの祈りは万事上手く運ぶ加護を得られる事にされたんだっけ
- 40二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 19:09:58
- 41二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 19:10:03
象頭の見た目のインパクトの強さでだいぶ知名度が上乗せされてる面はあるでしょ
その上で司る信仰も汎用性の高い商売繁盛なのが加点要素として機能しているだけで - 42二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 19:11:38
歓喜天様の姿だと抱き合う男女という形態も有るくらいだからね
- 43二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 19:14:03
- 44二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 19:18:48
- 45二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 19:21:24
恵比寿様と大黒様で微妙にポジション被ってるしな
- 46二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 19:26:01
- 47二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 19:30:11
留学生の家行くと招き猫と一緒に並んでる時があってふふっとなる
- 48二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 19:32:55
- 49二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 20:03:05
- 50二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 20:51:53
タイ行ったらあちこちに置いてあったな
無理やり日本人の感覚で言い換えるなら招き猫みたいな感じ……? - 51二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 21:06:11
むしろ日本人がいまどれだけ神様敬って名前言えるかって話で言うなら>>44の画像の奴だって全部言える人中々いないと思うぜ
その点でガネーシャはキャッチーさがまさる
- 52二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 21:08:28
手に持ってるお菓子なんだろうな
- 53二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 21:09:29
むっちゃカロリーの高いインドのお団子らしい
- 54二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 21:10:14
モーションでお団子って言ってるね
- 55二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 21:10:23
一家に一台招きジナコ...。
- 56二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 21:13:45
オ〇ム真〇教が国政選挙に出馬したときにこいつをマスコットキャラにしてたんだよな
あと上でもちょっと出てるけどはっきり言って密教とかでの歓喜天はヤバい - 57二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 21:19:33
商売の神様というのもあるけど、やっぱりデザインが最高にイカしてる
キレるとヤバいのが多いインド神格の中にあって頭が親しみのある動物になった丸っこい体格の比較的温和な神様ってそりゃ人気出るよ。何より石像とかめっちゃ作りやすい
最初に作ったデザイナーは天才だよ - 58二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 22:18:42
おっと智慧と学問、障害と厄災の除去、福をもたらし豊穣を司る万能の神であり
物事を始めるときに礼拝すると上手くいく神であることの加点要素が足りないぞ
まあ他の神様も沢山加点要素あるので
こうなるともうビジュアル勝負が効いてくるんだ
- 59二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 22:21:40
ガネーシャって移動する時は白いネズミに乗るんだよね
チョロチョロ走り回る(迷走する愚者の隠喩)ネズミを知恵者であるガネーシャが導くという意味なんだそうな - 60二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 22:23:04
- 61二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 22:41:00
- 62二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 22:56:21
やっぱ外見の力なんかな…
- 63二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 22:58:01
マスコット系はどこでも強いよね
- 64二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 22:58:14
そうか、ジナコさんのイメージで考えていたけど象か…でもギリギリだよなあ…すげえなガネーシャさん
- 65二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 23:36:03
- 66二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 23:47:42
実際にご利益があるとして飾られる
ただガネーシャの本質は商売繁盛というよりは、それも権能の一つに過ぎず
どちらかと言うと家庭円満に幸福そのもの
ガネーシャは民衆の王、主という実はかなり偉い立場にあり、だから富裕層層から低層だろうと誰でも護ってくれるしご利益があるとされた
神となった武人の関羽がその強さに肖り塩の商売守護からやがて商売繁盛にも奉られるようになったもん
現在のヒンドゥー教は仏教やジャイナ教の台頭の時代にシヴァ派が暴風の神ルドラを取り込んで一気に祀り上げた歴史があり
その奥さんパールヴァティーと息子ガネーシャは家庭円満の象徴だから絵が飾られる
これはカースト制度で早くに許嫁や結婚が決められるインドでは夫婦仲が悪いと致命的だから、その円満を願い、豊穣や出産など家全体を導くことがある
- 67二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 23:49:52
タージマハールとかもだけど、後世のイギリス統治前のインドはイスラム教だからね
インドのスルタンを名乗ったアクバルの様にイスラム教徒も多い
だけどガネーシャはゾウさんでまあイスラム教にその様な存在は無いから見逃されている
- 68二次元好きの匿名さん23/09/23(土) 23:50:11
ご両親の神様より少しだけ親しみやすい神様
そんなイメージがある - 69二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 00:14:25
インドで親しまれてる神って個人的にヴィシュヌガネーシャの二大巨頭感ある
信仰となるともっと色々あるけど - 70二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 00:23:27
最近のガネーシャ像はノーパソ片手に在宅ワークしてるようなスタイルがあるらしい…ITが強い国だから…?
商売の神様だからそのあたり柔軟で自由が利くのかも - 71二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 11:54:30
チェスしたりバイク乗ったり
医療の神も兼ねてるのか医者になったりしてて像を探すと自由だよこの神様
www.amazon.co.jpAmazon.inwww.amazon.inwww.amazon.inAmazon.inwww.amazon.in - 72二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 11:56:18
バイク乗るガネーシャはこっちだった