- 1二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 10:34:37
- 2二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 10:38:47
サイエンス・フィクションの訳語が空想科学だよ
- 3二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 10:42:15
「空想科学」ももとは普通に「SF」を和訳した単語のはず…?
「SF」の方が簡潔に表現できてるのである程度意味の理解が広まった時点で廃れたとかだろうか
現在だと多用された時代の色がついてレトロフューチャー的なイメージがあると言えばあるか
SFよりも荒唐無稽でややファンタジー寄りみたいな - 4二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 10:42:32
その2つなら大体同じ感じだ
SFの方が広めになる場合もあるが、ここら辺SFの定義やらの問題になってくるし - 5二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 11:09:43
元は同じ意味の単語の訳語だけど、その後のミーム変化によって原語と意味が少しズレてくる事ってあるよね
- 6二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 11:41:19
- 7二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 12:13:48
ガンダムがSFって言われたら、まあ一応そうかって思うけど
ガンダムが空想科学って言われると何か違うって気分になる
あくまで気分の問題だけど - 8二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 12:37:54
不思議だなぁ同じ訳語なのに違うジャンルに感じる
- 9二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 12:38:32
だいたい柳田理科雄のせい
- 10二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 12:51:35
SFとSci-Fiでも受ける印象ちょっと変わるよな
- 11二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 13:33:48
SFとスペースオペラって別物なんだけど、日本人はSFの事を空想科学認定して、空想科学とスペースオペラを合わせてSFと呼ぶから
- 12二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 13:36:29
なんで日本語的にはSFのサブジャンルになるんだよね、スペオペ
- 13二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 13:36:37
スペオペはSFか否か
サイバーパンクはSFか否か
この辺を議論しだすと血を見る - 14二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 14:04:30
- 15二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 14:15:08
スターウォーズやスタートレックがSFカテゴリ扱いされてる時点でスパースオペラはSFジャンルの一つだよ
ハードSFじゃないというだけ。そもそも見る人によっては海底二万里をSFとしてカウントするし
『大魔王作戦』なんか、作家がSF作家で、SFとして書いてるぞ。魔女だの魔法だのが次々と登場するのに - 16二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 14:24:10
初期スペオペは火星シリーズみたいに用語がファンタジーじゃないけど中身は実質剣と魔法のファンタジーとして生まれて
ドク・スミスあたりでSF考証入るようになって段々ハードSFと混じっていくっていう歴史的流れがあるからな
まぁアレだ伝奇SFはSFだけど伝奇自体はSFじゃないみたいなもん - 17二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 14:58:34
ハードSFとスペオペの間にライトSFとかガジェットSFとか呼ばれるサブジャンルがあっ(ry
- 18二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 15:02:42
初期スペオペは語源から考えるなら剣と魔法より西部劇(ホースオペラ)じゃないだろうか
スタートレックなんか原案は幌馬車隊って西部劇だったらしいし - 19二次元好きの匿名さん23/09/24(日) 17:24:49
ワイドスクリーン・バロック!