- 1二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 21:10:28
- 2二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 21:20:36
- 3二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 22:51:09
- 4二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 22:52:59
噓か誠か猿先生が最初ウンスタで描こうと思った場面をやっぱりキー坊で描いた結果何か台詞に違和感が出ているという学者も居る
特にジェンダーレス戦なんてキー坊の口調に違和感しかないんだよね - 5二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 22:54:02
好意的に解釈するなら 一度「俺」に据えたことで一人称が混ざってしまったのだと思われる
ワシも「俺」「私」と公私で使い分けてるしなっ
まあたぶん特に何も考えてないだけだと思うよ - 6二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 22:54:17
- 7二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 04:32:37
嘘か真か知らないが尊鷹は熹一のことを好きではないと考察する科学者もいる
- 8二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 04:37:46
頑張って慣れない標準語を覚えた名残なのかもしれないね
- 9二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 04:44:09
嘘やろのシーンと合わせて演技している時は標準語になる説出てたっスね
- 10二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 04:48:21
キー坊はスリーフェイスっていわれているんだぜ
灘の技を中心に加減もめちゃくちゃするスタンダードタイプの"キー坊"
手加減をとっぱらった強攻撃とテクニック技を使う"ジークフリート"
そしてルール無用に幽玄と灘神影流の双方を解放する第三のファイトスタイル"俺宮沢熹一" - 11二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 04:49:35
標準語の口調は鬼龍に引っ張られるんじゃないスか?
- 12二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 05:00:00
逆に鉄拳伝とかは俺って言ってるシーンないんスか?