- 1二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 17:42:25
- 2二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 17:43:34
さんを付けろよデコ助野郎を聞けただけで満足した
- 3二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 17:47:13
人が簡単に死ぬ世界だったな
- 4二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 17:47:14
原作完結する前に作ったからシナリオがふわふわしてるのはシャーない
- 5二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 17:47:57
映画のカルトババァは原作だとめっちゃ重要なキャラだったりする
- 6二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 17:48:20
原作...読もう!
- 7二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 17:49:45
- 8二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 17:50:21
原作読めばわかるのか
電子書籍で売ってないから割と探すの手間なんだよね - 9二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 17:51:39
まぁ原作も原作でフワッとしてるから保証はできん
- 10二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 17:52:23
あの時代特有のスピリチュアル全開のストーリーだから俺たちじゃどうあがいても理解仕切ることは出来んのよ
- 11二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 17:53:53
AKIRAは創作において大きな影響を与えたっていう文脈で語られることが多いけど、これって構図とかサイバーパンク感のある世界観が注目されたってことなのかな
- 12二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 17:55:49
公開当時は暴走族の抗争が毎日あったとかマジ?
- 13二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 17:56:07
反政府デモが頻発してた昭和の日本とかの空気を知ってる人の方がAKIRAの世界に没入できたかもしれないね
- 14二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 18:01:19
いろんな人がいろんなこと考えて動くのとすごい画力のすごい展開を見るだけでわりと満足してしまう
ラストは原作の方がかなり好き - 15二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 18:02:39
- 16二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 18:06:40
なんであの子供達は異常に老けてたんだろうな
- 17二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 18:38:13
俺も昨日見たわ。なんか大佐と竜がたまに区別つかなくなった。あと竜の上司(金をトランクに詰め込んでた人)は何者なの?なんか顔色がナンバーズみたいに青っぽかったし関係あるのかな?
- 18二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 18:39:37
30年前にボガンやったらしいアキラくんと同じくらいの年齢だったし成長が止まったままジジババになったんじゃないの?
- 19二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 21:52:03
俺はあの時…友達になろうと思ったんだ…
- 20二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 01:42:56
別に否定する気は無いが、島本和彦先生が『アオイホノオ』で言ってたように「こんな絵で連載するなんて無理だろ」みたいな感覚は当時あった
無茶したとは思う - 21二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 10:23:31
カネダは普通に働けるけどてつおとかとバカやってたかったのかなとか思った
- 22二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 10:59:35
たしかにフワッとした映画ではあるけど、そのフワッと具合が同じようなジャンルの映画のなかでは飛び抜けて優れてるんだよね
世界観のデザイン化とか、個々のキャラとか
陳腐になるほど説明してはいないし、理解不能すぎるほど説明されてない訳じゃない そのバランスが絶妙で好き - 23二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 13:45:45
作中の進化論うんぬんでいう
人間の中には超能力という才が眠っているが、それは本来遥か未来の進化した生物が使う力であって、無理にそれを引き出しても使いきれる筈が無い
というのが大きな主題だと思う
当時は文明の発達スピードが急激に加速していって
便利な生活(→環境問題)、強力な兵器(→核戦争で世界が滅ぶ)みたいな
力のメリットだけ追い求めたら、デメリットも大きくて身を滅ぼしますよって風潮の世紀末思想が蔓延してた頃
だからこそ、この作品は主人公が超能力持たない金田なんだと思う
周囲が超能力という大きな力に浮き足立ちまくって混乱する中、金田はフワッとした思想じゃなくて友達やられたからぶっ飛ばすという
自分の身の丈にあったシンプルにして地に足がついた思考で動く
力に振り回され暴走する鉄雄とは対称的に、金田はバイクもレーザーガンもきっちり使いこなし超能力を身に付けようとは考えもしない
大きな力に目を奪われずに、自分自身というものをしっかり確立して動きなさいみたいな作品なんだと思う - 24二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 13:57:08
結局のところ金田と鉄雄のこじらせ物語って感じなのかなって思ったり