一番落ちぶれた守護大名家って

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 19:32:53

    どこだと思う?

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 19:35:08

    平安からなら武田

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 19:36:10

    室町限定なら山名かな
    六分の一殿と呼ばれた家が、あそこまで落魄れるんだから

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 19:37:10

    土岐はどうよ?室町時代は三管領四職に次ぐ地位かつ摂津源氏の嫡流格だったらしいけど

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 19:37:15

    領国守護代に乗っ取られた斯波では?

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 19:38:11

    最盛期との落差で言うなら三好かもしれない
    短期間とはいえ天下を牛耳ってた時期があるのに今や一般知名度すらほとんどない

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 19:38:17

    大内室町後期に一気に膨張したから評価しにくい…

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 19:40:03

    謙信→景勝のラインは山内上杉としてカウントしていいんだろうか

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 19:40:04

    >>6

    三好は守護大名じゃ無いでしょ

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 19:42:16

    >>9

    そういやあれ守護代か

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 19:45:02

    守護大名か分からんけど祝い事で集まってた所に大地震で全滅した大名家あったよね
    落差なら一番じゃないか

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 19:48:05

    大名としても佐々木としても上の六角
    一時期は東中国を席巻して上洛狙いまで迫った尼子
    あと所領を乗っ取った三木や浅井その他近江の土豪

    こいつらが全滅してまさか京極が大名として生き残るとは

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 19:51:21

    >>8

    こいつら自体は越後守護代長尾家だろ

    両上杉は好き放題しすぎて因果応報感が強い

    山内上杉があの長尾為景の息子に頼らざる負えなくなるほどの零落っぷり

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 19:51:22

    畠山とか戦国時代を舞台にした作品でも一切触れられない
    上杉謙信VS織田信長(柴田、羽柴)の時にナレーションでテキストが出るくらいしか出番がない

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 19:53:34

    小笠原って大名も居たのか…長野あたりや室町ファンの間では有名?

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 19:53:40

    >>11

    おそらく飛騨の内ヶ島氏のこと言ってるんだと思うけどそこは大名じゃなくて一国衆レベルの勢力なんやで

    仰る通り落差は相当だけど


    パッと思い浮かんだのは織田氏や朝倉氏の下剋上、南部氏、伊達氏の攻撃で凋落した斯波氏と思ったけどあそこ最上氏分家だったから全然ましだわ

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 19:54:35

    >>15

    信玄に叩き出されて謙信を頼ったヤツ

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 19:55:11

    >>15

    小笠原はむしろ滅亡後に上杉→三好→織田→徳川と勢力渡り歩いて最終的に徳川家康の孫婿からの譜代大名兼実質江戸幕府の九州探題ポジに落ち着いたから有名な方やで

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 19:57:28

    斯波は足利一門筆頭で管領で越前尾張遠江を持っていたのに、応仁の乱後の早い段階でもう事実上全部を失ってる

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 19:58:41

    >>14

    室町後期じゃ義就っていう台風の目なのにねえ

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:00:30

    ふと思い浮かんだんだけど南北朝時代に高師直で著名で室町時代佐渡守護だったのに現在では家系が不明な高氏、足利分家で伊賀守護職として安土桃山まで続いてるのにドマイナーな仁木氏がもしかして2強だったりする?

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:01:14

    >>13

    川越夜戦で北条に負けて越後に逃げたんだっけ?

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:03:03

    末裔すら残らなかったの大内大友あたり?

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:06:31

    >>22

    そっちが山内上杉で上杉謙信が後を継いだのがこっち

    太田道灌の主君で河越夜戦で(正確には河越城の戦いの方だけど)戦死して家も断絶したのが扇谷上杉


    室町時代中期~戦国中期までの関東の戦乱はこの両上杉と古河公方足利氏が原因って覚えとくと分かりやすいよ

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:07:59

    >>23

    大友はどこかの代の弟か何かが幕臣として残ったんじゃなかったっけ?

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:09:10

    >>23

    大内は分家が牛久藩主として残ってる

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:11:05

    >>24

    あざます


    ここまで話題になってないけど島津ってもしかしなくてもヤバい?

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:12:45

    >>4

    なんだかんだ齋藤道三の下剋上前までは美濃守護として存在感あったし江戸時代も分家(明智光秀のはとこ)が土岐の名跡継いで譜代大名やってるからそこまで落ちぶれた感あまりないかな

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:13:14

    >>27

    ずっと鎌倉時代からその地域で守護として残ってるのは島津ぐらいだから(宗は対馬守護になったのは室町時代なので除く)普通に凄いよ

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:41:27

    >>19

    100年後には対立する織田と朝倉が斯波氏の下で同僚だったのは何か来るものがある

    家紋が似てるのもそのためらしい

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:57:07

    落ちぶれ具合の落差で言ったら京兆家じゃないの?
    細川は和泉上守護家が残ったからよくセーフ扱いされるけど

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 21:14:57

    >>31

    江戸時代は秋田藩家老だっけ

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 21:17:47

    >>32

    三春藩秋田氏筆頭家老ですね

    秋田藩だけだと秋田県と勘違いしそうだけどそっちは久保田藩佐竹氏の管轄なので……

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 21:19:34

    守護ではないが足利本家も落ちぶれたな
    だって天下の征夷大将軍から片方は断絶と怪しい人物の系譜、もう片方は平民だ

    すまん、将軍時代からもう落ちぶれてたな

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 21:23:14

    こうして見ると応仁の乱で好き勝手してた連中が軒並み没落してるのがね

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 21:26:18

    >>34

    喜連川の方は関東公方の流れって事で本家以上に尊重されたのにな

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 21:31:21

    >>34

    平島公方に対する蜂須賀家の冷遇っぷりは涙が出るよな

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 21:32:34

    >>36

    まあそれも古河公方側からしたらたまったもんじゃなかったろうけどな

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 21:32:34

    >>29

    やっぱり端っこは強い

    中央の政治闘争にあまり関わらない分安定してたってのもあるのかな

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 21:34:45

    赤松家は交代寄合として残ってるのからかなりマシなんだっけ

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 21:35:16

    一色家は室町期通して最下層の知名度だけど以心崇伝が出たか

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 21:37:01

    >>40

    明治には華族になってるし守護大名の中では生き残ってる方だと思う

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 21:42:40

    >>38

    自業自得だ

    散々関東管領共々関東滅茶苦茶にしやがって

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 21:46:12

    >>43

    でも小弓公方がいなかったらまだもう少し穏やかでしたよね?

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 21:55:15

    スレの趣旨とはずれるけど三管領四職の中で(実は管領細川家と関係がない説が出てる)熊本藩細川家除くと一番江戸時代で大身になったのが京極っていうのも面白いよね

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 22:02:17

    >>41

    斎藤義龍に一色姓が許されたのは室町幕府からも扱いが軽くなってない?と思わされる

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 22:19:55

    >>45

    京極高次とかいう運がいいだけなのか世渡りの達人なんだかよくわからない武将好き

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 23:04:36

    山名は一応江戸時代にも大名クラスではないとはいえ割と大きな所領が但馬にあるのか
    戦国時代はずっとじり貧だった印象しかないけれどもねばってはいたんだな

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 23:23:14
  • 50二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 23:52:37

    >>48

    ところがぎっちょん

    山名は明治入ってから石高直しで1万110石の大名に滑り込んでるので最終的に華族(男爵)になってる勝ち組なのだ

  • 51二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 23:59:40

    >>43

    山内上杉→家督争い起こって幼君側が勝って動けず

    古河公方→親子対決3連発&小弓公方でもうめちゃくちゃで北条にすり寄る

    扇谷上杉→北条に勝てない 武田と組んでも勝てない

    小弓公方→そこそこ有能 でも勇猛すぎて合戦で討死

    里見→北条とガチらない

    北関東勢力→動かない


    関東がバラバラじゃねぇか!!

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 07:04:16

    畠山は結局応仁の乱の後に勝った方が消えて負けた方が高家になったの面白い

  • 53二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 07:10:33

    斯波は片方は他家出身とはいえ二人も当主がいたのに、畠山と違って乱後揃って即没落したのもポイント高い
    曲がりなりにも一門アンド三管領筆頭だったのが以後の畿内史にはほぼ一切名前が出てこなくなるまでいった

  • 54二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 08:30:47

    >>47

    息子夫婦が仲よかったらもうちょい何か上がってたかもしれない

  • 55二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 09:05:55

    >>47

    ・本能寺のとき明智につくも妹が秀吉の側室となることで許される

    ・関ヶ原前夜で東軍側について大津で籠城するも立花宗茂ら1万5千(一説には4万とも)に攻められ1週間ほどで降伏

    →このせいで立花勢らは関ヶ原本戦に間に合わず、西軍主力を足止めした功労者として一躍若狭一国の主へ


    有能なのかラッキーマンなのかわからんけどとにかく“持ってる”武将だよね

    妻も浅井長政とお市の次女だし

  • 56二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 11:10:08

    >>51

    ちゃんとまとまってるよ!

  • 57二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 22:39:30

    戦国時代を完走できたはずなのに本能寺に巻き込まれた若狭武田と一色さんのライバル2人

  • 58二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 23:08:13

    >>53

    一応足利義材の六角征伐に貢献して、朝倉征伐もやろうって主張が通りかけた時期はあったんですよ

    明応の政変で全部ご破産になってしまっただけで

  • 59二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 23:25:08

    >>45

    京極は庶流といえど鎌倉時代から続く佐々木一門ってやっぱすごいわ

  • 60二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 01:47:27

    >>57

    若狭武田の方は(自称)分家の松前(蠣崎)が華族まで成り上がってるからセーフ

    一色は……古河公方家に仕えた分家が割と大身旗本として残ってるんだが、うん

  • 61二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 07:44:15

    今川家も江戸時代は高家として存続したけど
    明治時代になった途端相次ぐ宗家の不幸と家族になれずじまいであっという間に断絶したな

  • 62二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 10:59:02

    嫡流の血筋が江戸時代まで大名家として家保ったのって京極・小笠原位か?
    島津も遠くなった分家が乗っ取っているし

  • 63二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 11:38:20

    >>62

    佐竹「あの……」


    鎌倉以来の名門いれるなら毛利も入るか江戸期まで嫡流が続いたの

    元就自身は甥から継承したとはいえあれもあくまで嫡流にあたる甥が亡くなったから継いだわけだし

  • 64二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 15:40:35
  • 65二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 16:43:48

    庶家を含めていいなら落ちぶれた守護家なんてそうそうないよ
    誰かしらが大名か旗本か藩重臣になってる
    強いて言うなら仁木
    宗家はいつの間にかフェードアウト
    江戸期に子孫を称する人物がいたが大した身分じゃない

  • 66二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 16:47:38

    >>47

    大津城であれだけ奮戦した人の栄達を幸運や世渡りというのは不当だと思う

  • 67二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 17:22:16

    幕臣に庶流も残らなかったのって案外少ないな
    下野の小山氏、下総の千葉氏くらいだったりする?

    少弐氏がどうかと思ったら鍋島氏が庶流だった
    小山氏は結城氏いるじゃんと言われたらそれはそう

  • 68二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 17:24:32

    >>67

    小山氏は越前松平氏(結城氏)の重臣として家残してるからその扱いで言えばかなりいい部類じゃない?

  • 69二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 17:27:34

    せやな
    ただ大体の守護家は幕臣には残ってるから幕臣じゃないのは珍しいなと思って

  • 70二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 18:06:52

    こういうのは全く名前すら上がらんヤツや
    つまり加賀守護の冨樫

  • 71二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 18:40:00

    冨樫 落ちぶれかたも末路もかなり悲惨なのに名前一回も出てなかったな

  • 72二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 18:45:13

    >>70

    >>71

    相手が武士でもない(武士への情け容赦がない)一向一揆だったから徹底的にやられてるイメージがある

    実際は傀儡の守護は立ててたらしいけど

  • 73二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 18:47:14

    >>70

    もうここが優勝な気がしてきた、そういえばそうじゃん

    完全に赤松氏復活の地と一向一揆の持ちたる国のイメージしかなかったわ加賀

  • 74二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 18:48:09

    大内、千葉と並ぶ八介の名門なのに一回も名前出てなかった冨樫氏の悲惨な末期

    当主の三男を養えないから寺に奉公に出すってどうなってるんや

  • 75二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 19:48:32

    >>55

    その時の京極って3000だからそれで立花勢とか食い止めてるから善戦だと思う

    むしろ一週間待った方だよ

  • 76二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 21:58:34

    >>75

    というか毛利元康・立花宗茂軍はやる気十分で西軍屈指の名将に率られてて数も小早川秀秋軍とほぼ同規模だから関ヶ原に参戦したら結果を変えた可能性すら否定できないレベルの相手なんだよね


    敗れたとはいえこれを小勢で足止めして石田軍との合流を阻止した京極高次は東軍トップクラスの功労者と言っても過言じゃない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています