江戸時代のウマ娘のレースもみたいな

  • 1二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 16:54:26

    馬追者みたいな軍事練習だったのかな
    ウマ娘の歴史を考えるのも面白いよね

  • 2二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 16:56:13

    脚の速さとスタミナ生かした職についてただろうね

  • 3二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 17:27:36

    >>2

    やはり飛脚ウマ娘か…

  • 4二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 17:39:34

    元々武士は弓馬の道とか言われてたから武士階級のウマ娘多そうなんだよな
    武士階級は馬場で武芸の一環としてレース、町民や農民は飛脚になったりその辺で野良レースって感じで住み分けしてたのかも

  • 5二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 17:42:35

    NHKでそんな感じのやってなかったっけ

  • 6二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 19:38:32

    気になるね〜

  • 7二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 19:39:45

    相撲や黎明期のイギリス競馬みたいにある程度の体系化はされてそう

  • 8二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 19:40:21

    相撲みたいに勧進や神事が名目かも

  • 9二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 19:42:40

    ウマ娘の死体を解体するのは非人の役割とされている

  • 10二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 19:44:05
    古式競馬 (日本) - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    競馬(くらべうま)とかあるしね

  • 11二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 20:21:45

    賀茂神社ではコースには埒(ラチ)を立てスタート位置が馬出しの桜でゴールが勝負の楓。勝ったチームが左方だと蘭陵王を舞い右方だと納蘇利を舞って奉納する。(本当)
    日本では以上に倣ってウィニングライブを平安以降神事として執り行い、終戦により駐留軍の通達で神道との分離を通達されるまで伝統とされた。(嘘)
    各荘園より選抜されたウマ娘はヒト娘の五節の舞姫と同様に巫女として未婚であるのが不文律であり、現代では海外では妊娠したウマ娘が出走する例もあるなか、経産ウマ娘の競技復帰問題が文化の継承に関わる問題とされている。(嘘)

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています