最近、時代劇を見てるんだけどさ

  • 1二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 23:44:06

    昔は年寄りの見るもんだとバカにしてたんだが
    変に凝ったストーリじゃないからわかりやすい
    何より、悪党どもがどんだけ暴れようが最終的には
    ちりめん問屋のご隠居とか貧乏旗本の三男坊が来てくれるとわかってるから安心できる
    なんていうか脳にやさしい
    最近やけに設定複雑だったり、ストーリー暗かったりするもんばっか見てたせいかね

  • 2二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 23:45:22

    だいたい一時間程度で終わるから見やすいのもありそう

  • 3二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 23:46:47

    時代劇はこれでいいんだよ!感がいいんだ
    毎回お銀さんがお風呂入って、八兵衛がうっかりしてるのが癒されるんだ

  • 4二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 23:49:19

    基本一話完結なのもありがたい
    前回見逃しても問題ないからな

  • 5二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 23:50:08

    その辺は天丼というかお約束の勧善懲悪だしな
    王道作品は王道ゆえに面白い

  • 6二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 23:51:41

    時代劇はそれでいいけど大河はもうちょっとちゃんとやって...お前はファミリードラマじゃねぇんだ...何のために現役研究者の監修が毎回付いてると思ってるんだよ...多少演出で盛るなり改変するなりは別にいいが家族の絆だの情愛だのじゃねぇだろ、特にここ最近の女主人公と西郷!!

  • 7二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 23:53:24

    そのあたりのシリーズはね
    時代劇でも勧善懲悪でない陰惨で後味悪いのはけっこうあるんよ

  • 8二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 23:56:49

    座頭市で市さんの幼馴染みがクソすぎて敵のほうが筋通っててそれはどうなのてあったし、逆に助けた娘さんが救われなぎて無情感あったりするからなー

  • 9二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 23:58:00

    >>7

    黒沢明の時代劇映画見たけど

    「乱」も「影武者」もすげぇお辛い結末だったわ

  • 10二次元好きの匿名さん21/12/24(金) 23:58:36

    仕事人とか悪人は裁かれたけど依頼人は死亡したとかあるから、ああいう復讐ものは後味悪いのもあるな
    まぁ大体、「やったぜ」となるけど

  • 11二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 00:09:48

    >>9

    黒沢映画の時代劇なら「用心棒」「椿三十郎」がスレタイにあってるよ、モノクロだけど面白い

    「七人の侍」もいいんだけど最後の方がちょっと悲しい

  • 12二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 00:10:28

    水戸黄門の最初数分の名物紹介が好きなんだ・・・

  • 13二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 00:16:03

    大河って言うだけあって長いんだよな…
    リアルタイムで追うならいいんだろうけど
    後から一気見しようと思うと結構気合入れないといかんし
    多いからどれ視ていいかわからんし…

  • 14二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 00:16:36

    >>13

    何時代が好きだ?

  • 15二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 00:17:50

    >>7

    桃太郎侍とか後味悪い話おおいよね

    最終的に桃太郎の親しい人結構死んで実の兄も殺されたし

  • 16二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 00:18:13

    食わず嫌いしてたのが面白かったとかよくあるよね
    偏見とか良くないなってその度に反省するわ

  • 17二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 00:18:48

    >>8

    座頭市は映画の1〜3作目からして市が親友、実兄、師匠を斬っちゃうんでモヤモヤ落ち多い

  • 18二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 00:19:23

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 00:19:44

    このレスは削除されています

  • 20二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 00:19:50

    >>14

    やっぱ王道の戦国時代か幕末が好きだね

  • 21二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 00:21:15

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 00:23:39

    小林正樹作品は救われないオチ多い印象

  • 23二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 00:24:38

    早起きした日にやってる暴れん坊将軍の再放送が出勤前の密かな楽しみだ

  • 24二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 00:25:36

    >>15

    勉学に励んでいた子の父親が病気になってしまい諦めかけたけど、桃太郎達の助けもあってもう一度頑張って試験受かってこれからとなったのに偉い所の馬鹿息子繰り上げ合格のために殺されて、父親も後追い自殺したとか こんなん桃太郎ぶちきれるよてなった

  • 25二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 00:26:09

    >>20

    戦国時代なら、近場は風林火山、真田丸、麒麟がくるだな

    幕末は最近はホームドラマに振りがちなんだよな...

    戦国時代の時代考証の人たちはマジで凄い研究者ばっかりなんだよ

  • 26二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 00:29:01

    >>11

    「椿三十郎」は最初に見た黒沢映画だ


    最後の対決のシーンはまさに呼吸も忘れるほどの緊張感だった

    俺が産まれる前からこんな映画あったってのが凄い衝撃だったよ

  • 27二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 00:30:41

    時代劇映画遡っていくとムカつくのが戦前戦後あたりのフィルム管理が雑で有名作品でも現存してないのが結構あること

  • 28二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 00:36:10

    >>25

    「麒麟がくる」はこの動画でちょっと気になってた

    昔のやつの方が面白いって聞くんだけど、別にそんなこともない?


    信長「もうよい帰れ!」光秀「帰りまする!」信長「呼び戻せ!」[麒麟がくる]


  • 29二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 00:36:40

    ああコレ時代劇が元ネタかってのがちょくちょく見つかる

  • 30二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 00:38:16

    >>4

    老人ホームに慰問に行ったとき、2話構成だと来週まで生きてるかわからんって言われたの本当なのかな

    都市伝説でも好きなエピソードなんだが

  • 31二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 00:39:14

    昔ながらの台詞回し本当に好き、あんなん絶対自分じゃ考えられないわ

  • 32二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 00:43:30

    >>20

    幕末なら新選組!はどうだろう

    最初は展開が遅くてさっさと京都へ行けとなるけど後半の怒濤の展開が戻らない仲間たちとのありし日々を思い出して辛くなる

    なんなら堺雅人が演じる『山南さん切腹回』だけでも見てほしい。従来のイメージする明里さんとはちょっと違うけど二人のやり取りが可愛いくて切ないし、堺さんの演技も本当に凄い。NHKでは異例の単独再放送やったくらいの神回なのでおすすめ

    たしか土方さんの話が正月に再放送あるらしいしそういうのを見てもいいかも

  • 33二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 00:45:51

    >>28

    麒麟がくるが始めての大河だったけど面白かったよ

    水戸黄門や仕事人とはまた違った感じで

  • 34二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 00:46:16

    どうでもいい話なんだけど
    「いだてん」が大河ドラマ つまり時代劇枠ってことは
    同時代のサザエさんって時代劇アニメなのかな

  • 35二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 00:47:41

    何にしても基本1話完結だから話自体はすごいスッキリしてるんだよね
    1話の中で起承転結がしっかりしてるからいつどの話から見ても面白い

  • 36二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 00:47:56

    >>25

    時代考証をしている人が嘆いているのもきいたことあるし、見るのがみんな歴史に詳しい人でないし分かりやすさとエンタメとどこまで史実に寄せるかで悩む脚本家の話もきくしどっちの気持ちもわかる

    だから大河は史実物というよりは歴史物として見ている

    史実系はそれようの番組も結構あって面白いよ

  • 37二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 00:50:34

    このレスは削除されています

  • 38二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 00:51:38

    >>36

    歴史探偵(旧歴史秘話ヒストリア枠)とか知恵泉とかよく見てるよ

  • 39二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 00:52:28

    古いけど太平記とか伊達政宗も面白いと思う
    前にBSで太平記とか再放送してたし、長いと思うなら総集編のある大河もあるからそれを見てもいいかも

  • 40二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 00:52:54

    このレスは削除されています

  • 41二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 00:54:41

    >>6だけど「おんな城主直虎」は好きだよ。実際「麒麟がくる」と時代考証は同じ小和田哲男先生だからね。ただ一番のフィクションは直虎もとい次郎法師は女じゃなくて男なんですけどね

  • 42二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 00:57:41

    色々オススメしてくれてありがとう

    太平記・麒麟が来る・新選組!
    あたりから見てみるとするよ

    NHKだから配信サービスNHKオンデマンドしかねぇのか…?

  • 43二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 01:00:39

    このまま時代小説を読む人も増えて!

  • 44二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 01:04:34

    配信してる作品は全体的に古めだけどYouTubeで東映時代劇の配信も始まってる

    https://youtube.com/channel/UCJm60FFiYSH2mJONr6vnV_A

  • 45二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 01:05:44

    >>43

    「真田丸」の時代考証の黒田基樹先生が著書で世間の認識が3、40年前の学説や江戸時代に作られた創作から全然アップデートされてないことを嘆いていたから歴史研究者の著書を読む人も増えてくれ、頼むよ

  • 46二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 01:07:00

    一位・独眼竜政宗、二位・太平記は利家とまつ以降の女性向け化する以前までの大河ドラマでは不動の人気だった(太平記も放送当時はトレンディ大河と揶揄されたものだが)
    女性向け大河が主流になっても暫くは順位守っていたぐらい不朽の名作

  • 47二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 01:10:25

    >>38

    その番組たち面白いよね。知恵泉好き。ヒストリア終わって残念だけど歴史探偵や英雄たちの選択、偉人・素顔の歴史書とかも面白いよ

    特に英雄たちの選択の著書に映画にもなった『武士の家計簿』がある歴史家の磯田道史先生が本当に歴史好きなんだなという感じで他の様々な専門家のゲスト(歴史学者や法律家等)とのやり取りが楽しいよ。見てて楽しい

  • 48二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 01:11:02

    >>44

    名前だけは知ってたけど想像以上に特撮じゃん

    なんでもありかよ時代劇


    仮面の忍者赤影 第01話[公式]


  • 49二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 01:13:31

    >>42

    TSUTAYA辺りにDVDあるからレンタルしてもいいかも

    充実している所ならかなり揃っているはず

  • 50二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 01:16:16

    >>48

    時代劇はわりと自由なところある

  • 51二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 01:16:52

    このレスは削除されています

  • 52二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 01:17:12

    三船敏郎も時代劇って自由なジャンルだって言ってたんだ

    1921年の豪傑児雷也とか特撮の先駆けみたいなもんだし

    https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/93/Goketsu_Jiraiya_%281921%29.webm

  • 53二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 01:17:36

    >>43

    >>45

    やっぱ司馬遼太郎とかから読んだ方がいいのかな?


    あと歴史研究の著書ってのも面白そうだな

    たぶん俺の認識も旧いイメージのままなんだろうな

  • 54二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 01:21:59

    >>53

    自分は戦国が専門なんで戦国ばっかですが

    「おんな城主直虎」「麒麟がくる」時代考証の小和田哲男先生

    「真田丸」時代考証の黒田基樹先生、平山優先生、丸島和洋先生とかね

    特に黒田基樹先生は後北条氏、平山優先生は武田氏で今の研究者の中でエースの人たちだし、一般向けの本も書いてるよ

  • 55二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 02:53:17

    >>53

    時代劇好きなら剣客商売をはじめとする池波正太郎が入りやすいと思うよ

    そこから山本周五郎とか藤沢周平とかがいいと思う

    大河好きなら長編の司馬遼太郎もいけるね

    司馬史観とか言われるくらい独自の解釈が強いけど作品としては面白い

  • 56二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 02:55:35

    あくまで大河「ドラマ」だから多少の演出やオリジナル展開はあってよいという意見もある

  • 57二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 02:56:28

    これは動画だけど参考文献とか乗っけてくれてるぞ

  • 58二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 03:00:11

    >>56

    そのへんはバランスが難しいよね

    時代物というか歴史好きだとその時代の文化や思想が現代向けに変えられてることに怒るけど

    なんとなく見てる人に向けてならある程度現代的な思想がないと受け入れられづらいし

  • 59二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 03:03:51

    暴れん坊将軍は松平健版アンパンマンだから滅茶苦茶見やすい。

    個人的に六代目圓楽さんと歌丸さんを親子役で共演させた神番組でもある。

  • 60二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 03:07:17

    これ好き。話はめちゃんこ重いけど

    破れ傘刀舟 悪人狩り 萬屋錦之介 殴り込みシーン


  • 61二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 03:08:44

    白虎隊(1986)は見てて悲しくなっちゃうから何回も見れてないけど好き
    私的な感想だが、タイトルは白虎隊だけどメインは会津藩と言ってもいいかもしれない
    今見るとキャスティングが豪華だな…

  • 62二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 03:09:40

    やっぱ、杉様よ!

    新五捕物帳 杉良太郎 OP


  • 63二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 03:14:43

    話題になってた岡田以蔵本から入ったけど戎光祥さんの歴史関係の本読みやすくて好きだな
    入門系のだと薄めで読むハードルが高くならないのが本当にありがたい 明智光秀のも読んだけれど面白かった

    小説だと吉川英治のが気になっているけどどうなのだろう

  • 64二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 03:17:40
  • 65二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 03:26:17

    やっぱ三船敏郎でしょということで「荒野の素浪人」が面白いと主張したい
    「荒野の」が付くくらいなのでガンマンもいるし
    レンタルで2、3枚借りて面白かったからレンタルアップ品で全巻揃えちゃったわ

  • 66二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 03:31:54

    >>48

    というか東映特撮が割と時代劇の流れを汲んでる

    ヒーローの変身ポーズや名乗りなんかはもろに時代劇の影響だしね

    12年くらい前にやってたシンケンジャーなんてレギュラーに格さんやってた伊吹吾郎が出ててこれはカツラ被らないだけで時代劇だと言わしめてたし

  • 67二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 03:41:49

    TVシリーズ物なら三匹が斬ると御家人斬九郎が好きだな

  • 68二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 03:47:32

    >>63

    吉川英治面白いよ

    気になるなら青空文庫で読める作品もあるから探してみるといいよ

    ただ古い作品だから今の知られている歴史と違うのとか気になる所もあるかも知れないけど、思っていたより意外と読みやすいし面白いと思う

  • 69二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 03:48:29

    >>61

    昔って時代劇は花形だったしね

  • 70二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 03:50:55

    今、BSで時代劇の再放送も多いし自分が生まれる前のドラマも多く見られるからもしBSが見られるならオススメしたい

  • 71二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 07:46:19

    木枯し紋次郎は戦いが泥まみれ埃まみれなのがなんかいい

  • 72二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 09:48:44
  • 73二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 09:54:03

    >>48

    だってそれの脚本を書いてんの井上敏樹の親父だし…

  • 74二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 10:02:08

    大河なら葵徳川三代みたいな形式で諸説ある部分をメタ的にキャラにおかしくねって突っ込ませたり、年表とかで確認しながらやる形式がよかった
    エンタメかつ勉強にもなる

  • 75二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 10:04:08

    剣客商売見てる人ー

  • 76二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 10:04:36

    >>74

    それでぐらいならいいのよ...

    時代劇にもホームドラマにもならないクッソ中途半端な大河作ってんじゃないよ...

  • 77二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 10:08:18

    ご老人て明日にポックリ行く可能性あるから続きが気になったり不安なまま終わらせないで1話完結って形にしてるんだっけね

    後水戸黄門の印籠の定番がアニメセーラームーンの名乗りとかにもなったとか聞いたな

  • 78二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 10:09:37

    家族で見るのには非常に良いのだ
    今でもたまに再放送の水戸黄門見てるけど十分に楽しめる

    大河はなんだかんだ悲劇的にならざるを得ない部分があるから家族では見にくいのだ

  • 79二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 10:12:11

    >>61

    親父さんにめっちゃ押されて一緒に見たけど本当に物悲しい話だよね・・・

    愛しき日々を聞くと一発であのラストと、城が綺麗だったことを思い出す

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています