- 1二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 08:13:45
ようするに鬼滅が超絶大ヒットして漫画売れ売れビッグムーブメント起こしたから現状の紙単行本で稼ぐビジネスが10年延命するインパクトを市場に与えて世界戦略見据えたスマホで読む漫画形式(Webtoonとか)発展への改革が遅れたって主張なんだけど、ジャンプはこれからどうなっていくかな?
ジャンプトゥーンも10月に受賞作発表するしどういう漫画が出てくるんだろうか
※なおホリエモンは鬼滅は名作と絶賛してます
ホリエモン「『鬼滅の刃』で10年遅れた」 日本の“モノクロ”漫画文化に持論 - スポニチ Sponichi Annex 芸能 実業家の堀江貴文氏(50)が、27日深夜放送の、TOKYO FM「TOKYO SPEAKEASY」(月~木曜深夜1・00)に出演。日本の漫画文化の現状について持論を展開した。www.sponichi.co.jp - 2二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 08:15:48
いつものネット記事になることしか狙ってないインパクトだけの適当持論やん
- 3二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 08:16:26
無理筋というか、ホリエモンらしい明日には忘れてるようなかまって放言でしょ
こいつの言い分通りならアメコミやアジア漫画に日本の漫画が駆逐されてるだろ - 4二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 08:18:59
ホリエモンは日本は元々ガラパゴス気質なこともわかってるはずだろう
アヴェンジャーズを出してもコナンに負け、世界的人気の海外ドラマはスパイファミリーに負けるんだから - 5二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 08:19:20
- 6二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 08:20:21
しょせんはホラレモンだろ
- 7二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 08:20:48
いつもの極論屋
- 8二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 08:21:06
一部作品がやってるみたいに
カラー専用の人達に塗ってもらって
カラー版を出すってのはもっと出てもいいと思うけどね - 9二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 08:22:05
鬼滅の時にスパイ含めて書店に難民がめちゃくちゃいたの知ってたらこんな適当なこと言えるわけないわ
あれはサム8ゴリ押し疑惑とか需要を読めてなかったとかもあるけどさ - 10二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 08:22:07
無理にスマホで読む方に移行しなくとも紙媒体の漫画が未だに世界で売れまくってるならなんも問題じゃないし普通にスマホ媒体の漫画も出てきてるんだが……
- 11二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 08:22:28
ウェブトゥーンってバトルアクションとかスポーツとの相性が悪い気がする
ジャンプの本当の主力ジャンルはここだから縦でも面白い演出とかのノウハウが出来たら化けそうではある - 12二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 08:24:13
- 13二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 08:27:37
- 14二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 08:32:43
現状以上のままでいいとは確かに思わないな
そうあぐらをかいてジリ貧になっていった日本の産業がどれだけあったか - 15二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 08:33:26
ウェブ媒体の漫画はまだ試行錯誤段階だからな
正直縦読みは慣れないしフルカラーといっても塗りがペラペラでありがたみないし - 16二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 08:40:54
氷の城壁とタテの国は面白かった
- 17二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 08:46:38
- 18二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 08:56:21
縦読みにしてもジャンプラのタテの国ほど縦である必要感じたの見ないしなあ
- 19二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 09:00:18
人に忘れられると死んでしまう自己顕示妖怪
- 20二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 09:01:30
- 21二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 09:03:47
- 22二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 09:03:53
- 23二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 09:05:23
そもそもウェブトゥーンのことを進化した漫画と認識してない
読みづらいしスクロールで読むと制限の方が多いやん - 24二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 09:07:52
Web特化と言うかスマホ特化?
まぁPCユーザーが無くなることはないから今のフォーマットを捨ててそっちに特化して主とするのもどうかと思うけど - 25二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 09:08:12
- 26二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 09:09:40
- 27二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 09:35:23
- 28二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 09:39:53
ウェブトゥーンスレかと思ったらホリエモンアンチスレだった
スマホで読むにしても従来の漫画形式の方が読みやすい、と思うのはおれが老害だからか…? - 29二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 09:41:22
- 30二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 09:44:13
このレスは削除されています
- 31二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 09:44:37
こいつの漫画にいいねが少ないのって白黒が原因じゃなくて単につまらないからだろ
- 32二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 09:44:51
日本の漫画が遅れたとは言うがそもそも日本の漫画って1枚絵に込める情報が多かったアメコミとかバンドデシネの形態を
・コマ割を多くして絵の連続性を高める
・比較的短いスパンで続きを読める
ようにしたのが革新的であってそれが本屋のビジネス形態(新書も売りたい)に合致したから古い新しいの話ではないと思うが…
ウェブトゥーンはむしろ形態としては1コマごとにみるから原点回帰だし - 33二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 09:46:31
猫も杓子もウェブトゥーン状態になってから言わんと説得力ねぇわ
- 34二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 09:46:58
- 35二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 09:48:01
ネット記事とりあえずひろゆきさんがホリエモンさんが迷惑系YouTuberがTwitterとか配信でこう発言!(過激な極論)って記事作ったろってのが多くて引く
まあ人気なんだろうけども - 36二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 09:48:08
- 37二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 09:48:35
- 38二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 09:49:01
- 39二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 09:49:58
へぇ、でもあにまんにはまずいないだろうな
- 40二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 09:50:04
典型的な陰謀論者できてて笑う
- 41二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 09:52:38
今の漫画が紙媒体で読むのに最適化された文化だからスマホで読むのに最適かというと違うわけで、そっち向けの漫画だって現れるべきだと思うよ
それがウェブトゥーンかどうかは知らんけど - 42二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 09:53:27
漫画形式そのものより大きな電子書籍プラットフォームを日本の出版社が握ってないことのほうが問題な気がしてる
- 43二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 09:54:20
自分が小1の頃初めてコロコロのレツゴ見た時どう読めばいいかわからんかったけど時間経過で慣れてった記憶がある
漫画読むのも技能の一つなんだな - 44二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 09:54:44
言うほど縦スクロールでの表現に特化する必要あるか?
電子書籍のプラットフォームって小説とかも共通だから基本は横スクロールじゃないの? - 45二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 09:55:34
そもそもスマホユーザーに特化してもね
- 46二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 09:57:41
この手の内容の報道つべでもやたらやってたときあるから自分の中ではメタバースと同じ立ち位置なんだよね
- 47二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:01:40
これ関連の記事ってプラットフォームの話ばかりで肝心のそこで掲載してる作品に殆ど触れられてないのが胡散臭いんだよなぁ
漫画好きの間で話題になる作品ってのも全然聞かないし - 48二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:01:55
- 49二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:03:23
- 50二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:05:00
ちな鬼滅が売れたことで既刊を読むために電子書籍やアプリの利用がめっちゃ増えたお陰で利用が後押しされたって話もあるがな
まぁこの記事と一緒でソースはあんまりないけど - 51二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:08:05
実際読みづれぇよ縦読みだと
- 52二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:09:12
- 53二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:09:39
あにまんにはウェブトゥーンカテが無いんだよ
だから来ると言われても響かないの - 54二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:10:36
- 55二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:13:36
- 56二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:14:11
- 57二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:15:17
- 58二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:16:08
梨泰院クラスみたいにドラマ化で大ヒット作は産まれてるね
日本でも六本木クラスってローカライズドラマやってた - 59二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:17:42
「小悪魔教師サイコ」の例みたいにウェブトゥーンは基本分業体制だから出版社の力が強くなって、結果的にクリエイター側が隷属する形になりそう
- 60二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:19:12
- 61二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:20:32
- 62二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:21:34
ガラケー漫画を縦につなげただけに見える
- 63二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:21:44
漫画は確実に下の下だろ
- 64二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:21:51
- 65二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:22:43
- 66二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:24:36
劣化なろうの時点で期待値が低いんだよな
- 67二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:25:02
- 68二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:25:23
なろう以下でしょ
- 69二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:26:56
地味にこれ系の作品がよくやるローカライズの過程で紛れてるけど設定にちょっとあれなところあるんだよな
- 70二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:28:20
というか代表作的なのが俺だけレベルアップとかそれでいいのか韓国マンファ
- 71二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:29:14
まずタイトルがステロタイプなろうな時点でかなり興味を削がれる
- 72二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:29:56
下積みが無いからな
日本の漫画は膨大な量の先人たちの成功と失敗の上であらゆるジャンルが形成されている - 73二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:31:53
上辺の流行ってる部分だけ真似してるからどっかのチラ裏で読んだ感じのものしか無い
普段下に見られがちななろうだって成立から10年以上経ってる立派な文化だしな - 74二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:32:28
前クールでも韓国産女向けなろうぽいアニメやってたけど全然ヒットしてなかったな
- 75二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:33:29
売れてる作品のツギハギでもちゃんと纏められてるならいいんだけどそうじゃないからな
- 76二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:35:26
- 77二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:35:36
あっちはスタジオ形式だから始めから流行る見込みのある作品しか企画で通らないんだよな
いつまで経っても悪役令嬢だの俺ツエーだのするか韓ドラの成り上がりものの後追い - 78二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:37:30
チャレンジ精神とフロンティア精神を持って開拓できないジャンルに先はあるんか
- 79二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:38:38
このレスは削除されています
- 80二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:40:26
- 81二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:42:50
- 82二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:42:55
日本の漫画の1番の強みって週刊連載の競争を勝ち抜いて来た作品が多い事であって
媒体はあんま関係ない気がするが…
実際にここまで作家同士で競わせてるのって日本ぐらいでは? - 83二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:43:42
このレスは削除されています
- 84二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:44:59
漫画家蠱毒って他の国でもやってんのかな
- 85二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:46:10
- 86二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:46:34
- 87二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:46:40
俺だけレベルアップの漫画版見たけどコマがでかくて怪8思い出した
もしかして怪8って狙ってウェブトゥーンっぽく描いてんのかな - 88二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:46:46
逆張りマンだから
- 89二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:48:01
身近に溢れてるものを取り上げてすごいすごいきてるきてる言うなら良いんだけど、そのレベルに達してないモノ取り上げるから信頼性0なんよ
- 90二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:48:24
これを言うなら鬼滅よりもジャンプラっていうネット掲載誌で売れたスパイファミリーが紙で売れたか電子で売れたかの方が大事なんでは…?
そもそも電子掲載→紙で収集の意識があるなら鬼滅のヒットなんも関与しないし - 91二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:48:37
鬼滅ブームっていつからだっけ?と思ったけど2020年とかだよな
3年しか経ってないのにもう10年遅れたと判断してるのはなぜなんだ? - 92二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:49:48
鬼滅からまだ5年も経ってないのに10年遅れた云々の分析(?)語るのがそもそも無理筋じゃね?
- 93二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:49:48
- 94二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:51:24
読んでるのが普段漫画読まない一般層だからその需要を掬い取ったとも言える
だからこそウェブトゥーンをアニメ化したとしてもヒットはしない
一般層は深夜アニメなんて見ないし
ただレベルアップはそこそこヒットすると思う
具体的にはネトフリのランキングに何日か載るくらい - 95二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:51:57
- 96二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:52:10
- 97二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:53:03
- 98二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:53:03
ピッコマ内の書籍売り上げが世界一ってこと?
- 99二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:54:33
漫画読めない(呪術ワンピに出てくるような一部難しい表現を理解できない)
漫画読めない(まず漫画の読み方分からない)
どっちだ - 100二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:56:12
他社のマンガ載せてるアプリはそっちに支払う金もあるだろうから売り上げだけじゃ何とも言えんな…
純利益どんだけあるんやろ - 101二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:56:50
- 102二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:57:01
- 103二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:58:22
- 104二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 10:59:46
- 105二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:00:18
- 106二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:00:19
塀の向こうから帰ってきたお方は言うことが違いますね
- 107二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:02:44
PCでピッコマの縦スク漫画見ようとするとマウスホイールしか反応しなくて見づらいんだけど横スライドに変更できへんのかな
- 108二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:03:15
相変わらずけつの穴の小さい男だな
- 109二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:03:16
ゴッドオブハイスクールとか天下のMAPPA使って大爆死してたのはちょっと悲しい気持ちになった
ウェブトゥーン読者層とアニメ視聴者層の摩擦…ですよね
あっちはドラマ映画産業活発だし日本が成し得なかった実写化大ヒットの夢とか実現したら良いと思う - 110二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:03:48
- 111二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:04:24
- 112二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:04:25
それ言うとコロナで死ぬはずだった映画館も鬼滅のおかげで生き残れたな
- 113二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:05:17
- 114二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:06:22
昔の韓国に手塚治虫がいないのが悪い
- 115二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:07:31
日本の漫画の絶頂期が90年代とか時代遅れの認識じゃないの?
- 116二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:07:48
ウェブトゥーンの最大の強みは一般層への広がり
コンビニの隅に置いてあるような泥ママ漫画を圧倒的な読みさすさで拡散させたのがウェブトゥーン - 117二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:08:55
そういう設定がウケてるって国の作品を、侮蔑対象にされてる側の国が国内向けにローカライズしたから大丈夫!!ってのは色々と問題な気がするなぁ…
- 118二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:09:32
ウェブトゥーンは泥ママ…ってコト!?
- 119二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:09:35
このレスは削除されています
- 120二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:09:40
別に縦読みも漫画の表現形式の一つとしてならアリ何だけれど、メディアで紹介される時は従来の漫画の形式は劣っていて衰退するみたいに言うから反発されるんだよな
- 121二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:10:09
そう言った方がウケるからな
- 122二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:10:44
- 123二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:11:20
ジャンル全体がコンビニで売ってるスカッと復讐漫画と同じで
従来の漫画やエンターテイメントに理解が無い人に読ませるものだと思ってるから
普及率はともかく作品の質でワンピースやら鋼の錬金術師やらを超える日が来るとは到底思えない - 124二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:11:39
- 125二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:11:57
はぇ~すっごい進歩的
- 126二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:13:24
- 127二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:13:29
- 128二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:13:31
- 129二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:14:19
普段漫画読まない人も読んでる漫画ってちいかわとかじゃないの
- 130二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:14:52
- 131二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:15:23
掃き溜めであり避難所でもある
- 132二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:17:41
- 133二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:18:11
キムジョンギ氏がやってたような方向で発展するかと思ったけどな
つまりバンドデシネのように絵に芸術性を見出す方向性のやつ
そっちは韓国国内でもウェブトゥーンに市場奪われてるという悩みもあったり - 134二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:20:03
- 135二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:21:10
- 136二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:21:12
鬼滅が売れた今こそスマホや電子媒体の普及を一発キメるで!
の精神がなかったのがあかんわ - 137二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:24:07
漫画も基本的にファストフードやんけ
ファストフードというかお子様ランチ的幼児食だったのをもっとエンタメや文学的だったり色々な漫画が誕生して何十年と進化していった先が今だろ
ウェブトゥーンもこれからなんじゃないの - 138二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:24:33
そもそも向こうって昔っからウケた(売れた)作品があると二匹目のドジョウ狙って業界全体が似たり寄ったりのオンパレードになるらしいからねぇ…(パクリが多いと言われるのもコレが理由)
- 139二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:26:03
そもそも普段漫画を読まない層がターゲットでしょウェブトゥーンは
ビジネスのニーズの話であって、既存の漫画のパイを食うか?というとそういわけでもない - 140二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:26:17
- 141二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:27:55
猿先生はすごい、俺は色んな意味でそう思った
- 142二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:28:37
漫画と別物なら比較するのも変な気がするな
- 143二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:29:03
あと世界の漫画文化圏で見てもまだまだ漫画は紙媒体が強い状況だよ
バンド・デシネとか日本以上にデジタル化が遅れてる - 144二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:29:07
- 145二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:29:38
こんなことが許されて良いのか…
- 146二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:31:11
講談社からウェブトゥーンスタジオに移った編集者も似たようなこと言ってたな
ウェブトゥーンが出てきたけどそんなたいしたことなくてそうこう言ってるうちに鬼滅の刃のヒットで漫画大丈夫やんと思ってたらウェブトゥーンが進化してきて面白そうだから参入とか
『中間管理録トネガワ』『食糧人類』などヒット作を生み出した編集者が次に選んだ場所とは_前編|StudioZOON_noteこんにちは! 株式会社CyberZが昨年より参入したWebtoon事業『StudioZOON』担当広報の城戸(きど)です! 現在多くの作品を鋭意製作している中、さらに作家さんからの持ち込みも多数いただいており、大変ありがたい状況なのですが「せっかく良い作品が集まってきているのにマンガ編集者が足りない!!全然足りない!」という現場の声を受け、急遽採用広報をすることになりました! ということで、『StudioZOON』の編集長を務める村松 充裕・鍛治 健人・萩原 猛の3名から、数あるWebtoon制作スタジオがある中でなぜ『StudioZOON』を選んだのか、 これまでのキャリアから今にnote.com - 147二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:31:34
トリュフとひじき区別できん奴が何言ってんだってなるッス
忌憚のない意見って奴ッス - 148二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:31:42
- 149二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:32:13
そもそもが逮捕歴持ちの儲ビジネスで食ってるおっさんがヨクシラナイトで放った妄言みたいなもんだしこの記事…
- 150二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:33:07
キムジョンギは大友克洋と対談してたっけ
本当にうまいよなあドローイングでは世界一と言われるのも納得
だからこそ惜しい人を… - 151二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:33:17
これ本当にかっこいいと思うよ
- 152二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:34:07
- 153二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:34:53
- 154二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:34:54
ウェブトゥーンはキャラデザ、ストーリー、作画完全分業制なので作家食は出にくい
ウェブトゥーンで個性が強い人活躍するポテンシャルは0じゃないけどまだまだ業界の醸成が足りない状況 - 155二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:34:54
タフカテで馬鹿にされてるけどあそこまでの長期連載で打ち切られないし主人公を変えても掲載誌に載せてもらっててこの神画力
おまけに作者はこれ一本じゃなくて他の連載持ってる時もあって短編まとめる力もある
TOUGHって上澄みの漫画だよ
- 156二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:36:07
このレスは削除されています
- 157二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:37:24
あと20年くらい待つ必要がある
漫画界の衰退もウェブトゥーン業界の勃興も - 158二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:37:34
いや作家の名前知らないやつと漫画が読めないやつの話は違うだろ
- 159二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:38:26
- 160二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:38:39
これ言うのもなんだけどウェブトゥーンは20年持たずに消えるぞ
- 161二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:39:32
この場合の保守ってなんだ?流行らなそうなものを流行らないって言うと保守になるのか
- 162二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:40:10
- 163二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:42:57
- 164二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:44:14
保守的で売れてるならいいんじゃねぇの?
保守って悪い言葉じゃないし、特別革新的じゃないとも思わんけど - 165二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:50:03
このレスは削除されています
- 166二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:50:37
集英社は縦読みアプリ始めるんだから保守的ではないんじゃないか
- 167二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:50:45
このレスは削除されています
- 168二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:50:58
- 169二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:51:12
その将来はウェブトゥーンには無いと思うぞ
- 170二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:51:33
これはネット漫画の致命的な欠陥だと思うんだけど広告元が悪名高いネットのクソ適当広告しかないんだよな
紙の本なら本屋でも広告出して貰えるだろうけどあんなネットのクソ広告見て誰が読みたいと思うんだ - 171二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:52:39
それは複数投稿が出来なかった時代の産物じゃない?
Twitterも昔は画像一枚だけだったから1ツイートに納めようとするとそうなるというか
今は後々Web再録で同人誌化することも考えてあらかじめ本向けフォーマットで作ってるというか
- 172二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:54:38
縦読み横読みに限らず雑誌が衰退してアプリで読むのが主流になったらコマ割りはでかくなると思う
- 173二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:55:24
そもそも母数が違って無料で読めるから売れているように見えてるだけってのがWebtoonの実情だからなぁ…
やっぱりあれは人を集めるための宣伝広告以上の意味を持たないと思う - 174二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:55:58
- 175二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:56:26
タフの国?
- 176二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:57:11
昔から世界中で日本の漫画は大人気で今だにそうなのに何処が遅れてるのか全く分からん
- 177二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:57:52
正直スマホでも縦スクロール形式より1ページずつ横送りする形式のが読みやすいんだけどな
- 178二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:58:30
代表作が『俺だけレベルアップな件』だとしたら末路も見えてる業界だと思う
ラノベよりも酷い自家中毒起こすでしょ - 179二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 11:59:32
まぁ出てきたのが今まで見たことのない革新的なものじゃなくてどっかで見たようななろうじゃいかんでしょ
- 180二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 12:02:24
実際縦読みなのもweb上で読むのに便利だったからだけだしな
漫画の形態として革新的なものがあった訳でも無い - 181二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 12:02:28
なろうでも上澄みになると1000万部超えてるような領域の規模なんだけどそこまでいけるのかね俺だけレベルアップな件は
- 182二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 12:03:29
日本の場合従来の漫画も大体スマホで読める時点で競合相手が強すぎるんじゃねという気がする
- 183二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 12:05:57
10年20年後だとスマホも新しいPDAにとってかわられてそうだから
スマホに特化するのは先々自分の首を絞めそう - 184二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 12:07:50
むしろまだまだ続く業界を勝手に終わると思ってたってだけでは
- 185二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 12:08:03
まぁ今のままで売れてるからって何もしないまま油断するのはよくないわな
今はどう考えても日本の漫画に勝てる要素が特に無いがそのうちノウハウがたまってすごいのが出来るかもしれないし - 186二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 12:08:29
- 187二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 12:09:41
下に見てるも何も実際遥か下だろ
- 188二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 12:09:43
別に集英社とか色んな日本の会社は他の会社とライバル関係なだけあって人気出るなら何でもやるだろうし保守的な考えないと思うけどな
- 189二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 12:10:15
そりゃ知らねぇだろ、知るほど面白かったらもっと話題になってるし
- 190二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 12:10:18
- 191二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 12:10:46
- 192二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 12:10:50
しょっぼ
- 193二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 12:11:14
TOUGHを見習え
- 194二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 12:11:25
そのウェブトゥーンがドラえもんとかクレヨンしんちゃんとかみたいな国民的作品で世界人気も凄い作品を出せるほどになってからいってくれとしいえん
- 195二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 12:12:14
最低でも1タフ超えてから話してくれ
- 196二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 12:12:42
これが来ると言われながら身の回りにあふれるレベルに達してないウェブトゥーンさんが悪い
- 197二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 12:13:32
- 198二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 12:13:43
- 199二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 12:14:09
前から右読み左読みで世界から孤立する!なんて言説もあったしいつものキバヤシ論
- 200二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 12:14:10
じゃあ日本のコミックを引き合いに出すなよ