- 1二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:28:47
- 2二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:29:40
貴方は“杉下右京”ですか!?
- 3二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:30:58
本場はろ過しないコーヒーもあるんだァ
はうっ - 4二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:31:03
エチオピア…
- 5二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:33:29
質問が一つではないんだ
- 6二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:33:44
- 7二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:34:38
あーっ結局お前が聞きたいひとつがどれだか分かんねえよ
- 8二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:35:59
生産量ならブラジル・消費量なら日本・アメリカ・ノルウェーが多いっス
海外だとブラックで飲む人は少ないと言われるけど最近はそうでもないのね 多いのはホットミルクで割る飲み方らしいよ
焙煎して飲むのは店なら多いけど自宅で飲む時はエスプレッソマシン使う人が多いと聞いたことがあります - 9二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:35:59
それはお茶の本場を問う様なものだと思われるが…
- 10二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:36:06
アメリカは紅茶を イギリスはコーヒーを徐々に飲む人間が増えてるらしいんだ
- 11二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:36:20
キリマンジャロだかマンハッタンだかが本場な気がするレベルの知識しかないんだよね
まっセブンのコーヒーが一番旨いと感じるバカ舌だから仕方ないんだけどね - 12二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:36:49
こいつは>>8 見ての通りコーシー博士だ
- 13二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:37:26
語らねばならない
三角貿易による奴隷の歴史を - 14二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:40:09
さあね…
ただコーヒー発祥の地と言われるエチオピアではブラック以外に砂糖や塩を入れて飲まれるのは事実だ - 15二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:43:04
ニガッ… 苦げーよ(BIGBOSS書き文字)
- 16二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:43:37
起源はエチオピア・イエメンが有力っスね
しゃあけど本場といってもコーヒーの木はめちゃくちゃ世界中に散らばってるからどこが本場なのか断定できんのや…ちなみにその数…500億
真面目にそれぞれが独自のコーヒー文化を確立してるので一概にブラックだとかミルクや砂糖入れるとかは言えないッスね
ただここ数年はコーヒー豆そのものの味とかを感じられる傾向が良しとされるのが主流で俗に言う「サード・ウェーブ」なのん
コーヒーの品質をめちゃくちゃチェックして個性を感じやすい浅煎りが良しとされてる風潮が欧米諸国であるのが現在の状況だと思われるのん - 17二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:43:55
聞いたことがあります…コーヒーに砂糖を入れるのではなく砂糖をコーヒーで溶かして飲むものだと…
- 18二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:45:10
- 19二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:47:31
ちなみにカフェオレはフランス発祥らしいーよ
カフェオレ・ボウルっちゅーどんぶりにカフェオレ入れてパン浸して食ってた名残が今もあるっぽいッスね - 20二次元好きの匿名さん23/09/25(月) 22:49:41
缶コーヒーに関しては間違いなく日本が本場だから好きなの飲めばええんや