- 1二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 10:19:52
- 2二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 10:27:25
ロ、ロンドンに狐巫女・・・・・・?
- 3二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 10:28:20
現実世界のIFを舞台にしなければなんとでもなる
- 4二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 10:28:31
スチームパンクいいよね
俺も一度ハマってからキャラデザがチョコレート色に引っ張られがち - 5二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 10:28:44
ええやん
自分も異世界ファンタジーみたくヨーロッパを下地にしてるけど魔法使いは数人だし仙人の方が多いからな
公用語はローマ字と漢字だし……まあ矛盾がどれだけあろうと楽しんだ者勝ちよ - 6二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 10:31:02
自分だけの作業用BGM集で作れば、世界観がまとまったりするからオススメ
- 7二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 10:44:05
茶色くなりがちな世界観に白と赤が差し込んでそれはもう強烈なコントラストに……いやまあ単純に別の文化体系が遺されてる設定が好きなだけだけど
世界観ええやんと言ってくれて有難いです。ただそのまま書こうとすると蒸気の超機械差し込める?となってもうほぼ現実の産業革命に近く……もはやスチパン要素が時計屋の爺さんが遺した孫娘代わりのアンドロイドしかいない……
- 8二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 10:47:23
まあ結論述べるとスチームパンク好きで始めたものなのにスチームパンク要素が消えて芯を失ってグダる兆候じゃないかって愚痴です。
- 9二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 11:16:07
ストーリーを書いてみればいいんじゃない?
- 10二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 12:40:12
- 11二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 13:11:46
スチームパンクものでスチームパンク要素が物語の主体になってて流行った作品ってそんなになくない?
単に世界観の味付けやサブ的要素としての扱いに留めてある作品の方が目にする機会多いから
むしろそうなるのが普通じゃない - 12二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 13:16:25
良いよなレイトン教授
いっそその話はスチームパンク無しにして、スチームパンク増し増しの話は別で作れば? - 13二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 15:26:24
妄想でだけど、クトゥルフとか怪獣ものは相性が良いと思ってる
- 14二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 23:22:26
- 15二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 23:59:51
蒸気機関が発展してる理由なんてそれ以外の技術が発展しなかったからでいいでしょ
現実でも、ガソリンエンジンよりも電気モーターの方が良くても色々な理由でガソリンエンジンから抜け出せないし - 16二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 00:09:12
- 17二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 00:20:56
- 18二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 09:36:06
創作者は設定練るときに「なんで」こうなったかを考えがちだけど
読者にとっては実は決まった設定導き出される、現代と「なにが」違うのかの方が大事だったりする
スチパンならこの世界は蒸気が一番のエネルギー源なんですよー!と序盤に一言書いておけば
読者はそういうもんかと思ってくれるだろ
現実に出てくる物の動力源が蒸気に置き換わっただけじゃこの「何が変わったのか」に対して「ほぼ何も変わってない」になるから
そりゃスチパンである必要なんかなくなる
蒸気が動力源だから石油取れるとこが儲かってないとか
そういう現実と違うところを膨らませないと - 19二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 10:16:59
暴論言うけどスチームパンクの魅力って
ギアやゴーグルを主体にしたファッションとかゴテゴテした街並みにスモークのエフェクトの背景美術とかがメインであって
蒸気機関を中心にした文明の世界観をリアル産業革命に寄せる必要はなくね?
何にでも使える便利なファンタジーエネルギーを利用したら蒸気が出てくるんですくらいにフカしていいんじゃないかな - 20二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 16:21:06
それはそうなのですが、スチームパンクっぽい世界観を文で説明する以上皆が想像しやすい真鍮と煤の文章化が最適だろうと考え、それに近い資料を集めていたんですよね
- 21二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 18:07:44
小説なら世界観は相手側にある程度委ねるほうがいいと思う
うだうだ世界観語ってもつまらないって感じになるし - 22二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 18:51:02
スチームパンクものは特にその現象置きがちだよねクッソわかる
自分も工学とかの知識0状態でスチパン創作始めたから「この機械は…なんかこうすごい蒸気のパワーで…これも…なんかこう蒸気が上手いことやってくれてるはず…」って気合いで乗り切るハメになっててしんどい。サルでもわかる蒸気機関とかそんな感じの都合いい本ねえのかな - 23二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 18:53:09
SF系統あるあるよね…機械の原理とかどうこうを考えると進まなんだ…
- 24二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 19:01:27
最悪、「俺の宇宙」理論でゴリ押すのも手だぜ?
その代わり説得力と納得できる理由がないと……ハイ。 - 25二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 19:03:02
考える側としては設定練り込みたくなるのもわかるが、読む側としてはある程度ガワの描写があれば脳内で勝手に補完することもあるから、勢いとハッタリは大事だと思うぞ
描写が細ければ細かい程粗が見えてツッコミたくなる所も増えるし文章力ないと目が滑る - 26二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 19:11:09
今更だけどスレ主が作りたいのは小説、だよね?
上にも出てるけど個人的に思うスチームパンクの一番の魅力はその絵面だから、文章表現だと難しいよね… - 27二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 19:14:54
大体言えそうなのはビジュアルメインになりそうなジャンルは漫画かイラスト向きなのだ……
- 28二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 01:53:32
ディズニーシーのミステリアスアイランドで小説書けばいい感じになるよ
- 29二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 07:39:38
生活のあらゆるものが蒸気で動いてる世界は見てみたいかも
そこの人々は蒸気で温めたパンを食べてたり(蒸気なのでちょっとふやけてる)、蒸気こたつで暖を取ってたり(なので布団がすぐ湿気で重くなる)とか
「これは蒸気以外で作った方が良くない…?」ってのを突き詰めていくと逆に楽しくなりそう - 30二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 14:12:25
ただ絵にする場合でも「作画コスト」という敵と常に戦う羽目になる
- 31二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 19:56:24
もしかしてスチパンってすっげー魅力的だけどすっげー難しいジャンルなのでは…?
- 32二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 22:51:14
そもそも、スチームパンクの発展的には19世紀ごろの産業革命からの「この先の希望ある未来像」が元で、現代に「昔の未来イメージ」が逆に新しいみたいなものだしね
書くならむしろ19世紀の思考に立ち返って、19世紀人の未来予想図で考えで書くといいのかも