- 1二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 13:49:43
- 2二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 13:50:50
- 3二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 13:52:02
- 4二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 13:52:10
この場合超守備的やろがーっ
- 5二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 13:52:14
FIFAとかウイイレである程度カバーできるのかもしれないね
- 6二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 13:52:40
- 7二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 13:53:15
消えろ
- 8二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 13:53:45
よくみる数字はGKを除くディフェンスラインからの人数配分スね
4231の場合ディフェンダーの配置が4守備的ミットフィルダーが2攻撃的ミッドフィルダーが3FWが1みたいなかんじなのん - 9二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 13:53:56
ドグソ…聞いたことがあります
一般人は罵倒の類か猿渡哲也先生のドッグソルジャーの略称にしか聞こえないと - 10二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 13:57:05
チェルシーのオーナーが編み出した4-4-3が
これからのサッカー界を支配すると思われるが… - 11二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 13:57:21
専門用語の方は割と早いペースで新しいのが生まれたりしてるからマジで追っかけてないとわからなかったりするんだよね
- 12二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 13:58:06
- 13二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:00:32
0-0-0-10
多勢に無勢だ いっけぇ - 14二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:01:37
フォーメーションの数字は割とわかりやすいっスね
あれは最初の数字がゴールキーパー前で最後の数字が一番前なのん
4-2-3-1だとゴールキーパーの前に4人、その前の守備的に動く人が2人、その前の攻撃的に動く人が3人、一番前が1人なんだ - 15二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:01:49
- 16二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:02:20
- 17二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:02:55
キーパーがいない数字な辺りおそらくゴール前でポツンとハブられていると思われるが…
- 18二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:03:29
- 19二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:04:14
ミシャ…サッカー…
魅力的なのはいいけど躁鬱すぎるんだよね、怖くない? - 20二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:05:07
もしかしてオフサイドが無かったらもっと点が入る試合が多くなるんじゃないスか?
- 21二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:05:10
とにかくサッカー用語は生まれたその国で使われる言葉そのまんま使いがちだからごちゃ混ぜになりがちな危険な用語なんだ
しかも意外と単語の意味もふわっとしがち…! - 22二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:05:25
インテンシティとかデュエルとかいつの間にか定着してたのォ
- 23二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:06:25
相手が直ぐ側を走っていたら徐ろに吹き飛んで見せろ…鬼龍のように
- 24二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:07:01
それこそゴラッソも近年よく耳にするようになったっスね
意味合いとしてはなんかメチャクチャすごいゴールなんだ
使う意味あるのかちょっと疑問なんだ - 25二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:08:36
ボランチってのはどこの言語なんスか?
- 26二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:10:38
- 27二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:14:44
サッカー用語は割と新しく生まれた言葉をガンガン使いがちなんで基礎の基礎を書いた本はあると思うけど近年使われるようになった言葉を網羅した本はちょっと難しいと思われるが…
- 28二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:19:37
- 29二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:20:18
嘘か真かオフサイドが無くなるとボールを奪ったらゴール前に残ってる味方に向かってボールを蹴り飛ばすだけの競技になるという科学者も居る
- 30二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:20:44
レオザってブラスターだのトリガーだの意味わからん造語使ってた記憶あるんすけど大丈夫なんスか?
- 31二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:20:55
- 32二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:22:41
- 33二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:24:10
- 34二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:28:17
3-2-2-1-2
は、話が違うであります…
フィールドプレイヤーはDFMFFWの三種類しかないはずだと - 35二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:30:57
- 36二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:32:19
- 37二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:36:58
- 38二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:40:42
別に中盤だけ無意味にこだわってる訳じゃなくて一応DFもFWも細かいポジション毎の名称は決まってるらしいよ
縦関係の2トップだって細かく分ければセンターフォワードとセカンドトップって名前だしな(ヌッ - 39二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:42:44
ぶっちゃけ全ポジション細かい名前はあるけど使われてなかったりそもそもフォーメーションの発案者や選手の自己申告を使われがちなんであんま気にしない方がいいと思われるが…
- 40二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:44:37
「センターフォワード」と「ウイング」
「?」と「サイドハーフ」
「センターバック」と「サイドバック」
ふんっ ?は「センターハーフ」に決まっているだろう
待てよセンターハーフは現代で言うセンターバックのことなんだぜ
じゃあ何て呼ぶんだよえーっ って話だと思われるが… - 41二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:45:54
待て面白いやつが現れた
「アンカー」だ - 42二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:47:39
- 43二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:48:04
センターバックってDFじゃないスか?
- 44二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:48:49
今ググったら普通に「中央のMFをセンターハーフと言います」とか出てきたんスけど…
- 45二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:49:42
オンリーっていうか全部細かく分けられてるけどMFはチームの要になりがちなんで説明も細かくされがちなだけだと思われるが…
- 46二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:50:24
真面目にセンターハーフでいいんじゃねぇかと思ってんだ
- 47二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:50:40
大別すると
・ポゼッション型(パス回してじっくり攻める)
・ドン引きカウンター型(自陣ゴール前を人数かけて守って、ボール奪ったらフォワードに任せて速攻)
・ショートカウンター型(わりと前目でプレッシャーかけてボール奪って相手の守備陣形整う前にシュートまでいく)
この3つや
覚えておくんやで龍星 - 48二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:51:23
リベロ どこへ!?
- 49二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:51:28
>イギリスにおいては1930年代に2-3-5のフォーメーションからセンターハーフが下がって
>3-2-5のフォーメーションに変化したことから中央のフルバック(ディフェンダー)をそのままセンターハーフと呼び習わしたので、
>イギリスでセンターハーフというとセンターバックのことを示す。
全ての元凶はサッカーの母国イングランドだっ
- 50二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:51:32
キャプ翼読んでたら翼君がスイーパーとかやってて時代を感じますね…
- 51二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:53:24
2009年前後は遅攻ポゼッションがもてはやされたのになぁ
ふんっスペイン代表は成長しないのか
今は奪ったら数タッチでシュートまで行くほうがゴール期待値が高いことがデータから確定したんだよ - 52二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:54:17
昔の日本代表がパスばっかでシュートうたねーよつまんねーよ言われてたのもパスサッカーというかポゼッションしようとしたせいスね
- 53二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:57:05
- 54二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:58:05
- 55二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 15:02:10
- 56二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 15:05:37
- 57二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 15:07:49
前「他のスポーツだとかなりポジションと背番号がリンクしてるのに、サッカーって背番号とポジションが密接なの1番と9番ぐらいなのはなんでなんだ?」と思って調べた時面白かったやつ
【サッカー】背番号とポジションの関係を徹底解説。国による違いも? | Perilog【ピリログ】ぴりおだ(@perilog00)です。 サッカーの背番号って、ポジションと関係あるのかな? 野球だと、1番はピッチャーだったりするけど…… 今回は、こんな疑問にお答えします。 なお、先に結論をお伝えすると、 現代では、背番号とポジションにperilog00.com各国のフォーメーションの変遷の歴史が背番号とポジションの違いに結びついているなんて…刺激的でファンタスティックだろ
- 58二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 15:11:11
>>1の求めとは違うけどそもそもどこを見るべきなのかわからないって段階のワシからすれば前のW杯の日本vsスペインのabema本田△の解説みたいなのが取っ掛かりに丁度いいと思ったのが俺なんだよね
- 59二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 15:14:24
とにかく球技ってのはサッカーに限らずボールに関わってない選手の動きも大事である危険な競技なんだ
- 60二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 15:18:57
- 61二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 15:31:27
サッカー…聞いたことがあります
中学校くらいまではみんな夢中になるのに高校くらいからは野球の方に知名度を取って代わられるスポーツがあると