この世界にはアホほどたくさんのポケモンがおるんや

  • 1二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:49:51

    その数、150種

  • 2二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:50:06

    欺瞞だ

  • 3二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:51:47

    1000番目のサーフ系ゴーが出るくらい増えるとは思わなかったからくやしいだろうがしょうがないんだ

  • 4二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:52:27

    この世の1割強の新種を発見した偉大なる博士 オーキド

  • 5二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:52:38

    待てよ。オーキドの基準でポケモンと断定できるのが150という意味かもしれないんだぜ

  • 6二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:52:58

    あれっ 一匹忘れてない?

  • 7二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:53:30

    偉人を超えた偉人
    しかも意外とフットワークが軽くてフレンドリー…

  • 8二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:54:34

    もしかしたら150種から派生したのかも知れないね

  • 9二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:55:14

    1つの種の10分の1見つけたなんてそんなのアリ?

  • 10二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:55:18

    なんで人工ポケモンのポリゴンやミュウツーが図鑑に登録されるのか教えてくれよ

  • 11二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:56:30

    >>10

    現実の人間が人工で生物作っても図鑑に書くと思われるが…

  • 12二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:56:35

    お言葉ですがオーキド博士は「現在確認されているのは~」なのでセーフですよ

    いやっ聞いてほしいんだ メガシンカはカロス特有でね…

  • 13二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:56:47

    後付けを超えた後付けで少年時代には既にニューラやハッサムを見てたことになったんだよね 猿くない?

  • 14二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:56:58

    ポケモンを150種も自力で見つけたのは偉業を超えた偉業だけど、それ以上にタイプ分類に成功した時点でおつりが出るぐらいに偉業なんだよね…凄くない?

  • 15二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:57:16

    ポケモンではない「生物」どこへ!!

  • 16二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:57:45

    カントー地方で確認できるのが151ってことやん…
    あれっ 金銀初出なのにカントーで出てくるコイツらは…?

  • 17二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:58:06

    >>15インドぞう…

  • 18二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:58:56

    余計なこと言うなっ

  • 19二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 21:00:00

    世代ごとの新ポケモンで言うとアララギ博士が一番多いことになるんスかね?

  • 20二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 21:00:46

    >>6

    ミュウかミュウツーの事は知らなかったと考えられる

    メタい事言うとミュウがゲームに登場する予定が無くて最後らへんにたまたま容量が開いたから突っ込まれたポケモンなので

    その段階で助手のセリフを書き換えてなかったんじゃないっスかね

  • 21二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 21:01:24

    >>16

    初代→金銀までの3年間に環境の変化があったのかもしれないね

    グレンじまとか噴火してるしなっ

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 08:58:43

    怒らないでくださいね
    10さいのガキッに全部集めさせようとするとか無謀を超えた無謀じゃないですか
    オレが親なら頬を叩くね

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 09:06:08

    お言葉ですがオーキドは一度もどの媒体でも「151匹『しか』いない」なんて言ってませんよ
    あくまでカントーにいるポケモンが151匹って発表しただけなんだ悔しいだろうが仕方がないんだ
    「ひゃくごじゅういち」は歌詞を普通に捉えたら151匹しかいないって歌ってる?それはそうなのん…

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 09:13:48

    オーキド:全般
    ウツギ:タマゴ
    オダマキ:分布
    ナナカマド:進化
    アララギ:起源
    マコモ:夢
    アクロマ:潜在能力
    プラターヌ:メガシンカ
    ククイ:技
    ナリヤ:リージョン
    マグノリア:ダイマックス
    ソニア:歴史
    ウカッツ:化石
    ラベン:ヒスイ地方
    オーリム:古代
    フトゥー:未来
    クレイン:リライブ
    テトラ:ピクロイト
    バーネット:異世界
    ウィロー:分布と生態
    ヒナギク:バディ
    カガミ:イルミナ
    リン:エオスエナジー
    ネロリ:睡眠

    他の学者がみんな1ジャンルに絞ってる中ポケモン全般の研究で有名なのは流石に凄いと思われるが…

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 15:06:53

    >>18

    よくネタにされるスレ画は公式での扱いどうなっとるんやろなぁ

    って思ってたけど普通にそういう扱いなんスね

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 15:16:38

    >>13

    子供の頃に見たと言えども裏が取れてない種は図鑑に記さないなんて現実的でアカデミックだろ

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 15:31:49

    >>24

    そもそもオーキドがポケモンを発見して定義しなければ後追いの研究者はみんないないのん

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 15:34:46

    実際タイプ分けの定義定めただけでも凄いと思うのが俺なんだよね

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 15:35:03

    >>25

    まあずいぶん前だからバランスは取れているんだけどね

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 15:36:36

    >>10

    なぜって…オーキドが作ったからやん

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 15:36:39

    もしかしてオーキドのすごい所はポケモンはこういう生物と学術的定義を定めた点なんじゃないスか?

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 15:36:54

    >>28

    □突如毒が効かなくなるコイルどもは…?

    □突如かくとう技が効かなくなるプリンどもは…?

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 15:38:18

    実際当時のカントーにはその種しかいなかったということは 一つの地方に生息する種を全て把握していたということ
    ◇このミュウツーの存在を把握していた男は…?

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 15:38:58

    あれ、ラベン博士の功績は?

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 15:49:36

    >>34

    レジェアルでやったクソほど長い調査作業が見つけて捕まえるだけで一瞬で済む電子図鑑を作ったんだ 満足か?

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 15:58:32

    >>33

    ひょっとしたら調査と称してポケモンやしきやハナダのどうくつにカチコミかけてたのかもしれないね

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 19:15:15

    >>24

    ジニアの功績、どこへ!

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 05:56:12

    山を挟んだ向こう側にすらもう100種類いるなんて刺激的でファンタスティックだろ

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 06:12:48

    メタ的なこと言うとシリーズが続くなんて全く思ってなかったから仕方ない本当に仕方ない
    初代なんて関東地方でユリゲラーと沢村忠と海老原博幸を捕まえてくるゲームなんだ。パロが露骨すぎるんだ

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 06:25:24

    そもそも捕まえた時点で図鑑に登録されるのはおかしいんじゃないかって思うんだァ…
    ミュウツーの存在とか人の業でしかないのに図鑑に登録できる時点でオーキドも関係してそうなんだ 疑念が深まるんだ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています