- 1二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 21:33:50
- 2二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 21:36:28
あっ結婚した頃の身分ね。
たしかねねの家の方が結婚した時身分が上だった - 3二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 21:37:23
当時は珍しいことではないだろうけど、年の差もあるんだっけ?
- 4二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 21:39:50
秀吉が最初に名乗ってた苗字の木下はねねの実家の苗字だったっけか
- 5二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 21:43:23
たしか10歳差の結婚。ねねは12〜14歳だったとか……
まあそこは良い。この時代はこの年齢差も10代で嫁ぐのも当たり前だったし……
問題はねねの母親には反対されてたのに結婚押し切ったことだ。長屋に藁を敷いた質素な婚姻でも良いからと結婚したんだぞ、不細工と言われてた秀吉に
羨ましい - 6二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 21:50:00
- 7二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 21:53:07
手紙の後半書くスペースが足りなくなってるの草
- 8二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 21:54:47
秀吉に惚れ込んだきっかけみたいなのってあるのかな
- 9二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 21:54:52
- 10二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 21:57:37
ねねが秀吉に惚れた?のが割と真面目に歴史の転換点だなこれ
- 11二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 21:59:36
一説じゃ浅野家に信長とお供した時に初めて会って秀吉が一目惚れして猛アタックしたとか……最初は乗り気じゃなかったのに粘り強く口説いたんだとか
- 12二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:03:26
公式文書の印鑑押してあるの草生える
- 13二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:03:30
- 14二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:05:45
陰謀練り練りおばさんのイメージある
- 15二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:09:00
実際、有能な奥さんだったそうな……秀吉が出世して一城の主になっても遠征が多くて代わりに城のアレコレ切り盛りしてたとか……ついでにあちこちから養子をもらって育てるけど福島正則とか有能な武将が育っていったんだって
- 16二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:10:00
寧々様と秀吉の間に子供が居たら歴史が絶対違うよね… 秀吉全盛期なら普通に周囲も後継者として認めるでしょ というか子育てと政治がめちゃくちゃに上手い寧々様が育てる子どもが失敗するイメージない
- 17二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:10:51
- 18二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:13:28
関白になっても2人の時は尾張の訛りで話してた。それだけ秀吉にとって落ち着く関係だったんだろうな
- 19二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:19:30
出世した後なら改めて身分の高い女性を妻に…ってこともなくはない世の中だったろうけど、側室はもっても正室はずっとねねのままなのが恋女房って感じする
勿論ねね本人が有能で育てた養子勢にも慕われていたりと秀吉の権力基盤に欠かせない存在だったのもあるんだろうけど
二人の間に子供が何人かできていたら歴史はだいぶ違っていたんだろうな… - 20二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:24:26
- 21二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:30:21
- 22二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:34:51
漫画の話で恐縮だけどこの二人はへうげもので秀吉が茶々に「別に俺以外の男との間に出来た子でもいいけどそれを誰かに気付かれたら覚えとけよ」って脅迫してたシーンの直後のねねに甘えてる描写が一番印象に残ってる
尾張訛りで話してたあたりホントに心許してたんだな… - 23二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:38:11
この二人のカプすき
コミュ強女好き不細工✕ハイスペック美人とかいうトレンディドラマ感 - 24二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:38:56
その分、晩年の秀吉は見てて辛かったかもね……。症状的に若年性アルツハイマー型認知症だったって話だけど
- 25二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:42:42
政治絡まない夫婦関係では最後までねねが優位だったって話もあるな。中には『悪いことしてねねに逆らったら裸で縛られても文句いいません』みたいな誓約書書かされたって話聞いた事あるけど
- 26二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:49:37
- 27二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:49:57
旦那不在時は嫁が城主代理になるのはよくある事よ
- 28二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:50:28
ゴメン、困難じゃなくて婚姻
- 29二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:56:34
- 30二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 08:12:50
- 31二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 08:21:31
人質のエピソードで有名なのは仙台の伊達政宗公もそうですね
恋女房の愛姫を京屋敷に置くのを嫌がっていたけど何度か手紙のやり取りしてからは在京中は何事につけても高台院様をお頼りせよ、と愛姫と近習に言い付けておいたとか
- 32二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 08:39:58
- 33二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 08:55:58
- 34二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 09:29:48
相性の問題もあったかもしれない
側室の中には再婚して子供を産んだ人もいたみたいだし
寧々も同じように相手が違えばってこともあったかもしれない - 35二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 09:38:32
正室とはいえ嫡男産んだわけでもない人が外交の窓口担ってたのすごい話だわ
- 36二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 09:51:09
身分の低い頃からずっと一緒にやってきたわけだし秀吉にとっても特別だったんだろうなって思う
秀長といい代々の家臣はいなくても身内には恵まれてるよね - 37二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 10:00:08
最近の信長像見ると上司にも恵まれてる。よく足軽から取り立ててくれたし、ねねの愚痴にも対応してくれてるよ。
- 38二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 10:12:38
- 39二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 12:00:08
天下とってからも飾らない性格だったそうだな、ねねさん。立派とはいえなかった自分の結婚式を笑い話として話すこともあったんだって……ただの惚気話かもしれんが
- 40二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 12:04:24
キリスト教徒以外には辛辣の極みで有名なルイス・フロイスがこの人いい人やなぁって褒めてるから本当にいい人なんだろうなって
- 41二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 12:26:37
- 42二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 13:29:12
- 43二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 13:50:25
徳川家からみると最終的には敵の正室になるけども、秀吉死後も高台寺建立の支援とかから家康や秀忠はねねに対しては気遣ってたことが伺えて相当いい人だったのではと思う
- 44二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 13:54:55
- 45二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 14:15:00
秀吉は種無しで
秀頼も「願掛け名目の僧侶がお相手」で授かった子ども説がある
寺行って出産時期の逆算から - 46二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 14:39:05
織田への降伏へ直家時代で、秀家の後継指名も直家の遺命だからそれを破ってまで判断能力のある成人の忠家に継がせるのはリスクしかないぞ
- 47二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 14:49:41
秀吉がバテレン(キリスト神父)追放令した時も食糧準備してあげたり、「何かあったら相談してね」みたいなことしてるから嫌われる要素ないわ
- 48二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 15:02:06
秀吉は正室側室妾元嫁あわせて10数人いるけど子供は3ないし4人。
家康は正室側室あわせて20人以上居て子供は10人以上。
数字だけ見ると家康のがどう考えても女好きだよな。 - 49二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 15:35:50
- 50二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 15:43:38
- 51二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 17:50:24
この時期に秀吉が他の女に男の子を産ませた説もあるしそうでなくても秀吉の破格な出世で夫婦のパワーバランス崩れて寧々の妻としての立場は揺らぎかけてたんだよね
この手紙で秀吉の正妻として信長からお墨付きをもらったようなもんだ
- 52二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 21:37:22
- 53二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 21:41:13
この2人のエピソードはなんかほっこりするのが多くて好き
この辺はやっぱり庶民出の人間ならではの味だと思う - 54二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 22:15:34
- 55二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 08:15:53
茶々と言う女三宮も現れたのに何で紫の上とは明暗分かれたのやら
- 56二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 08:18:22
紫の上は葵の上という正妻がいる状態で迎えた側室なのに対しておね様は押しも押されぬ正室だから状況が違うんだよ
茶々は女三の宮と違ってバックに権力が有る訳でもないし - 57二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 08:26:04
- 58二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 08:30:30
フィクションと現実がごっちゃになってるぞ
- 59二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 08:33:28
- 60二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 08:55:29
不妊の原因の割合は男性のみが24%、女性のみが41%、男女両方が24%らしいからな
秀吉本人もちょっと自覚あったのではなかろうか
身分の低かった秀吉は小さい頃ろくな治療も受けられずに高熱で苦しんだとかありそうだし - 61二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 11:21:03
「子供作りづらい」と「子供ができない」は大きな違いがあるのは注意だよね
それはそれとして秀吉とねねに子供がいれば本人たちもだいぶ心労が減ってそうではある - 62二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 12:06:08
夫婦仲が良くてもお互い機能に問題無くても体の相性が悪くて子供が出来ないってパターンもあったりする
- 63二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 17:50:52
秀吉は側室の数に対して子が少ないんで多分子供が作りづらい体質ではあったんだろうな
せめて南殿の子が成人出来てれば後年の事件は起きなかったやろね - 64二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 18:31:37
秀吉がボケていくのもそうだし豊臣家の滅亡を見ないといけなかったのも辛かっただろうな
あの頃の豊臣家にどのくらい愛着があったのか分からんが - 65二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 18:32:19
>>35のように関わった人たちから好印象ばかり持たれてるから『真の人たらし』はねね様ではないだろうか?
- 66二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 18:55:07
- 67二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 06:24:12
まだ若い時から信長に「四男を養子にして欲しい」とか頼んでる。これは当時主君とのパイプを繋いだり信頼を得て出世する足掛かりにもなる行為。
信長は目の届く範囲で懸命に頑張る人は評価するみたいな感じで印象良かったんだろうな。逆にいうと完璧にやり遂げても自分を通さないと不機嫌になるという気難しさ(例、明智光秀の貴族接待)
- 68二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 14:17:31
高台寺に行ったとき、寧々さまが大坂城が燃えて明るくなった夜空を見ていたという話を聞いて切なくなったわ 親戚からの足止めがなく大坂城に駆けつけることができていたら何か変わったのかな…
- 69二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 14:28:41
金鯱の夢って清水義範の小説で、山崎の戦いのあとに二人に男子が産まれて豊臣幕府が名古屋に出来るんだ
- 70二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 15:34:35
近年のフィクションでも秀頼自身「豊臣秀吉の息子」というより「浅井長政の孫」として描かれてるイメージある
- 71二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 17:24:39
- 72二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 20:11:12
出兵しててもこまめに手紙送ってたそうだし、秀吉もねねを気遣ってるのが良いんだよな。戦国一のおしどり夫婦は前田利家・まつ夫婦らしいが
- 73二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 20:43:56
- 74二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 21:02:15
- 75二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 21:32:14
- 76二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 21:37:50
温泉で夫の愚痴(惚気)を言い合ってそう
- 77二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 21:47:35
ただ、秀頼が病気になった時にあれやこれや見舞いの手紙出したり医者の手配したりとしてるから完全に他人扱いはしてなかったとは思うけどな
- 78二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 21:56:33
近年じゃ茶々(淀姫)とか側室との仲も悪くなかったらしい。ただ関ヶ原の後の豊臣家の方針で意見違えちゃってそこから協力し合えなくなっちゃったけど
ねね:一大名まで落ちてでも生き残るべき
茶々:あくまで豊臣が覇権を握るべき - 79二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:13:42
- 80二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:22:14
養女にしていた三成の娘が津軽にお嫁に行った時は少しは楽しかったと信じたい
藩祖の津軽為信は秀吉と義兄弟(形式上は同じ近衛家の養子)だし、三成の息子も津軽に世話になっているし遠い地でも豊臣家の記憶が続いていってもらいたい希望もあったんだろうが
- 81二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:22:26
確か屋敷も隣同士のはず
- 82二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:40:30
利家・まつ夫婦は子沢山だったから見てて羨ましかったろうな……
- 83二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:44:40
- 84二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:50:54
一応は甥っ子だし……若い頃は才能溢れて見えたし……
- 85二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 23:00:10
秀吉と利家が仲良かった話は実はなくて
奥方の高台院(ねね)と芳春院(まつ)が仲良かったから旦那も仲良かったことにされてるという
同じ織田の叩き上げで家康に並ぶ豊臣の屋台骨になってたからそう思われるのも無理もないが - 86二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 23:16:28
後継者の母親である茶々を立てるためにも寧々があんまり前に出れないのもわかるんよね 正妻とはいえ旦那はもう亡くなったわけだし 後継者育成は茶々に任せて寧々は秀吉の供養…と役割分担してたイメージ
- 87二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 03:00:59
家康にとって若いのを側室にするのはどっちかっていうと飛び道具的に使える直属の部下を増やす意味のほうが大きいから……(通常彼女たちを取り仕切る正室はもうどっちもいないし)
実際優秀なのが多くて外交官や交渉人として活躍していた人も結構いる
女なら他所の城へ行っても大して警戒されないし相当使いやすかったと思うよ
- 88二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 03:17:04
- 89二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 03:21:03
高台院の義弟にあたる浅野長政も若いときから優秀だったし義父だった浅野長勝は養育に優れていたのだろうね
- 90二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 06:04:33
- 91二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 09:44:32
HIDEYOSHIもそうだけど、最後没落どころか滅亡見届けるねねもおつらいな
- 92二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 09:56:38
- 93二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 15:21:30
主君からもらった公式証明書みたいなもんだし、秀吉には黄門様の印籠並に効果あっただろうな(改善するとは言ってない)
- 94二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 15:34:03
- 95二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 23:26:29
本能寺の変直後の対応見るに、出家せず茶々と一緒に秀頼支えればお家存続…上手くいけば豊臣政権の再興もできたんじゃないかと思わせる影響力と対応力ありそうなんだけどな……
- 96二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 23:36:24
言うてその頃の豊臣家って寧々が手塩にかけた豊臣家とちゃうしな…