消失点について教えてくれよ

  • 1二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 19:09:07

    この線の意味も点の意味もどういう効果があるのかも知らないしわからないんだよね


  • 2二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 19:24:16

    立体を書く上での基準点みたいなもんなのん
    遠くに行くほど物の幅は小さくなっていずれある一点に収束するんだよね

  • 3二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 19:25:23

    簡単に言えば数学のグラフにおける原点なのん

  • 4二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 19:25:37

    消失点=目線の先
    遠近法で線に沿って点に向かって小さくなるんや
    部屋の角と扉の上縁と真ん中の木目を見てみい
    綺麗に引かれた赤線と合う直線やろ

  • 5二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 19:36:40

    なにって…空間の中の平行した線がはるか遠くまで伸びていったとき交わる点やん

  • 6二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 19:37:30

    ふうんしょういうことか

  • 7二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 19:38:16

    奥行の中心ってだけで難しくないですよね

  • 8二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 19:38:17

    説明に関しては上で出てる通りっスね
    消失点がズラーっと並ぶと視覚的には地平線になるっス

  • 9二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 19:38:57

    バニシング・ポイント…?

  • 10二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 19:46:02

    ちなみに普通は一点透視図法といってこういう消失点1つで部屋なんかを描くんだけど
    描き方は一点透視図法なのに消失点が2つある描き方もあるという話らしいよ

  • 11二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 19:48:59

    このレスは削除されています

  • 12熹123/09/30(土) 19:50:13

    >>2

    >>5

    ふぅんそういうことか

    つまり1の画像でいうと

    ワシらは絵や写真を見るとき床板の線や左の窓枠の線や天上と壁の境目の線の角度なんかで奥行きを無意識に感じて測っている(というか現実でも奥行きをそう測っているしまた奥行きもそういうところに表れるし奥行きで角度が決まるし角度で奥行きが決まる)から

    それらの線の延長を一点に集中して圧縮感や狭い印象を与えてしまうより

    広がりを感じさせるように延長線が交わる点を分散しているということか

  • 13二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 19:51:00

    >>12

    理解が早すぎを超えた早すぎ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています