初見で読めるわけない漢字スレ

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:39:46

    小鳥遊

    小鳥が遊んでいる→天敵である鷹がいない→たかなし
    割と素敵な由来だと思う

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:40:42

    五十嵐
    俺の苗字だよ!

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:40:56

    総総
    0655(Eテレ)で学んだ

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:41:11

    【勿来】なこそ
    福島県の地名。元々関所があり「な来(こ)そ」や「来ル勿カレ」という意味がある。

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:42:42

    田中
    タナカだと思ったら読みがツノジだった
    た行(タチツテト)の中がツだからこういう読みらしい

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:43:20

    >>3

    調べて悲しい気持ちになった

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:43:26

    >>1

    たかなしは有名だから難読なのに読める人は多いというジレンマ

    ちなみに似たようなものに月見里(やまなし)もある

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:43:44

    東雲(しののめ)
    認知されてる具合で言ったら高めだろうけど難しい

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:43:52

    雑餉隈

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:44:27

    我孫子
    俺は読めなかった

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:44:40

    最近人気のある名前らしいけど陽葵(ひまり)ちゃんはキラキラネームだと思うわ。

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:44:40

    盟神探湯(くかたち)
    まぁ無理でしょ

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:44:47

    廿五里

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:44:51

    >>2

    いかり?いがらし?

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:45:42

    二三四ではじめって読むの何でだ

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:45:48

    >>9

    おは福岡県民

    ちょうど今日散歩のルートで通ってきたわ

  • 17223/10/01(日) 20:46:04

    >>14

    俺はいからし

    いがらしの人もいるらしいよ

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:46:24

    地名系は難しいよね。特に沖縄と北海道

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:46:41

    彷徨
    彷徨う
    彷徨く

    これ苦手

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:47:15

    京都郡

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:53:44

    植物名はやばい
    百日紅
    翌檜
    今調べた木偏の漢字だと梣とか

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:54:51

    忖度も普通に読めんよな

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:55:49

    更迭も地味に読みにくいよな
    あからさまな当て字ではないと逆に覚えにくい気がする

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:56:03

    同人サークルの名前だけど俺の中の知ってなきゃ読めないランキング1位
    凋叶棕

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:56:39

    >>6

    頭髪の貧しい人への配慮を欠いて申し訳ない

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:57:19

    春夏冬
    ※とんちの部類です

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 20:59:05

    >>26

    あきなし…か?

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 21:00:53

    春夏秋冬でひととせ(1年)は好き

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 21:01:29

    >>26

    あきない

    飽きない?

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 21:02:59

    出納(すいとう)
    小学校でもうそういうもんだと思ってるけどイマイチ納得出来そうで出来ない読み

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 21:04:20

    >>6

    そなたもしや、月代

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 21:05:09

    >>26

    夏がない

    →678なし

    →678(ロクなやつ)ではない


    昔のコナンであったよね

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 21:05:27

    >>26

    あきない(商い)

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 21:05:34

    >>26

    >>29

    正解

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 21:07:13

    春夏冬中
    で「商い中」って読ませる江戸商人どもかしこい

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 21:08:18

    月極

  • 3726=3423/10/01(日) 21:09:47

    >>32

    それは初耳だったわ

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 21:13:28

    >>15

    これ聞いたことないし調べても出てこないな

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 21:14:04

    満天星(ドウダンツツジ)
    紅娘(テントウムシ)

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 21:31:37

    >>36

    げ…げっきょく

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 21:35:36

    苗字だと東海林と書いてしょうじと読むのは訳分からんかったな

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 21:41:19

    このスレ嘘ついてもバレなそう

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 21:42:53

    一と書いて「にのまえ」と読む苗字はネットのデータベースなどでは確認できないが会ったことがあるという報告もあって実在するかどうか曖昧な存在らしいね
    実際どっちなのだろう

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 21:46:46

    >>22

    この前忖度のことふどって読んでる配儲いて笑ったわ

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 21:47:15

    杜翁(トルストイ)

    詩人の杜甫を連想して
    文学つながりでトが頭文字の文人を総あたりすれば読める?

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 22:21:19

    四月一日(わたぬき)
    旧暦の四月一日に着物の綿を抜く風習から来ているという由来を聞くとなんとなく納得できるけど流石に読めないって!!

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 22:27:37

    >>43

    アニメで見たことあるわ

    全国で400人程度、熊本や新潟に多いって言われてたけど本当かどうかは知らない

  • 48比企谷八幡23/10/01(日) 22:29:24

    >>13

    にじゅうごり?

    廿や廾で二十と読むよね

  • 49比企谷八幡23/10/01(日) 22:30:15

    >>45

    ⚪︎翁で海外の人名は多いよ

    シェイクスピアとかは沙翁

  • 50比企谷八幡23/10/01(日) 22:31:58

    >>21

    一つ目はさるすべりだな

    確か紫薇と書いてもさるすべりと読んだはず

    ちな猿滑でもさるすべり

  • 51比企谷八幡23/10/01(日) 22:34:09

    鼻の穴を穿る

    こういうのはノリで読めそうだな

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 22:34:23

    方言やアイヌ語を無理矢理読み方や意味で漢字にしたのはまだわかるけど
    明らかに昔の奴が自分の名前や地名で大喜利してるやつあるよな

  • 53二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 22:35:49

    放出(はなてん)
    古い地名がそのまま残ってる路線とか読めない駅多すぎてこまる

  • 54二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 22:41:43

    春夏冬ニ升五合とかはもうそれを面白いとかトンチが効いてるとか思う感性の段階で滑ってるわ

  • 55二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 22:48:08

    東風(こち)、南風(はえ)、西風(ならい)、北風(あなじ)
    とはいえ北風は『きたかぜ』が浸透しすぎてるせいか自分のPCでは変換できなかった

  • 56二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 22:49:22

    >>48

    千葉にある地名なんだけど「ついへいじ」と読むらしい

    運転中に標識見て何だこりゃとなった

  • 57二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 22:51:15

    難読地域の多い沖縄生まれだが「金武(きん)」だけは納得がいかない
    沖縄の地名は方言を漢字で当て字したものとはいえ流石にこれだけは納得がいかない

  • 58比企谷八幡23/10/01(日) 23:16:40

    地名漢字ばかりになってきたな

    個人的には字数に対して読み文字数が少ない奴すこ

    似而非 えせ

    とかね

  • 59二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 23:19:02

    地名だと

    保栄茂
    十六島
    弟翳
    鶏冠井
    東西山

    あたりは初見じゃ無理すぎる
    あんま有名じゃないし2つ以上読める人いたらまじすごいと思うわ

  • 60二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 23:23:37

    野球選手の名前とか地味に難読漢字多いやつ
    下水流
    筒香

  • 61二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 23:40:12

    >>21

    満天星(どうだんつつじ)とか事前知識が無いと100%読めんわ

  • 62二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 23:47:05

    >>55

    西北風では?

  • 63二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 23:59:43

    福岡の新田原と宮崎の新田原
    読みが違う

  • 64二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 00:01:39

    出納(すいとう)
    みたいなのかと思ったら難読漢字スレだった~~!!!

  • 65二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 00:04:40

    勿忘(わすれな)
    曲で有名になったやつ

  • 66二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 00:14:11

    >>40

    模範回答ありがてえ 自分も最初そう思ってた…

    これは「つきぎめ」で別に無理矢理な当て字でもなく知ってる人は普通に知ってる類いだとは思うんだけど

    ほぼほぼ「月極駐車場」の用例でしか使わず、大概の月極駐車場の看板に読み仮名は振っていないので人によってはいつまでも読み知らないままでいそうだなと思いました

  • 67二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 00:16:05

    >>10

    が、がそんし...

    LALとかかまいたちの夜とか、何故かスーファミやってた頃に見かけた漢字だけど当時子供だった自分には読めなかったなあ

  • 68二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 00:37:54

    >>50

    ここの百日紅は白い、の解夏

  • 69二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 00:51:17

    四月一日や栗花落は初見だとハ?ってなる
    あとは如月も最初読めなかった

  • 70二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 01:39:27

    水蝋樹蝋虫
    読み:イボタロウムシ
     
    ↑は?

  • 71二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 02:15:57

    >>69

    つゆり?だっけ。読めねえ〜

  • 72二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 12:16:12

    >>44

    難読じゃないレベルでも漢字が読めない配儲は多い印象

    「もうちょっと本を読んだほうが良いんじゃないの」などと説教じみたオッサンみたいなことを思ってしまう

    山羊(やぎ)を「やまひつじ」と読んでたのを見たときは流石にビビったわ

  • 73二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 12:26:40

    生き物の名前で「こんなの知らなきゃ読めないだろ」となるものはどんなものだろう
    孑孑(ぼうふら)とか信天翁(あほうどり)とか馬大頭(おにやんま)とか色々あるけど
    使われている字からどんな姿なのか想像できない読みのものは難しいな

  • 74二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 12:31:55

    覇王樹←絶対馬鹿でかい樹だろ

    ちなサボテンな

  • 75二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 12:32:17

    水流間(語源)→つるま
    鶴舞公園→つるまこうえん
    鶴舞町→つるまいちょう
    鶴舞駅→つるまいえき

    納得いかねえ!

  • 76二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 12:35:09

    大口魚(タラ)
    文字数が増えてんじゃねぇか!

  • 77二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 12:37:38

    閾値

    仕事によっては日常語レベルだけど初見はは?ってなるやつ

  • 78二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 12:38:03

    >>57

    きん+む⇒きむ⇒きん

    日本語はm音とn音をごっちゃにしがちなのを考えるとむしろ納得行く部類では?

  • 79二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 12:42:16

    武が「ん」読みになってる地名というと喜屋武(きゃん)もそうだね

  • 80二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 12:54:23

    地名だと頴娃はマジでヤバい
    読みも判らんし漢字単体の読みも予想すらつかん

  • 81二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 12:58:54

    満天星(ドウダンツツジ)
    せめて植物要素残して……

  • 82二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 12:59:52

    海鷂魚(エイ)
    漢字三文字で読み二文字は無理あるだろ!

  • 83二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 13:15:01

    十一月二十九日(つめづめ)

  • 84二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 13:33:23

    月見里(やまなし)

    >>1と似たような由来

  • 85二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 13:45:37

    なんか日本人は大体当たり前のように読めるから難読として挙げられないけど「大和(やまと)」は知らない人からしたら「は?」ってなると思う

  • 86二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 13:52:52

    漢字変換して字数増えるのはマジで初見じゃわからん
    最近知ったのだと「功刀」がマジで読めない名字だった

  • 87二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 14:31:17

    名字で毒島さん、重親さん
    普通にどくしまさんとしげちかさんと読んでしまった

  • 88二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 14:36:03

    鏖(みなごろし)
    音読みはオウだけどこちらはモンハンで知名度上がったね(大抵変換面倒くさがられてお馬呼ばわりだけども)

  • 89二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 14:41:09

    このレスは削除されています

  • 90二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 14:42:17

    >>89

    ネタ被ってたから消した

    月極はげっきょくって呼んでしまわない?

  • 91二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 15:31:01

    高知県の御畳瀬という地名を初めて見たときは「おたたみせ?」となったけど
    これで「みませ」と読むと知って驚いた
    「御=み」と「瀬=せ」はともかく、畳で「ま」とはいったい……

  • 92二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 15:51:26

    >>30

    逆にこんな変な読み方する漢字がテストに出ないわけがないから覚えた

    しっかり点を獲得した

  • 93二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 16:07:04

    女の人の同人サークルめっちゃそんな感じの名前多い

  • 94二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 16:11:40

    ネット老人会御用達と言えば「香具師」
    漢字の方が字数多いのバグだろ

  • 95二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 16:18:46

    >>94

    京極夏彦作品でちょいちょい出てくるから知ってたけどなんでチンピラくずれを意味する言葉がネット用語で使われるのかわからなかったわ

    由来調べて「分かるかそんなん!」ってなった

  • 96二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 16:38:56

    美人局
    うーん、びじんきょく!

  • 97二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 19:11:02

    左見右見(とみこうみ)!

    兎見角見表記ならまあ…

  • 98二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:02:34

    御御御付け
    理屈はわからんでもないが初見で読めるかァ!

  • 99二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:16:25

    モンハンはたまに凄い難しい字や読み方あるよな
    「焔」に「せん」って読みがあるのはモンハンで初めて知った
    逆に、「妃」に「き」って読みが無いのを最近知ってびっくりした()

  • 100二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:31:56

    本当に初見なら大分が割と無理ゲーだと思う

  • 101二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:33:22

    千葉県って色々アレだよね
    飯山満とか

  • 102二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:47:30

    莫大小(メリヤス)

  • 103二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:57:24

    正占
    読み:ますら
     
    これはちょっと読めないな…

  • 104二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 22:02:28

    飯島、飯田
    名字としては有名だからサラッと読んでるが冷静に考えると「飯」で「いい」は中々読めん

  • 105二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 22:11:19

    >>41

    良いことを教えてやろう

    とうかいりんって読む時もあるんだ

    俺の親戚がそう

  • 106二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 22:12:39

    百舌鳥(もず)とかね
    オイ…なんで漢字表記にした方がひらがなより字数が多くなってる…?

  • 107二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 22:13:42

    >>17

    らしいっていうか「が」の方が有名な気も…プロ野球選手とかにいるし

  • 108二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 23:00:05

    清正人参(セロリ)
    漢字のほうが文字数が多いやつまあまああるな

  • 109二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 00:26:55

    きっ金武……

  • 110二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 01:51:39

    このレスは削除されています

  • 111二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 01:57:23

    >>86 くぬぎって読むんだっけ、今ちょうど思い出したかったから助かる

  • 112二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 02:11:12

    >>104

    飯=いいは昔の読み方だからなあ

    強飯(こわいい)とか干飯(ほしいい)とかは今でも漢字変換で普通に出てくる

  • 113二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 13:08:43

    鼯鼠(むささび)
    摸摸具和(ももんが)

    モモンガは何となく音に字を当てはめた感じが伝わるが、ムササビは知らなきゃ読めないわ

  • 114二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 13:15:31

    変換にも出てこない漢字だァ

  • 115二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 14:13:02

    仲里依紗のこと初見で「なかさと」って読まない奴マジで0人説

  • 116二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 14:18:40

    とんち系だと
    十三里
    一尺八寸
    あたりも好き

  • 117二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 16:42:17

    水馬(あめんぼ)
    同じ哺乳類ですらねえ

  • 118二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 16:48:43

    >>10

    中国の人が見たら「私は孫子です」的な意味になるのでハンコ押されてるの見たら「???」となるらしい

    そらそうだ

  • 119二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 16:55:31

    蒲公英(たんぽぽ)

  • 120二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 17:26:18

    古城
    普通に読めると思うだろ?
    俺の同学年にこの名字が3人いて全員読み方が違うんだ
    このスレの趣旨とは少しずれるかもしれんがこういうのも立派な難読だと思う

  • 121二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 21:06:59

    𫙹(ブリザード)
    暴走族がグループ名で使っていたらしい

  • 122二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 21:10:53

    東海林(しょうじ)

    三つとも見なれた字なのにトリオになったとたんどうしてそうなる

  • 123二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 21:12:37

    >>120

    こじょう、こしろ、ふるしろ

    とかか?パッと思いつくのだと

  • 124二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 21:13:38

    >>123

    この漢字でふるきと読むプロ野球選手が以前いた

  • 125二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 21:17:06

    地元の読みづらい地名集
    聖籠、古町、新発田(これは有名かな?)

  • 126二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 21:45:58

    誰何
    何回見ても数秒考えないと「すいか」って出てこない

  • 127二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 23:09:05

    難読というか「瞠る」と「瞑る」がごっちゃになる
    目をどうするんだよって

  • 128二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 23:10:57

    神戸(こうべ)の時点で知らなきゃ分からん読み方だが、人名だと神戸(かんべ)や神戸(じんご)もいるの困る

  • 129二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 08:18:40

    >>8

    日常(アニメ・漫画の方)を見たら一発で覚えた

  • 130二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 09:40:49

    >>128

    駅名だと「ごうど」もいるぞ!

  • 131二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 10:10:53

    薨  (こう)(みまかる)
    身分の高い人の死を意味する

  • 132二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 10:29:42

    このレスは削除されています

  • 133二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 12:04:04

    >>127

    堂=大きな建物→瞠る=目が大きく開く

    冥=暗い→瞑る=目の前が暗い

    だからちゃんと表意文字してる方だぞ

  • 134二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 12:09:34

    醢(ししびしお)

    肉の塩漬け、または罪人の死体の塩漬け

  • 135二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 00:04:12

    >>98

    御は「お」と読みますね

    御は「み」とも読みますね

    じゃあこれ読めますね?↓

    「御御御付け」


    いやまあ…理屈はそうなんですけどぉ…ってなる

  • 136二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 00:31:48

    >>85

    そんなこと言ったら


    明後日

    明日

    昨日

    一昨日


    どうすんだよ

  • 137二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 00:48:55

    もう出てるけど東海林さんは「しょうじ」「しようじ」「とうかいりん」の3パターンあるのがズルい
    「とうかいりん」さんは初見で読めるからスレチになるけども

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています