- 1二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 21:59:06
- 2二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:03:09
- 3二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:06:12
- 4二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:06:54
俺が知ってるのでは秀吉の奥さんへの手紙。
夫の浮気の愚痴を聞かされた上でそれを宥めるために奥さんを褒めつつ妻としてどっしり構えてねって励ましの手紙送ってる。
ちなみに大体の手紙で後半の文字が詰まっていくから書くうちに筆がなっちゃうタイプ - 5二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:08:00
ゴメン、筆が乗るだった
- 6二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:09:17
- 7二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:10:04
伊達のまーくんの手紙
「夜中のテンションで書いたこの手紙、残されると恥ずかしいきら読み終わったら燃やして←キッチリ残される」
最上義光の手紙
「シャケありがとう」 - 8二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:10:25
- 9二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:11:06
折檻状でも『のぶ』なんだ…
- 10二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:12:17
- 11二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:13:45
右筆に書かせてるんじゃなくて自分で書いてるの有力になるの好き
- 12二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:14:38
- 13二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:17:15
佐久間折檻状は字が詰まり始めるあたりで本願寺攻めのことから今までの佐久間の行いに話が移っているあたり、書いてる内に溜め込んできた鬱憤全部書いてやろうと考え出した感出てるのが
- 14二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:18:01
島津義弘
「返事がなかなか来ないので、さては病気でもしたのかと夜も眠れないほど心配していたのに、特に書くような話題がなかったから返事を出さなかったというのは、あまりに冷たいではないか。これからは、たとえ書くことがなくても、私から手紙が来たらすぐに返事を出すようにしてほしい」 - 15二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:19:53
- 16二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:20:10
石山本願寺包囲してからだいぶ経ってるけどどうなってんの?
さっぱり干上がらないじゃん、補給止められてないじゃん
お前がチンタラしてる間に秀吉とんでもない武功あげてるぞ、勝家は上杉止めてるぞ、明智と滝川は隠居させてくれっての頼み込んでまだ頑張ってもらってるんだぞ
お前だけだぞ、何もしてないの
いや戦って負けたり、策をできないのはしゃーないよ、だったら援軍呼ぶなりしろよ、何もしてないのが問題なんだよ
お前の息子も何やってんのよ、今のままだと親子ともども追放しなきゃならなくなるからどうにかしろや
佐久間への折檻状はこんなんだっけか - 17二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:20:35
こういうの見ると歴史上の偉人もただの人間なんだって当たり前のことを思い出させてくれるよね
- 18二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:21:32
- 19二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:21:34
上でも出てるけど大体有名なのは2つ
秀吉の奥さんへ夫の浮気の相談された時の返事として出した手紙と
佐久間信盛っていう昔からいる家臣が何にも手柄を立てようとしない職務怠慢に激怒して「手柄立てるか切腹するか頭丸めて出家するか選べ」って最後通牒を打診された時のもの
基本この時代の武将は代筆屋が書いた手紙に承認印を押したものを本人が書いた手紙ってする習わしがあったんだけど
この2点に関しては信長が自分で筆を取って書いてる肉筆であることが分かってるという貴重な資料
- 20二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:22:17
- 21二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:24:34
「あいつにアプローチしてみたんだけど具合悪いって相手してくれなかったんだよね。いや本当に」って書いてあるらしいね
- 22二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:24:59
- 23二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:26:06
このレスは削除されています
- 24二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:26:21
別スレにも書いたけど寧々への手紙はこんな感じ
この前は城の新築祝いありがとうね
お返しの品を用意してたけど、どれも似合いそうに無いから今度来た時にお渡しします
会うのは久しぶりでしたが、また一段と美しくなられましたね
あの禿鼠が貴女の愚痴を言ってますが言語道断です
貴女のような良妻を得ることなど二度と無いのですから、浮気されても堂々と構えていなさい
この手紙は夫にも見せるように
天下布武 のぶ
天下布武の押印で公認文書であることを示している
今度来た時に返礼の品を渡す=いつでも来てねと示している
とかなり気を使ってるのがわかる - 25二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:31:26
北条氏康も魚を注文する手紙が残ってるんだったか
数とか運び方に指示を出してた気がするけど前見たはずのソースが出てこない - 26二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:31:47
- 27二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:32:55
- 28二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:33:23
- 29二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:33:47
最終的に追放されたんじゃなかったか?
- 30二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:37:35
- 31二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:38:56
林秀貞なんかは問答無用で追放されてたりしてるから最後通牒があるだけ温情はあるんだよなぁ
- 32二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:39:22
勝敗は兵家の常だから多少はね?
- 33二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:39:48
なんか人間離れしたイメージあったけどこう見ると普通の人間だったんだなぁって
- 34二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:40:37
前久「あの、俺は信長公と敵対したくて敵対してた訳じゃないんですよ
義輝と義栄の一件以来、仲がギクシャクしてる足利義昭とその寄生虫の二条晴良を京から追い出したくて、結果その頃は義昭と仲良かった信長公とまで敵対する羽目になっただけなんですよ
寧ろ、信長公とは鷹狩り友達だし、本願寺との講話にも息子共々頑張ったし、仲良かったんですよ?
それがあのクソ金柑野郎が信長公殺したせいで、うちはまたクソ貧乏に逆戻りしたんですよ?
なのにうちの屋敷から本能寺に銃撃したとか濡れ衣着せられて、猿にも神戸の若造にも殺されかけるし、信長公死んでから碌な目に遭ってないのに俺が黒幕?
んなわけあるか!!」
- 35二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:41:53
折檻状から意訳すると「石山本願寺攻略を任せて七か国から兵力やったのに坊主だとなめてかかってグダグダやって攻め落とさないな。光秀とか秀吉とかちゃんとやってるしみんな褒めてるよ。そこで奮起しろよ。攻め落とせる自信がないなら国衆に調略を任せるとか、自分(信長)に相談するとかするべきなのに五年間何も言ってこないしさ。粛清した水野の領地上げたらリストラして人件費ため込んでるらしいな? 人事がなってないからこうなってるんだ。それと前に人前で口答えして恥をかかしてくれたこともあったな。三十年の付き合いだけど凄い仕事をしたと思ったこと一度もねーや」
- 36二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:42:35
佐久間信盛はあれはあれで有能な家臣だったけど性格がね…
- 37二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:42:47
現代にいたら絵文字活用しそうだな信長
- 38二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:43:27
- 39二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:43:56
佐久間さん信長の跡目争いの時から一貫して味方してて追放前は信長配下でも筆頭家臣だったんだけど…
- 40二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:44:02
勝家がディスられてるってネット発のデマだから気をつけような
勝家に関する言及を要約すると「光秀や秀吉の活躍を知り、己の不甲斐なさを恥じて加賀国の平定に邁進した」と名誉挽回の手本として褒め称えている
- 41二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:47:47
佐久間さん、ゲームの序盤だとパーティー回らないから必要だけど終盤になるとメンバー揃ってるから特にパーティーに入れる必要ないよな…ってなるタイプ
- 42二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:48:05
佐久間は撤退戦が得意って話だから(震え声)
- 43二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:48:37
戦国武将の手紙で書いてるうちに内容が増えてきたのかスペースなくなって書き始めの右側の空いたとこにまで書いた手紙があったと思うんですけど誰の手紙か分かります?
叱責か何かの内容だったような - 44二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:49:56
記憶が正しければ勝家のデマって歴史部かガバガバ歴史速報のどっちかがまとめたやつよな
ネット上で語られる歴史の逸話って面白おかしくする為に脚色するのがざらだし受け売りで擦る前に自分でちゃんと調べよーな - 45二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:56:15
- 46二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:57:18
逆に考えるとだから佐久間当てたのにもっと頑張ってくれよと取れなくもない
- 47二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 23:01:46
信長としては佐久間が本当に出ていくとは思ってなかったらしいのがまたね…
嫡男が後に許されただけまだよかったけど - 48二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 23:03:19
やっぱ無理なら無理で部下に任せてみるなりノッブに相談するなりしなかったのがアカンかったのでは
ただ漫然と5年も包囲されてたらいやお前何やってんの!?ってなるよ
始めて方面軍任されたばっかの新人ならまだしも重臣中の重臣で大ベテランだから余計に
- 49二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 23:11:28
結局信長も武力制圧はできず天皇使った和睦で本願寺退去させて一部地域で布教認める結末だったから佐久間は無茶振りさせられただけというオチ
5年何もしてなかったわけじゃなくそれこそ後の和睦の土台になる朝廷工作を包囲しながらも松井友閑としてたり
本願寺が和睦するきっかけの一つになったであろうの荒木村重の鎮圧に高山右近調略をこなしてたりしてるし光秀や秀吉の加勢もしてるから割りとキビキビ働いてるのよね
毛利隆元みたいに神の視点なら役に立ってたけど本人や周りは役に立ってないと思ってたパターンなんだろうな佐久間も - 50二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 23:20:05
お返しの品をまだ渡せてないこちらに非がある=またハゲネズミのことで相談があったら遠慮せずに来てね、と言う形にするの優しさが巧みすぎるだろ
- 51二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 23:25:48
筆まめ過ぎて手紙が新発見されまくっている伊達政宗公すき
- 52二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 23:33:12
何であんだけかーちゃんを気遣う手紙が残ってるのに母親に殺されそうになったとか母親と険悪とかいう話が主流になるのか…
- 53二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 23:40:26
売り言葉に買い言葉で出てったるわ!で出ていったの可能性もあるのかな
- 54二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 23:57:56
秀吉とねねに関しては単にねねに共感してるだけでもなく
真面目な実利としても家もない農民上がり……というのは伝説にしてもろくな家格もない秀吉が中で動くための最初の後ろ盾がねねとの婚姻だったのでそれに対して不義理って何してんねん案件だったとどっかで聞いた覚えがある - 55二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 00:09:36
けっこう義理人情でも動く人だったらしいもんな信長……嫁さんの斉藤道三と意気投合して「ピンチの時は助けに来ますよ」って約束して実際に助けようと動いたりしてたって話あるらしいし
- 56二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 00:25:54
道三は女の子だった…?
- 57二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:15:57
- 58二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:33:28
義光のなら妹に送った手紙で「よしあき」ってひらがなで書いてくれたおかげで「義光=よしみつ(よしてる)」じゃないんだ!って判明した超絶ファインプレーのが印象深い
- 59二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:42:34
佐久間さんが致命的なのは戦の勝敗ではなく「織田家筆頭家老佐久間家当主」としての職務怠慢だと思う。
信長の折檻状の内容のうち、中間管理職であるにも関わらず信長に対する報連相の欠如、佐久間家中の統制の不届がデカい。
あとはなんかもう信長が折檻状書いてて思い出しイラつきで筆乗っちゃってるだけでしょ。 - 60二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:49:52
- 61二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:50:47
- 62二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:52:55
- 63二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:03:48
- 64二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:04:17
- 65二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:04:30
佐久間折檻状は信長マジでイラついてるなってのが感じられるのが面白い。
三河に与力、尾張に与力~って七つ全部をいちいちあげつらってるとことか、思い出したように「あの時恥をかかせてくれたな」「平手汎秀見殺しにしやがったな」とか言ってるとことか。行間短いし。 - 66二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:05:19
- 67二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:06:49
- 68二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:09:27
その後三好攻めの主力率いさせるのロックだよね、魔王様
- 69二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:10:56
その時所領没収されてた方がワンチャンみんな幸せだった可能性もあるな…史実ではほぼ裏切らなかった尾張、美濃勢の忠誠心駄々下りにもなりそうだけど
- 70二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:11:16
- 71二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:13:19
- 72二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:18:02
- 73二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:22:17
- 74二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:23:59
いいから小茄子くれよ
- 75二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:24:45
- 76二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:25:49
- 77二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 12:22:57
- 78二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 13:07:22
ノッブの手紙の世話焼きおばちゃんかって突っ込みたいくらい変な所甲斐甲斐しくてお節介感溢れるところ好き
光秀に対して一芸に長けた奴とかも雇いなさいよの件とか一々細かっと思うんだが信長のそういうとこ好きなんですよ - 79二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 13:14:47
- 80二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 13:22:16
- 81二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 13:53:23
信長は(自分目線で)他人への気遣いは出来るけどその分相手が返してくれなかったら「なんで俺がこんなに良くしてやってるのにお前は何もしてくれないの?」って怒るタイプに見える
- 82二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 13:59:20
- 83二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 14:03:06
- 84二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 14:44:50
なげぇよ へいくわい者
- 85二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 15:42:04
毛利元就は息子の小早川隆景への手紙に敬語で書く
小早川隆景は父親の毛利元就への手紙に同格扱いで書く
性格が出てる - 86二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 18:05:20
上杉謙信は遠征先に届いた甥の景勝からの手紙への返事に習字のお手本を添えて返信していた
そして、そのお手本はいろは折手本として現存している - 87二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 18:09:53
桂から手紙で「肝が太いのは貴方のいいところだが、京都に入るときくらいは堂々と往来を歩くような真似はしないでせめて変装くらいはしてくれ」って言われてるの本当にパブリックイメージの龍馬そのものって感じだよな
- 88二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 18:14:13
有名な「日本を洗濯いたしたく候」も、その前に「悪徳官吏を打ち殺して」とついてるのもかなり知られているが、その手紙一通の中でも神戸の海軍塾が順調で色んな偉い人とも知り合いになったこと自慢したり、離婚してから落ち込んでる姉をなんとか慰めようと色々冗談を言ったりと本当に無軌道すぎる
- 89二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 18:16:32
書状によっては奪われて作戦とか家内の状況とか分かっちゃうから細かい事書けないんだよね
だから書いてあることの真意を理解しないと連携が取れない
汚れた手で地図や書状を触るのはNG、汚れがついたところが作戦ポイントの可能性がある。
同様に折り目が付いてる箇所も作戦ポイントと疑うべし
って忍たまで言ってた - 90二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 18:25:41
- 91二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 18:38:05
- 92二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 18:47:35
- 93二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 18:49:11
- 94二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 19:02:21
この後光秀につけ込まれたのもセットでうっかりさんだ
- 95二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 19:05:01
伊達政宗とか筆まめで燃やしてね?って書いてあるのに現物残ってる面白い人。
毛利元就、細川忠興も手紙多い。
でも自分の恥ずかしい話だから燃やしてねって書いたのに残される率の多さよ…… - 96二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 19:07:24
- 97二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 19:11:24
- 98二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 19:13:28
格好いいというかもうヤケクソになってるようにしか見えん…
- 99二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 19:19:34
この話聞いて以降、景勝推しだわ
- 100二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 19:21:32
武田攻めの先発を担う信忠や信忠の目付の一益に「絶対無理すんなよ、絶対無理させんなよ」って書いてんのに破竹の勢いで突き進むの聞いて「なんかもう安心したから観光しながらゆっくり追うね」って書いたの可愛い
- 101二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 20:11:33
まあ、越中から勝家、川中島から森、三国峠から滝川、上越から新発田が迫ってる状態で勝頼より悲惨な事になりそうだったしな…
- 102二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 20:46:59
家康の書状は面白みがあまりない感じでほとんど右筆が書いたんじゃないかと思える印象
まぁ現存している氏規宛の書状は直筆らしいが - 103二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 22:00:25
家康は時期によるんじゃね??昔はともかく後半くらいは自筆少なそう。
むしろ自筆でやり取りしてる方が凄いわ。右筆とか居たしね。
だからこそ自筆の手紙貰ったら嬉しいから残ると思う。 - 104二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 23:11:09
- 105二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 23:47:17
信長の手紙人柄が出てて大変良き
あと署名が平仮名で「のふ」なのなんかスゴイ可愛くて和む - 106二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 10:22:32
伊達政宗は達筆と言われてるけど、悪筆で読めない武将っていたのかな
昔の字は普通に読めないから字が上手い・下手の基準がわからん。読める人凄い - 107二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 11:07:24
代筆も多いからなぁ
悪筆は記録に残りづらいよね - 108二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 11:22:34
時代的に読めない書けない武将も珍しく無いんで読み書きできるって時点でガチインテリなのが察せられるな。
- 109二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 11:24:18
- 110二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 11:42:25
あらかじめ折り目つけてないかこれ。
- 111二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 11:58:56
- 112二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:20:25
- 113二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:21:19
- 114二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:24:04
- 115二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:26:32
勉強させられてるはずの名門出身ながら政治音痴ってのは古今東西にいるからな
- 116二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:27:52
- 117二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:28:45
- 118二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:30:54
- 119二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:32:06
他の字は判別むずいけど「猫」の文字だけは絶対読めるの草
- 120二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:36:00
「他のとこの猫より」って一文が入ったらもう言い逃れできない下僕なんだよなぁ…ってか天皇が他のとこの猫を知ってるって人間関係がもう面白い
- 121二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:46:50
- 122二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:49:42
- 123二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 13:22:26
愚痴いっぱいの訴状を字が綺麗過ぎて公的な読み書きの練習に使われた偉人が居てやねぇ…
- 124二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 13:42:33
逃げ若の大楠公なら容易に想像できるのに、逆に逃げ若の新田では想像できない
- 125二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 13:52:24
- 126二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 13:53:56
- 127二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 14:02:06
- 128二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 15:23:35
- 129二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 15:53:02
- 130二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 18:22:22
男を口説くのはこの時代だと珍しくも何ともないし…
- 131二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 18:31:17
嫡男信忠への手紙に河尻秀隆の言葉を父の言葉だと思って動けって書状残ってるんだっけ?
- 132二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 18:32:48
手紙で歌舞伎者解像度上がるのほんとすき
- 133二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 18:50:33
「ゑ」の「る」を「ゐ」にしたような字で
参らせ候って表すとかあるからな
花札の赤短冊の「の」っぽい「か」とか
ホっぽい「な」とかあるから字そのものが違う
だからwktkとかggrksとかはその流れを組んでると言えなくもない - 134二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 19:28:21
暇つぶしに伊達政宗の花押調べたけど、徐々に変わっていくんだよ時代別に。
こうやって文書偽造とか防いでたのかと思うと同時に凄い拘りも感じた。
あの時代、和歌とか教養も無いとやっていけないとかなかなか大名もハードだわ。 - 135二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:17:23
- 136二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:20:43
信長たちより圧倒的に昔なのにこんなにハッキリ字残ってんのすごいしなんか高級なボールペンで書いた字みたいじゃない?現物じゃなくて現代に清書された?
- 137二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 21:19:33