- 1二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 18:27:03
- 2二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 19:58:40
袁術よりはマシくらいの評価
- 3二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:26:54
ほら……朝倉が本気出したら物語が終わっちゃうだろ
作劇上の都合だよ - 4二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:34:58
信長舐めてたんでしょ
- 5二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:38:05
跡継ぎが亡くなって無気力になった説
文化人としては優れてたらしいから生まれた時代も悪かったのかも - 6二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:38:31
- 7二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:42:55
- 8二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:45:04
信長みたいな田舎大名に従いたくないから
- 9二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:45:13
- 10二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:45:39
- 11二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:47:00
- 12二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:47:14
朝倉は内部ガタガタだから
- 13二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:47:21
義昭はさっさと自分を担いで上洛しろなんて気楽に言ってくれるけど加賀の一向衆が動いたらどうしてくれるんだって状況だからね
- 14二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:48:34
ぶっちゃけそれが全てと言っても過言じゃないかもしれん
- 15二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:49:00
応仁の乱に乗じて守護代から守護に成り上がった朝倉家からみれば…とはいうけど同じく守護の斯波家を追い出したのが信長なんだけどなぁ
- 16二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:49:23
雪が降ったら出陣するのも帰るのも大変なところだからね
- 17二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:50:17
- 18二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:50:24
時勢が読めなかった普通の大名だったから
読める奴の方が少ないから無能とまではいかない - 19二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:51:21
- 20二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:52:00
信玄が上洛途中で死ぬミラクルなかったら滅んでなかったかもしれない
- 21二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:52:21
第一次信長包囲網の旗振り役だし言うほど無能ではない
朝倉家の不満のために全国の大名がそこまで本気で肩入れする義理も義務も無かった - 22二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:52:34
領土欲が無いかと言えば若狭武田攻めるし、しかもそれが後々自分のクビ締めるし、ホント何がしたかったんだろうね
- 23二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:53:07
野心も保身も中途半端だったんだろうな
- 24二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:53:57
周りが一向一揆ばかりなのに上洛なんてできないし…
- 25二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:54:04
センゴクの武田家臣のコメント「さらに無能だ」
- 26二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:54:46
朝倉家なんて内ゲバのオンパレードだから外征できん
信長に攻められた時でさえやってるからな - 27二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:55:41
信長に「天下は朝倉殿が持ち給へ」って頭下げられた事で満足しきってしまった説
- 28二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:55:49
- 29二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:56:50
- 30二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:57:13
- 31二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:57:56
- 32二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:58:02
信長ぶん殴った後、今度は疲弊した朝倉が包囲網喰らうじゃん
雪で締め出されたら越前が一向宗に乗っ取られるし、将軍家はそいつら止めてくれるわけじゃないし - 33二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:58:18
まぁタイミングとしてはもう少し…あと10年くらい…
- 34二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:58:56
- 35二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 21:00:35
景紀も大概アレなんだよね
- 36二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 21:01:38
朝倉家で長生きするべきだったのは孝景の方って言おうとしたら享年55(1548年没)なのか
早逝のイメージがあったけど全然だった - 37二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 21:02:14
そっちも後40年生きれたろ
- 38二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 21:02:55
なんと言ってもまずは自由に動けない地勢的理由でしょ。ただでさえ農繁期は動けないのに加えて冬季も動けんし。どれだけ領土奪っても越前に戻ったら取り返される
- 39二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 21:03:48
信秀時代の織田家も同じだったけど信長になってから打破できたし……
- 40二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 21:05:31
雪で動けないからね
柴田も負けてるし石高あっても地理が悪い - 41二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 21:07:54
- 42二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 21:08:37
義景が当主だけど分家を抑えきれなかったからね
どうあっても内部分裂は避けられなかった - 43二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 21:12:19
最低でも大野と敦賀が有力分家なんだっけ?
- 44二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 21:14:30
まあ後世から見れば悪手だらけだけど、当時はこの先どうなるのかさっぱり分からんからね
既に死に体の幕府と、それを担ぐ元々は尾張の路傍の石だった成り上がり勢力
すぐに瓦解するだろうと思っても不思議じゃない - 45二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 21:15:02
浅井が攻められてやっと本人が出張ってきたかと思えば嵐の夜に砦を次々と落とされて逃げ出すのホンマ意味不
戦う気あるんか - 46二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 21:17:04
- 47二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 21:17:50
- 48二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 21:18:54
- 49二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 21:22:02
- 50二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 21:22:40
やっぱ反抗的な分家はぶっころで中央集権しないとダメだな
- 51二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 21:26:20
姉川……
- 52二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 21:54:35
信長だって周りは敵だらけなのを外交で上手い事やって上洛したんだから言い訳にならん
- 53二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 21:57:06
- 54二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 21:57:19
- 55二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 22:12:56
そらあんだけ栄えた国、それを支えた基盤は上手いだろうけどさ。将軍を抱えて京、そして堺を見据えてる信長にとっては「義景が協調的であれば」一戦交えてまで欲しい場所じゃないでしょ。
- 56二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 22:30:21
- 57二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 23:36:09
- 58二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 23:43:55
流石に義景が無能じゃないって言い張るのはあの時代に無能が居なくなるレベルの逆張りだわ
- 59二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 23:47:20
5ェ……
- 60二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 00:01:05
2は拡大する信長と越前周辺にしか出兵しない朝倉なんでもう成立しているといえばしている
むしろ必要になるのは岐阜へのプレッシャーとか北近江の信長勢力排除とかじゃねえかなあって - 61二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 00:15:19
ノブヤボとかで政治だけは70代あってもバチは当たらないと思うの
- 62二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 00:17:45
内政にも色々あってなぁ…「町づくり」とか「芸術」とかならワンチャン…
- 63二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 00:33:41
最終的に家臣は勿論民にすら見捨てられて死んだ人間だからなあ
戦国大名の中でもかなり惨めな最期 - 64二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 00:35:37
最期の方は信長が神懸かってた
なんで撤退のタイミング的確に予測してんだよ
自分とこの武将も誰も信じてないからって単騎掛けはじめるし - 65二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 01:11:59
義昭が官位あげたり、一向宗と講和させたり甲斐甲斐しいのに上洛は無視されるの笑う
- 66二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 01:46:38
- 67二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 02:17:34
そもそも言うほど信長勢力って磐石じゃなかったからな
義昭が信長から離反したのは信長が失策続きで周りに敵を作りすぎて頼るに頼りないとおもったからだし - 68二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 02:28:35
この人が求心力なかったのは戦に勝てなかったからで何で勝てないかというとノブが異常に強かったからだしな
- 69二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 02:43:43
義昭が景鏡に官位あげたりしたから家中が不和になってるんですが…
- 70二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 06:32:17
- 71二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 06:51:52
義景を信長みたいに主権のある大名だと思うからナンデ?ってなるだけで
実態でいうと義景はむしろ織田大和守家なんよな
大和守家の下の三奉行家である弾正忠家に信秀・信長という親子がでて遂に守護代織田家が乗っ取られたのが尾張で
越前はそれを防ぐために歴代の当主が必死に分家を上剋下をしなければならない
ゲームみたいに命令すれば言うこと聞いてくれるような団結力がない
信長に相応するのは大野郡司家とかになる。野心に比べて実力はイマイチだけど
足利義昭なんて越前逗留中にこの内紛に介入して激化させてるんだから話にならんでしょ
朝倉景鏡に式部大輔を与えてるとかイカれてんのか
オメーが越前に来るように政治工作したの、景鏡と敵対している敦賀郡司の景恒だろ - 72二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 07:07:00
日本語読んでくれ
- 73二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 07:07:23
跡継ぎ死んだのはやっぱりデカいよ
息子亡くしておかしくなる例なんて大内とか長宗我部とか鬼ほどあるし - 74二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 07:19:27
今の日本は太平表側を中心に回ってるけど当時の経済圏は日本海側だから信長は普通に越前欲しいだろうね
朝倉家中の中じゃ信長や足利義昭に友好的な景恒を攻めてるところからもその意図は明らかでしょう
敦賀が欲しいから武田元明救援を名目にそこ攻めてる訳で
逆に美濃に隣接する大野郡の景鏡の方は積極的に信長に敵対してきたのに裏切りを許して朝倉家滅亡後も生きてる - 75二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 07:34:06
- 76二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 08:19:42
今ですら福井~岐阜間は難所でしょ。冬季になれば尚更通れなくなるし
- 77二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 08:29:36
実際当時行き来してたしな…
朝倉と土岐で合戦もしたし大野藩の参勤交代でも通ってた - 78二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 08:34:42
岐阜と福井を繋ぐ国道って、物凄い悪路で有名だったような
- 79二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 08:56:22
なんなら信長も温見峠から越前に攻め入ってる
まあ当時なんて日本全国難所みたいなもんで本格的に街道整備されるの江戸になってからだしな - 80二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 09:10:48
油坂峠も織田軍が敵勢ぶっ殺して血が油みたいになったから油坂って名前になった(所説)ってあるから2ルート通って美濃から越前にいってんだよな
冬の日本アルプス通って援軍要請しに行った奴もいたし昔の人間ってヤバいわ - 81二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 09:16:57
- 82二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 09:21:01
いうて信長に致命傷与えるなんて光秀しか出来んかったしな…
- 83二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 09:23:46
- 84二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 09:26:40
局地戦での負けはしばしばなのにやれるタイミングで徹底してボコボコにする信長とは真逆のキャラしてんな…
- 85二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 09:32:44
日本海側の交易ルートは応仁の乱の時も、三好政権時代も重視されたからな
- 86二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 09:39:53
- 87二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 09:44:04
大局的な視点持たずに動いた奴と持って動いた奴の差
- 88二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 09:57:43
- 89二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 10:00:42
義景って典型的な室町の守護大名で自分の面子と権益さえ確保されれば多くを望まないんだよねその癖にその保護者である幕府には何も還元しないって
- 90二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 10:06:09
朝倉宗滴が強すぎたのも悪い
宗滴が生きてるときは一向宗に一度も負けなかったのに
宗滴死んだら敗退して和議を結ぶ羽目になってる
良くも悪くもスーパー爺に頼り過ぎだ - 91二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 10:08:57
近江を将軍の新しい都にしようとしてた説もあるよ
- 92二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 10:10:25
- 93二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 10:12:54
行き場のない義昭引き取って元服まで世話したのに幕府に何も還元しないって言われてかわいそうやな
義輝にもあれこれ献上したりもしてるのに - 94二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 10:14:46
事後孔明だからそう言えるだけで、たぶん当時は最善だったんだ
- 95二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 10:19:02
まず信長が信忠とか死んでも後継げる奴がいたから最前線に行けて士気上げられたけど、義景の方は嫡男死んでワシが死んだら朝倉が滅ぶって状態だったから戦場にバンバン出れなくて士気上げられなかったのも信長に色々負けた原因だと思う。戦争において軍内の士気は相当大事だからね。
- 96二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 10:19:41
後継者がいなくて動きづらかったのと運が悪かったとしか言いようがない
義景自身は無能では決してない - 97二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 10:22:39
義栄って死ぬまで高槻の普門寺から出てこれなくて上洛すらできてないはずだがどうやって近江まで行ったんだ…?
- 98二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 10:26:41
多分1代ズレてると思うんですが…
- 99二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 10:26:51
朝倉の一番の不運はそもそも自領が外出て長期戦争出来ない風土+周りの国の治安最悪なことだと思う。
長期戦争して、国に帰れなくなったら勝っても意味ないやん!ってなるしそもそも家空けたら一揆衆とかいう強盗が押し寄せてくる可能性の方が明らかに高いし - 100二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 10:30:28
分家に総大将やらせるのが朝倉家のドクトリンだから後継者とかあんま関係ないんじゃないかな
朝倉景冬とか宗滴がいたらそれで全部解決だったからしゃーない - 101二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 10:31:24
越前に逃げ延びた当時の義昭は将軍でもなんでもないから
将軍擁立目指す訳でもなく見捨てる訳でもないのは中途半端すぎるよねとは思う
余裕がないとはいえ上洛しなかったから義昭が織田を頼って絶好の好機与えちゃう訳だしな - 102二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 10:35:27
当主が総大将をやる必要のない家風であっても嫡子がいないのは不安定に繋がる
内政や外交その他にも影響出るからね - 103二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 10:35:44
景鏡と景健の将才が足りないのが悪い
大名が出張る家じゃなかったから頼りになる一門がいないとどうにも - 104二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 10:38:42
上でも言われた通り宗滴爺さまに頼り過ぎたのがなぁ
- 105二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 10:51:58
- 106二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 10:54:27
九頭竜最強爺でも出来たことが周囲の平定と和議の保証で存在感アップ!
止まりだった時点でだいぶお察しな地理的要因
だから京都から人を呼びまくって文化出力上げてたのに、
クレイジーブディストのダイナミック寄進祭りで、
ようやっと上がってきた生産力が二重徴税に。
こっちは寺攻撃するのがタブーなのに向こうは
酒!女!暴力!のノータブー状態。
泥沼になればなるほど乱れる家中に苦しむ農民。
縋る御仏は寄進要求からの無課税売買所。
しかも本拠地に近いから三河や越後の比じゃない頻度で起こる一揆。辛いっす… - 107二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 11:00:03
その環境でよく頑張った方だよね、敦賀の港を経済基盤にやりあってたし
でも相手の経済基盤が何倍もデカいとなるとどうにもならんわよね - 108二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 11:03:36
- 109二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 12:01:51
近江に逃げたのは11代・12代・13代
このうち朝倉が特に関係深いのは12代の義晴で六角定頼とか細川高国と一緒に朝倉宗滴が一緒に上洛する仲
とはいえ近江に幕府はない
同じく義晴に対して天皇から京都の治安維持のために右大将就任させたりするくらい、「将軍は京都を守るべき」って認識が強くて似たようなことは六角定頼も言ってる
- 110二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 12:03:52
- 111二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 12:09:35
- 112二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 12:37:09
- 113二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 13:51:01
この辺りは流石ノッブなんだけど、敦賀の港を利用する以上は、琵琶湖の水運が重要。
北岸まで陸路で運んで船に積んで京都に近いところで降ろす。
だから、ノッブが南岸を取った時点でかなり危うかった。
しかも、敦賀は上杉謙信が青苧の交易で利用していたため、
ノッブは狡猾に上杉謙信の船荷の制限はかけていなかった。
逆に言えば敦賀の支配を強化しようとすれば将軍の覚えめでたいクッソやべえ龍が介入してくる口実になる。
兎角ノッブは、早く大きく動いて封殺していったんだね。
- 114二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 18:20:01
- 115二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 18:42:28
自覚はないだろうが、自分たちがそのボンクラの枠組みに入るのも要因じゃねぇかな…
- 116二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 19:07:53
その辺りは全て「信長の織田軍の機動力が頭おかしい」で片付く
- 117二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 19:14:33
- 118二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 19:15:57
娘が顕如の息子とくっついたんだっけか
- 119二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 19:21:18
朝倉宗滴が第二の朝倉宗滴を育てなかったのが悪いってことにしてあげてほしい
- 120二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:10:39
後継者がいないとかそれこそてめえの責任以外なんなのか
種としても当主の資格無しと言われてるようなものだろ - 121二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:17:09
朝倉義景が無能ではないってのは無理がある
義景より厳しい状況で家を残してる奴もいるんだから、下策連発して滅ぼしたコイツは戦国大名としては無能だよ - 122二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:30:37
下策連発するようなド無能に信長は負けたのか
- 123二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 21:02:25
- 124二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 21:23:29
- 125二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 21:54:10
御所巻きでちょっと脅かすだけのつもりが上手くいかなくてやっちゃったなんて説もあるくらいだしね 仕方ないね
- 126二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 01:03:51
- 127二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 01:17:42
- 128二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 01:24:06
江戸時代の大名に生まれていれば
- 129二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 02:02:49
信長って言う相手にした敵が悪すぎただけで当時の戦国大名としてはまあまあスタンダード…
って言いたいところだけど、仮に信長がいなかったとして当時の義景が大名として上手くやってけたかと言われれば
全然そうは思えないんだよな
一向一揆にすり潰されるか、内紛で家がバラバラになるかどちらかの気がする - 130二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 02:05:27
その辺の朝倉家の仲の悪さを知ってると知ってないとでは朝倉家の見方が変わる
知らんと大勢力の癖に信長に倒されて情けないだが
知ってるとそりゃ信長に殴られたら瓦解するだろってぐらいにはハリボテ
1代遡ると家督欲しさに越前の約半分を本願寺に献上するとかいう証文を書く景高とかいるし
まじでこの家よく5代保ったなって…
- 131二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 02:15:58
「朝倉宗滴に頼り切りだった」はまだ余裕がある表現
実際は「朝倉宗滴のような忠誠心と能力が高い奴が奇跡的に現れなければもっと早く滅んでた」 - 132二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 02:44:13
戦国時代に大名・国衆クラスに生まれたくない土地ランキングあったら北陸は間違いなく三指に入る
理由は一向一揆が生まれやがったから
本願寺派なんて応仁の乱のころには浄土真宗の中でも何ソレ?なクソ弱小一派だったのに
本願寺蓮如が吉崎御坊作って北陸の高田派を駆逐して一大勢力になりおった
信長ですら伊勢長島で地獄見てるのに。発祥の地である北陸にいるのマジ極まった連中
本山の本願寺ですら統制できてないし - 133二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 07:03:49
志賀の陣は織田勢の負けだけど、局所的な勝ち負けの話してないし……マジで歴史知らないのね
- 134二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 07:09:55
烈風伝やると領地の一向一揆がずっと跋扈してて笑う
- 135二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 08:41:52
信長を倒せてもいずれ本願寺とは仲違いしてただろうな
- 136二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 09:12:39
上杉謙信も加賀抜けずに引くしかなかったからなぁ
- 137二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 09:49:28
- 138二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 09:55:12
このレスは削除されています
- 139二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 10:06:03
このレスは削除されています
- 140二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 10:08:42
よく知らないけど養子とかいなかったの?
- 141二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 10:13:24
このレスは削除されています
- 142二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 10:17:13
一向宗のうざさがね…
松倉勝家するのは論外だし - 143二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 10:25:41
- 144二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 11:08:39
- 145二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 11:13:13
このレスは削除されています
- 146二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 11:19:09
- 147二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 11:23:28
合計7人子供いたんだけどね…
- 148二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 11:40:29
男子2名が別に生まれてるし頑張ってはいたんじゃない
滅亡時点で3歳くらいだけど - 149二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 11:42:54
義景自体親が年取ってから生まれてるしな
- 150二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 11:45:54
このレスは削除されています
- 151二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 12:08:42
このレスは削除されています
- 152二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 12:26:35
- 153二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 12:35:14
敵が弱る分にはこっちは困らないし、下手に宗教を敵に回すと厄介だってみんなわかってるから。
- 154二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 12:38:32
結局総本山に近い三次か織田がババ引くんだよなぁ
- 155二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 13:04:08
一見普通の村人が実は…みたいな展開を頻発できるのが一向宗の厄介なところ
中華の赤眉軍みたいな食い詰めた民の蜂起ならまだやり様がある感じ
向こうは別種のヤバさがあるけど - 156二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 13:16:32
このレスは削除されています
- 157二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 13:27:25
一向宗が敵の敵は味方でその上明確に敵にするとめちゃくちゃ厄介だからですね
- 158二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 14:59:17
このレスは削除されています
- 159二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 15:48:01
このレスは削除されています
- 160二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 16:20:43
このレスは削除されています
- 161二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 16:52:55
このレスは削除されています
- 162二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 17:04:39
- 163二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 18:29:40
このレスは削除されています
- 164二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 19:14:41
このレスは削除されています
- 165二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 19:15:24
- 166二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 19:50:44
敦賀郡司がしゃしゃんなとかじゃねぇかな。加賀侵攻での話だし
- 167二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 20:01:45
信長にも名指しで褒められてるしな
- 168二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 20:29:50
- 169二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 20:46:51
- 170二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 20:50:08
あと十年生きてたら信長側についてそう
- 171二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 20:54:52
- 172二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 20:56:09
信長に君が天下を取り給えと言われる辺りまでは頑張ったろ
- 173二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 20:58:40
秀吉「無駄死にしたくないから現場放棄して帰りますわ〜」
- 174二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:11:51
その根切りができただけでも有能of有能なんだよなぁ
- 175二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:12:45
このスレで既に言われてる通り、そういった勝利を何ら活用できなかったのがね……
- 176二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:29:49
活用っていうか次の時代の構想がなかったんだろうな
まだまだ今までのスタイルでやっていける時代と思ってたらそうじゃなかった - 177二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:30:07
名将言行録(幕末)の時点では「刀を召し上げるが同じ分だけ農具を渡す」みたいな
道理の通ったアメとムチの施行する人物みたいなキャラクターとして扱われてたみたいなんだよな、柴田勝家
頭の固い脳筋のイメージは本当に近年のものなのかも知れない - 178二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:36:41
そもそも織田信長がただの脳筋に国を与えるわきゃないんだよなぁ
特に勝家が失敗して叱責したって話も聞かないし、マジで上手くやってたんでしょ - 179二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:38:51
流れとしても扱いの難しい越前は朝倉家旧臣に任せてみて失敗からの柴田勝家投入なので優秀な人間を投入しているのは間違いない
一応信長への相談を前提としているから(誰であっても)完全委任はしないだろうけど - 180二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:39:52
- 181二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:40:56
朝倉家の話をしろ田舎侍どもめ
- 182二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:41:26
- 183二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:41:45
- 184二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:43:05
うーん、この10年後に追放されるべき男
- 185二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:44:30
ぶっちゃけ朝倉義景のスレでここまでレスついてるだけで十分では???
- 186二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:50:41
ただ撤退しただけなのに即滅亡させてくる信長は切れ者すぎる
- 187二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:56:12
- 188二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 22:05:32
太閤殿下の敵役として脳筋猛将キャラを後年付けられたのかな
史実だと秀吉「下手な字で申し訳ありません」勝家「味わいのある良い字じゃねぇか、忙しい中でも勉強頑張ってるな」って良い先輩後輩してるのにね
- 189二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 22:42:37
このレスは削除されています
- 190二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 22:54:02
200なら朝倉が天下を取る
- 191二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 22:59:36
このレスは削除されています
- 192二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 23:03:31
一乗谷の博物館に朝倉氏の展示見てみたけど信長の噛ませその4から全く印象が変わらなかったんだよね…
- 193二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 23:05:26
朝倉家の話題を振ろうとすると消されるのヒデ
- 194二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 23:05:48
200!
- 195二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 23:06:19
マジ金持ちだったんだなぁ…くらいかな
- 196二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 23:06:20
200!!
- 197二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 23:06:34
200!!!
- 198二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 23:06:48
200!!!!
- 199二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 23:07:02
朝倉家に…栄光あれー!
- 200二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 23:07:31
1533 !