サカモトデイズ表紙の成長が凄い

  • 1二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 16:20:23

    1巻

  • 2二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 16:20:44

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 16:21:49

    10巻

  • 4二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 16:24:00

    よく言われてるけど四巻を区切りに構図とかセンスが急激に伸びたよね

  • 5二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 17:24:23

    アクションは成長だろうけど表紙の一枚絵に関しては成長したというか元々出来るけど路線変えただけでは?
    藝大やぞ?

  • 6二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 17:28:30

    若い関数はパッと見でどういうジャンルの話か分からないと購入し辛いから、後半ほど別の系統の表紙にしてるだけじゃない?

  • 7二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 17:29:45

    デザイナー付いたか変わったかじゃないの
    単行本表紙はデザイナー次第っての多いし

  • 8二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 17:30:41

    本屋でたまたま顔がいい男女の表紙が目に入れば止まる人もいるからな
    路線変更は英断だと思う

  • 9二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 17:34:09

    シンだけが2回出てるというのは…重要度が高ぇキャラなのか…!?

  • 10二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 17:34:31

    >>5

    鈴木先生は日本画科出身だけど、漫画の主線のあるイラストってまたジャンルが違うから新しく覚えた部分もあるよ

    芸大出身ならどんな絵でも上手いかというわけでもなくて、基礎があるから他の応用もすぐ身に付くって流れだと思う

    因みに芸大出身で本名の漫画家は卒業制作がヒットしやすいから見れるぞ

  • 11二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 17:37:23

    鈴木みそだって芸大出身だけど上手い絵で評価されるタイプじゃないしな
    油絵、日本画と漫画、イラストは違う

  • 12二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 17:39:36

    主線塗りつぶしていく厚塗りの要素も入れたりと中韓で流行ってる塗りかたに変えて試したりもしてるし新しいもの取り入れてたりするよね

  • 13二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 17:53:52

    >>9

    1巻の時点でこの二人が主人公格なのを強調したかった+2巻目の背表紙でシンの顔を出したかったからだろうね

    その反動でルーは背表紙もらえてないし

  • 14二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:06:48

    ぱっと見虎丸の表紙のやつが上手く見える

  • 15二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:38:54

    バストアップなのはスラーが表紙やった10巻だけだからすごい異質でビビる

  • 16二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:39:18

    一巻は散々突っ込まれてたな…

  • 17二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:44:51

    これは成長なのか?どっちが上って感じでもない気がするけど

  • 18二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:47:57

    >>12

    この表紙の神々廻さん本当にかっけぇ

    トンカチに四ツ村さんが映ってるのもいい

  • 19二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:56:38

    一巻時点ですでに絵が上手いから成長というよりデザインの路線を変えたに思える

  • 20二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 19:00:14

    路線違うだけで元々かなり上手くね?

  • 21二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 19:02:47

    七巻の表紙の楽に惹かれてサカデイ読み始めたわ

  • 22二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 19:03:19

    1巻なんて薬莢警察の餌食になったのにな
    まあ俺なんだけど

  • 23二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 19:03:32

    1巻の表紙は薬莢ごと飛んでるミスがあるがまあこれは画力とは違うか

  • 24二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 19:32:25

    どうせ表紙のデザイン変えるなら2巻から単独表紙にしたほうがよかった気もする
    1巻はW主人公だから坂本さんとシンの両方出すのわかるけど2巻はルー単独でも問題なさそうだし

  • 25二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 01:48:03

    透明人間の奴の透明感がすごすぎて単行本買ったの思い出した

  • 26二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 01:49:04

    >>23

    どっちかというと取材不足の方だな

    絵はこの時から上手い

  • 27二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 01:49:52

    そんな名門大学出身なんかこの人

  • 28二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 01:50:14

    もちろん週刊連載だから成長はしてると思うけど
    たぶん1巻時点でも10巻みたいなイラストは描けたやろこの人は

  • 29二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 02:25:25

    気になってコミックス表紙見てきたけどカッコええな
    4巻と9巻が特に好き
    7巻以降は背景の書き込みやめてシンプルにしてるけど元の画力が高いから正解だと思う

  • 30二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 02:53:22

    読み切り時代から考えるといかに漫画やイラストとしての絵に技術を落とし混んでいくかって方面で変わってる感じする

  • 31二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 02:56:39

    どの技術を使えば魅せる表紙を作れるかって取捨選択が上手くなってるならそれは成長と言えるでしょ

  • 32二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 03:11:36

    今のイラストは環境色を強調したものが多いって流行りを取り入れ始めたりしたのは変わった部分としてわかりやすかった
    環境色は雑に言うと影色なんだけど、青空の下なら影の色は青に近づくみたいなので
    肌色の影がオレンジじゃなくてピンクや赤紫みたいになるまでデフォルメされるようなもの
    1巻のシンの影色はシャツだけ青みが強いけどこの辺の描き方はアナログコピック時代の作家がよくやってはいたんだけど、他の影色に青みが少なかったりするのが古い表現だったりする
    けど神々廻やスラーの表紙なんかは青色の影がわかりやすく強調されたりしてて変えてるのがわかりやすい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています