逆手居合=フィクション

  • 1二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:20:18

    リーチは短いし力は入らないしで普通に順手で抜いた方が強いんや

  • 2二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:20:55

    綿入れた服すらも切り裂けないぐらいの威力になるっスからね

  • 3二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:21:02

    そもそも居合自体がフィクションなんだくやしか

  • 4二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:21:10

    >>1

    もしかしてこんな狭いところでそんな風に刀掴んじゃうタイプ?

  • 5二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:21:40

    あれクズお前知らないのか?創作はカッコいい方が強いんだぜ

  • 6二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:22:25

    そもそも逆手居合いのある流派が現実にあるんスけどいいんスかそれ

  • 7二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:22:31

    >>4

    こ、ここからどう切りつけるのん?

  • 8二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:22:56

    >>6

    フィクションということになっている

  • 9二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:23:17

    >>6

    メジャーじゃないってことはそれ相応の理由があるってことやん…

  • 10二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:23:28

    >>8

    ごり押しには好感が持てる

  • 11二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:23:34

    >>7

    そのままスパッて斬ればええやん…

  • 12二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:24:26

    >>2

    自分で握ってみると振り下ろす以外力入らねーよ


    これで振り回すのは無謀を超えた無謀

  • 13二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:24:39

    >>9

    まあ奇襲用だったり奇襲を受けた際の技だからメジャーであったらあかんやんってのもあるんやけどなブヘヘヘヘ

  • 14二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:25:05

    >>3

    それジョークか? 面白いこと言うなぁこの蛆虫は

    http://gif.anime2.net/wp/wp-content/uploads/2016/03/b39a0c5b.gifgif.anime2.net
  • 15二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:25:39

    へっ何が居合が最速の剣や
    居合なんて非戦闘体勢での奇襲対策の技やんけ 何戦闘中にわざわざ居合しようとしてんねん

  • 16二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:25:52

    >>13

    その奇襲を受けたとき用の技である居合の中でも更にマイナーなんだよね

    流行らなかった理由を感じますね…

  • 17二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:26:48

    >>4

    でもね俺再戦の時の

    まさか真似するって訳じゃないでしょ

    ニヤリ

    (順手に)持ち替える

    えっ

    の流れも好きなんだよね

  • 18二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:27:59

    そもそも居合自体が不意打ちか咄嗟の防御のための技なんだ 初撃ならともかく戦闘中に呑気に鞘に収めるのは西部劇の早撃ち勝負みたいに相手が乗っかってくれること前提の行為だと思われるが…

  • 19二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:28:07

    >>15

    居合の型ではガッツリ抜く直前で待機してるから

    無防備なところから守る技術というより

    睨み合いできな臭くなったとき刀を抜くこと無く防御の準備をするための技術だよねパパ

  • 20二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:28:55

    >>16

    まあ居合い=奇襲用って流行った段階で既に戦いそのものが次の段階に進んでた側面もあるっスね

    いっちゃなんだが刀が時代遅れになりつつあったと考えられる

  • 21二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:29:15

    アバンストラッシュ…?

  • 22二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:29:37

    >>11

    手首返らないし腕全体で振ろうとすると先に顎にパンチ喰らう距離なんスけど…

    どうやってスパッと切るの?

  • 23二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:29:43

    >>6

    あにまん掲示板の剣術議論スレは現存する流派とかスポーツチャンバラとかも参照せずに「オレがやってみてやりづらいからできない」みたいな理屈が通るのが常っス

    忌憚のない意見てやつっス

  • 24二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:30:45

    >>18

    つまりそんなバカまずいないってことやん

  • 25二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:31:30

    男はいつも自分の知識をひけらかしてフィクションと現実を混同する…
    あなたも並の男だったのね

  • 26二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:32:39

    白木の鞘と柄は刀身の保管用であって実践向きじゃないってネタじゃなかったんですか

  • 27二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:33:29

    戦場においては刀はコンプリート・サブウェポンだからね
    居合はメインウェポンの槍弓が使えないときに刀を抜き放って即戦う技術なのさ!

    恐らくそこから平服での時代に合わせて変化したと考えられるが…

  • 28二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:34:42

    >>23

    まあ何の知識も経験もなく竹刀と真剣の違いも分かってないバカな言い分垂れ流すアホも多いからバランスは取れているんだけどね


    見てみい奇襲用だとドヤ顔で語るアホどもを

    居合は両手でガッツリ抜く直前の体勢を整えるから脇差しや小太刀のが楽チンで手っ取り早いわ!

  • 29二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:36:11

    どうして剣士の隙を軽減するための技術の居合を奇襲用だのなんだの言ってるのか教えてくれよ

    暗器どころか小太刀や短刀でええやんけ

  • 30二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:39:55

    >>23

    ウム…短剣道や十手術も知らずに剣道は警棒使うのに役に立つから警察が採用してるとかほざいてるアホばかりなんだなァ

    必修なのは柔道と逮捕術なんだよね

  • 31二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:39:56

    >>22

    首筋の頸動脈なら切れるかもしれないね

  • 32二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:41:06

    >>31

    そのつもりなら刃を首筋に添えていると思われるが…

  • 33二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:49:45

    おいおい 居合を甘く見てはならないでしょうが

  • 34二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:51:29

    >>33

    強き者…

  • 35二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:54:41

    どうして逆手居合の話題から普通の居合に話題滑りしてるのか教えてくれよ

  • 36二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:57:26

    >>35

    逆手居合がフィクションじゃないと分かったから居合=雑魚滑りしたと考えられる

  • 37二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:57:34

    座頭市 石川五エ門 緋村剣心 我妻善逸が居合のイメージを支える…ある意味最強だ

  • 38二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:58:13

    >>1

    ◇この日本刀でヘリを真っ二つにしている男は…?

  • 39二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 18:59:08

    >>26

    あれで突いたら手がずるっと前に滑って刀身掴みそうなんだよね

  • 40二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 19:01:38

    >>34

    お前こいつを誰やと思ってんや

    新陰流の使い手であり尾張藩剣術指南役 柳生蓮也斎厳包その人やぞ

    はっきりいって達人を超えた達人の部類に入る

  • 41二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 19:04:50

    とにかく居合というのは古くは江戸時代からその強さについて議論がなされている危険な技なんだ
    林崎甚助…

  • 42二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 19:07:14

    もしかしてフィクションでの逆手居合の起源は、座頭市なんじゃないスか?

  • 43二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 19:07:20

    "逆手居合い"とはこう!

  • 44二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 19:07:40

    >>33

    全身で切り掛かるのと既に腕以外で斬る準備を終えてる姿勢では後者の方が腕を動かすだけな分速いって理屈でいいんスかね

  • 45二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 19:11:48

    >>44

    作者が書いた他の漫画でも居合は手を動かさずに腰や体捌きを使って全身で抜くことによって素早く抜くことができるって言ってるしそんな感じの理屈だと思われる

  • 46二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 19:16:36

    >>45

    調べてみたら一文字腰が結構重要そうっすね

    片足を引いて腰を下げると、鞘から剣を抜く動作がそっちで出来るんだ。腰と股関節の動き、片腕のパワーで居合いは完成するんだ、感嘆が深まるんだ

  • 47二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 19:17:04

    >>44

    居合=手で抜かない

    腰で抜くんや

  • 48二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 19:32:11

    もしかして剣を抜く瞬間に剣先を爆発させればもっと加速出来るんじゃないッスか?

  • 49二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 19:38:53

    >>48

    ジェットストリーム・サム!

  • 50二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 19:42:06

    まあ現実の武術だと普通の刀だと超近距離ぐらいしか使わないんだよね

    まっ短刀とかだと逆手で使った方が合理的だからバランスは取れてるんだけどね

    ちなみに現実の逆手抜きは殺意満点の技らしいよ

    逆手の技は本当に使えるのか?【左逆手抜刀 弓手抜き】剣術、居合術解説!


  • 51二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 19:44:54

    >>43

    やってる事は居合どころかデコピンじゃねえかよえーっ

  • 52二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 19:45:48

    おい童 今俺の刀がなまくらっていわなかったか

  • 53二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 19:52:12

    居合=デコピンってどっから来たんスかね?
    おそらくシグルイの流れ星辺りと混合してると思われるが…

  • 54二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 19:58:51

    >>53

    一応鞘を割りながら放つようなデコピン居合もあるらしいっス

    とはいえ、おそらく居合=スピードみたいな創作が跋扈した結果、お見事!鞘すべりで速度アップだあ!みたいな間違ったイメージが加速したものと思われるが…

  • 55二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 20:05:25

    俺なんて片膝が地面に着くほど低い姿勢からの逆袈裟居合を放つ芸を見せてやるよ

  • 56二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 20:07:51

    >>55

    あわわっ お前は人斬り彦斎

  • 57二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 20:11:24

    >>56

    ちなみにこの写真の人は河上彦斎ではないらしいよ

  • 58二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 20:13:33

    ふぅん 居合っていうのは結構奥が深いんだな

  • 59二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 20:17:40

    逆手居合はともかくこの動画で座頭市がやってるような回転居合は無理だと思っている それがボクです


    勝新太郎座頭市


  • 60二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 20:20:23

    >>59

    こ…これどうやって抜いてるのん?

  • 61二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 20:23:57

    >>22

    …ったく ちゃんと本編を見ようよ

    Zatoichi 2003 Bar Brawl Scene


  • 62二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 20:24:57

    >>7

    >>61

    あうっ 間違えたのん

    本編だとあくまで牽制っスね

  • 63二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 20:29:38

    >>42

    同年公開の椿三十郎でもやってるのでもっと前ってことも考えられる

    GIF(Animated) / 996KB / 4040ms

  • 64二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 20:32:21

    >>26

    ウム、いわゆる長ドスは保管用の木鞘入りの刀は入手できても鍔と柄を付け替えることができずにそのまま振るしかないという「武士の嗜み」がないヤクザの悲哀なんだァ

  • 65二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 20:33:10

    ちなみに勝新太郎はマジの達人を自宅の庭に呼んで朝から晩まで稽古してたらしいよ

  • 66二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 20:40:44

    >>65

    実際に真剣を使って殺陣をやってたってネタじゃなかったんですか?

  • 67二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 21:47:05

    >>48

    磁力の反発を使うのもウマイで!

  • 68二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 22:19:56

    剣術で逆手持ちが流行らなかった理由を考えれば居合で逆手がメジャーにならなかった理由も大体分かるんだよね



    >>50

    >>ちなみに現実の逆手抜きは殺意満点の技らしいよ

    逆に刃物の武術で殺意低めの技を教えてくれよ

  • 69二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 22:22:48

    既に幾度か剣を交えている相手&指を何本か喪失して超不利な状況のキャラが
    奇襲的に逆手居合いを用いて敵を倒すようなパターンなら存分にやれ…鬼龍のように

  • 70二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 22:30:34

    頭浴びせ斬りは本当にあるのか教えてくれよ

  • 71二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 23:12:39

    とにかく腹と柄をくっつけてガニ股に構えるヤクザ構えは剣術の素養が無くても相手を突き殺せる危険な構えなんだ

  • 72二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 23:17:04

    >>68

    峰打ち…不…殺

  • 73二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 23:19:39

    I Handed Zatōichi's Katana Cane to a Samurai Master and THIS Happened

    武器や扱い方の流れで逆手の方が理のあるタイミングは十分にあると思われるが...

  • 74二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 23:23:45

    >>72

    怒らないでくださいね

    木刀よりはるかに重い真剣で相手の頭殴りつけて不殺とか馬鹿みたいじゃないですか

  • 75二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 23:25:06

    >>72

    えっ

  • 76二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 23:25:42

    まぁここまで刀を振ったこともないような雑魚が実用性を語ってる滑稽なスレなのは間違いないんやけどな

  • 77二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 23:27:55

    >>76

    実用性を語れる人間なんて世界中探しても数人程度しかいないと考えられるが…

  • 78二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 23:29:09

    逆手居合が実在することと、逆手居合が実用的であることはまた別の話だと思うんスけど…いいんすかこれ

  • 79二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 23:32:01

    実用性も何も、そもそも刀は順手でも逆手でも持ち替えて扱えるからどっちの扱いも覚えるに越したことはないと思えるが...

    順手の方が汎用的であることは、逆手が限定的に使い所があることの否定にはならないんだくやしか

  • 80二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 23:45:57

    >>79

    一応小さい頃に“子供向けの剣術”を習ってたけど、どう頑張って考えても逆手に使い所ないんだよね 悲しくない?

    小太刀剣術とか居合剣術がどうかは分からないんだけど、少なくとも一般的な剣術に限っては持ち替えて使えるなら順手に持ち替えた方が明らかに戦いやすさ守りやすさ斬りやすさどれをとっても逆手よりマシと考えられる


    というか咄嗟に刀抜いた場合って普通は順手になるし、ますます逆手に持ち帰る意味など皆無と思われるが…

  • 81二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 23:48:51

    >>77

    その実用性を語れる奴を教えてくれよ

  • 82二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 23:49:31

    >>81

    紹介しよう

  • 83二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 23:51:11

    >>74

    >>75

    もうちっと南條範夫もリスペクトしてくれや

    駿河城御前試合 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 84二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 23:51:38

    >>82

    舞踊野郎に負けた雑魚ヤンケシバクヤンケ

  • 85二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 23:51:57

    >>81

    逆に現代の世の中で日本刀で人を斬り殺したことあるやつってそんなにいるんスか?

  • 86二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 23:55:22
  • 87二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 23:56:35

    一時期居合やってたんスけど、意外と布とか竹って切断に対する防御力強くてしっかり体重かけて押し斬らないと(へし斬るって言うんスかね)全然斬れないんスよ
    もちろんワシが単に下手だったのもあるかもしれないスけど、そういう面から考えるとやっぱり逆手ってどうしても実用性の面から見れば懐疑的に見えちゃう気がするっスね 個人的な意見ってやつっス

  • 88二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 23:56:57

    ムフフ、とてもかっこいいのん


  • 89二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 23:58:08

    >>88

    ウム…実用性について議論したところでそれを実証する場もないわけだし普通に「カッコいいしよくないスか?」で終わった方が平和な気がするんだなァ…

  • 90二次元好きの匿名さん23/09/26(火) 23:58:12
  • 91二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 00:00:24

    逆手居合なんてもん初見殺しの技やんけ 何ムキになってんねん

  • 92二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 00:05:27

    >>87

    単純に下手だっただけだと思われるが……

    あの竹とか巻藁とか斬るのはそれなりに修練してないとどんな刃物を使おうが基本的に難しいっスね

    ただ真剣扱ってる人から日本刀は切れすぎて危ないから慎重に扱わないと話になんねーよと言う話の方が多いんだよね

    竹とか固いものはともかく人体なら逆手でやろうが余裕で有効打になると考えられる

  • 93二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 00:06:20

    >>87

    >>92

    揺れる切れ味…

  • 94二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 00:09:50

    >>92

    日本刀はですねぇ…3人斬ったらですねぇ…

  • 95二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 00:15:32

    >>94

    ちょっと待ってください!宮沢さん…

    日本刀は3人斬ったら脂がまいて斬れなくなるだなんて言う…

    そんな口にするのも恥ずかしいとっくの昔に否定されてた話を言うつもりじゃないでしょうね

  • 96二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 00:18:08
  • 97二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 00:19:21

    >>95

    放置したら錆びつくかもしれないけどたかが1mmの厚さもない油程度で切れなくなるなんてありえないよねパパ

    昔に罪人とかで試した記録だと首飛ばして刃毀れなしなんて平気であるんだよね

  • 98二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 00:22:51

    生物系の学科で解剖よくしてたんスけど、皮膚の表面軽く斬る程度だとマジで薄皮一枚ぐらいしか斬れなかったんだよね まあ斬ってたの人間じゃなくてモルモットくんなんやけどなブヘヘ

  • 99二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 00:23:48

    >>92

    竹とか硬いものはともかくって骨の方が硬いじゃねーかよえーっ

  • 100二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 00:24:18

    >>97

    うむ…日本刀よりも切れ味の低い包丁が脂の多い肉や魚をスパスパ切ってるのにそれよりも切れ味のある日本刀が3回斬っただけで脂がまいて斬れなくなるなんてことはありえないんだなぁ…

  • 101二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 00:26:24

    >>99

    元レスは人体は斬れるという話をしているんじゃないスか?

    固いものは難しくても人体の肉ぐらいは斬れるから有効打になるという話をしているのだと思われるが……

  • 102二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 00:28:02

    ヨシ それじゃ企画変更して実際に逆手居合で人は斬れるのかどうかマネモブの体を使って試し斬りをしよう

  • 103二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 00:29:39

    そして>>102は絶命した

  • 104二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 00:30:04

    >>101

    骨斬らずとも有効打になるような場所って首か脇か鼠蹊部の動脈を的確に斬るぐらいしかないんだよね しかもどれも結構深い場所にある…

    「あえて逆手で刀を持ち、明らかに敵がまず斬られないよう全力でガードを固めている場所に的確に逆手での一太刀を打ち込む」というあまりに限定的な戦い方を極めんとする剣術が実用的と言えるのか教えてくれよ


    もちろん武道としての美しさはあっても人との斬り合いで使えるほどの実践性があるとはとても思えないんだよね

    まあ人との斬り合いで使えるかどうかなんて現代で考える意味ないんやけどな ブヘヘ

  • 105二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 00:30:41

    >>65

    へーっ変なクスリを下着に隠すだけのオッサンじゃなかったんだ…

  • 106二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 00:33:14

    もしかして3人も人斬ったら脂がまいて斬れなくなるよりも骨なりなんなりに当たって刃こぼれして斬れなくなる方が早いんじゃないんスか?

  • 107二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 00:35:11

    逆手で使うのが基本のナイフならともかく、順手で使う用に作られた日本刀をわざわざ逆手で使うのはそれこそ奇襲されて咄嗟に居合を使う時ぐらいしかないと思われるが…

  • 108二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 00:40:37

    >>104

    お言葉ですが敢えて逆手で打刀を持つような展開自体が近距離以外ほとんど存在しませんよ

    ワシが知る限りは近接で組み打ちになったときに抜刀して無防備な下半身を切りつけたりすれ違いざまに攻撃をかわしつつ斬りつける手段なんだよね だから肉を切る程度でも十分だと考えられる

    大体骨を断たなくても大抵の人間は肉に刀で切り込まれたりしたらそれだけで致命傷にならずとも支障が出るんだ悔しかろうが仕方ないんだ

  • 109二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 00:42:48

    すごい数のエアプが集まってきている!

    真面目な話をすると、逆手持ちは基本的には短刀の技だと思われるが...

    袖裏に武器を隠すことができたり、順手持ちよりも自然な動作で刺突ができたり、体術と絡めやすかったりするので刃の短い利器であればある程度使う利も出てくるんだよね

    ま、短刀でもお互いに構えあった状態で戦う場合は順手というか、鉛筆みたいに緩めに握り込んで、腰を落としての差し合いに自然となるから逆手持ちの戦い方はまた別の工夫が必要になるけど、それは趣旨がずれるのでマイペンライ!

  • 110二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 00:48:58

    >>109

    ウム……短刀こそ逆手持ちが活きる武器なんだよね

    逆手の方が刺突に力も入るし暗器にしたりと色々便利に使いやすいしなっ(ヌッ

    その反面日本刀は普段から逆手で使うには大きすぎるしリーチが邪魔なんだよね

    活用するとなると至近距離で刀が抜きにくい時の非常手段とかになると考えられる

  • 111二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 03:45:11
  • 112二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 12:05:40

    >>59

    早すぎる…早さの次元が違う

  • 113二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 12:23:27

    俺なんて鞘を捨てた居合を放つ芸を見せてやるよ

  • 114二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 12:25:42

    >>113

    怒らないでくださいね これただの脇構えじゃないですか

  • 115二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 12:29:15

    薬丸自顕流の居合=神
    かの人斬り半次郎も使っていた最強の居合なんや

  • 116二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 19:42:14

    >>113

    なんじゃあこの柄の短さは

  • 117二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 20:01:06

    >>64


    もしかして炎の石川五エ門でイロキチ先生が最初は斬鉄剣ちゃんとした鞘とか柄とか付けてたのは自分はヤクザモンとは違うみたいな驕りだったんじゃないスか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています