設定考えてるんだけど

  • 1二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 22:51:18

    ノーマルエンドとトゥルーエンドで別れた小説ってウケるのかな?

  • 2二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 22:53:37

    分岐エンドは賛成派と反対派の真っ二つに分かれるからなぁ

  • 3二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 23:10:01

    ヒロインごとの個別エンドとかならともかく、
    いいエンディングあるのに悪いエンディング出す意味ある?

  • 4二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 23:21:35

    ノーマル(真相は知らないけどキレイにまとまる/真相方面からだと先延ばししただけ)
    トゥルー(真相を知りその解決に向かうが多大な痛みを負う)
    みたいなのならあってもいいけどそれでもゲームでやったほうがいいと思う

  • 5二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 23:23:52

    素直にノベルゲームにしようぜ

  • 6二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 23:24:04

    ノーマルとトゥルーは扱いが難しいな トゥルーとハッピーエンドを出した後にifとしてバッドエンドを出すのはわりとある気がするが

  • 7二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 23:24:55

    難しいところよな……分岐が萎えるという意見もわかるし、分岐でも面白いの見たいという意見もわかる

  • 8二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 23:25:02

    ゲームだと2周目でいけるやつー

  • 9二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 23:26:03

    二つに分けた上で、一括投稿で誤魔化せ
    時間を開ければ開けるほど不満が噴出してくる

  • 10二次元好きの匿名さん21/12/25(土) 23:31:30

    あくまでノベルゲームだから参考になるかはわからんが
    リトルバスターズは最終盤で主人公が立ち上がるか否かの選択肢が現れてミスるとバッドエンドで終了…とはならずに
    バッドエンドをやった上でもう一度選択肢まで戻ってくるので
    主人公の奮起する"奇跡"をプレイヤー(≒読者)に感じさせる演出として評価されてるな

    要するにアリだとは思う

  • 11二次元好きの匿名さん21/12/26(日) 08:04:42
  • 12二次元好きの匿名さん21/12/26(日) 08:08:34

    あんまりやりすぎると世界に運命の手が入ってる、キャラの自由意志が奪われているように見えるからよくない
    主人公のセリフを選択肢から選ぶようなゲームだったら問題ないんだけどね

  • 13二次元好きの匿名さん21/12/26(日) 08:27:49

    >>2

    分岐エンドのある作品ってどんなのがあるのですか?

    2冊に分かれているのか、どのような作りになっているのかが気になるのですが

  • 14二次元好きの匿名さん21/12/26(日) 08:42:33

    「ブギーポップは笑わない」はある意味そんな感じなのかも?
    視点(主人公)が変わる複数の章でできている作品で、最初の話がネタバレ前、最後の話がネタバレ後みたいな感じで(ちょいと違うけど)
    まったく同じ作りでやっていくのは、単調になってしまうから、変えるなら「ひぐらしのなく頃に」の問題編・解答編ぐらいに2本書いた方がいいのかもね

    まぁやり方次第?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています