- 1二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:08:54
- 2二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:12:08
取り敢えずどんな改造したいかにもよる
パーツの付け替えレベルから新造レベルまで - 3二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:14:01
- 4二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:14:12
やりたいレベルによってわりと必要な道具変わるしね
- 5二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:15:23
軽い改造ぐらいはしようかな…と
- 6二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:17:30
ジャンクパーツは単品で売ってる店がそう多くないから欲しいパーツはキットからそのまま持ってくるのが多いと思う
あと塗装とか考えるなら仮止め用のマスキングテープと両面テープは持っといて損は無い - 7二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:40:13
ゴリゴリ削れる目の粗い金属ヤスリ
ピンバイス(1、1.5、3mm)とケガキ針
プラ板、(買えるなら)プラ棒、ポリパテ
修繕や強度確保で使う1mmの真鍮線と瞬間接着剤
真鍮線を切るペンチ
今現在改造で使ってるのはこんなところかな
ニッパーとデザインナイフ、ヤスリはそもそもの必需品として省いた
安めで送料無料のヨドバシはいいぞ - 8二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:57:05
ある程度の規模の改造する場合は塗装がほぼ必須だから、まずは塗装の方に手を出してみるのもいいんじゃないかな 改造する時に色の着いていないプラ材とか使うからさ
- 9二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:58:32
お手軽にオリジナル感を出せる物だと、コトブキヤのMSGみたいな単品パーツを買ってくっつけるのもありかな ミサイルとか武器とか装甲とか沢山売ってるよ
- 10二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 11:06:45
ジャンクパーツって基本的にキットから取る以外に選択肢あるんか…?
- 11二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 11:38:56
イエローサブマリンっていうチェーンの模型屋とかでガンプラを部位ごとにバラ売りしてる
- 12二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 11:40:59
ランナーパテ作るための接着剤とビン
パーツとパーツ間の違和感なくすのに便利
というか作ったときにランナー保管するのもか - 13二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 12:35:16
ガンプラは作ってないから違うプラモデルだけどラッカー、エポキシ、UVなどの各種パテと瞬間接着剤、プラ板やプラ棒、やすり、デザインナイフとかは改造で使ってる
- 14二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 12:42:35
改造ってのとは少し違うけれど、ウェザリング(汚し塗装)も初心者にオススメの加工だよ 簡単だし失敗してもリトライしやすい 何より少しの手間で大幅に見た目の印象が変化する
- 15二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 12:46:11
単純にパーツだけなら同じバンダイの30mmシリーズのオプションキット買うのも手
3mm穴開ければ取り付けられるし - 16二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 12:46:30
穴開けてガンダムのおっちゃんにリボンストライカーつけるとか?
- 17二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 12:59:59
組み換えなら接着剤はあるに越したことはない
あとは3mm径のドリルかピンバイス
これでパーツ付けたいとこに3mm穴開けて付けたいパーツにランナーのゲート切って接着して接続棒にすりゃ大体のもんはくっつく
あとは手持ち武器の持ち手にプラ板貼ってやる事で大きさ調整してやれば持てる武器の幅も大きく増える - 18二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 15:24:55
わりと真面目に3ミリピンバイスと切り離した後のランナーで大分ミキシングの幅が変わるよね。
100均の3ミリピンバイスで違うパーツ同士穴開けて作ったキットのランナーを継ぎ手にして簡単なミキシングしたり、それだけだと少しぐらつくからそこら辺の接着剤でランナーを接着したりしてってやるのが滅茶苦茶楽しかったわ。