- 1二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:10:37
- 2二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:11:37
白米ばっか食べてたら脚気になったのは江戸市民なんだよね
- 3二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:11:49
ご飯多っ
他少なっ - 4二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:12:13
- 5二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:12:35
まさか塩がおかずってわけじゃないでしょ?
- 6二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:12:44
江戸時代…すげえ
俺よりいいもの食べてるし…
はうっ - 7二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:13:26
食料が枯渇する夏場は甘酒を飲んで堪えたんだ
満足か? - 8二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:13:29
卓上調味料の親戚だと思われる
- 9二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:14:07
嘘かまことか江戸では納豆やネギを滅茶苦茶食べるので毎日量り売りが歩いていたという話もある
- 10二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:16:20
一人暮らし男向けのレシピ本もあったりと今と発想が変わらないんだ
- 11二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:16:48
- 12二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:16:49
- 13二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:17:17
- 14二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:17:35
玄米は滅茶苦茶栄養価バランスが取れてルゥ!んでそれもまた正解なんだよね
- 15二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:18:38
お言葉ですがどっちかというと外食文化の発達が原因ですよ
- 16二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:18:56
フンッ 脂でギタギタした部分など生で食べられるわけないだろう
- 17二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:19:02
ぬか漬けには脚気対策の栄養含まれてたらしいけど結局どう言う食生活だったんですかね やっぱり漬物より佃煮とかおかずにしてたんスかね
- 18二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:20:01
- 19二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:20:02
- 20二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:20:41
- 21二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:20:45
へっなにが秋刀魚や 下魚のくせに…
- 22二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:21:27
- 23二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:21:45
- 24二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:23:59
田舎ではとろろかけご飯なんて一部のマニアしかいませんよって愚弄されてるけど都会ではうーっとろろかけご飯食わせろって書いてある手紙が何枚か見つかってるのとか興味深いんだよね
- 25二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:24:00
- 26二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:24:46
- 27二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:26:15
キバシンは物知りっスね カズ藤田以外にも教育係がいたと考えられる
- 28二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:27:04
この人の動画って独特な哀愁が内容と噛み合ってて好きなんだよね
- 29二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:27:05
昔の寿司はですねぇ…
- 30二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:28:02
今は船でも冷凍出来るんだ それが当時は取ってからそのまま港に着いて更に競りに出して卓上に並ぶまで常温なんだ
そりゃ鰹の刺身が食あたり防止で禁止させれるのも頷けるんだ - 31二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:29:28
- 32二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:32:51
ふぅん江戸時代にタイムス・リップして大トロ食い放題って訳でも無いんだな
- 33二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:33:14
- 34二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:36:19
ふぅん 現代の冷凍技術に感謝ということか
因みに昔は魚介の保存が悪かった都合上内陸での食中毒も多かったらしいよ
売りに来てたイカを購入して家庭で食べた挙句食中毒で一家全滅…なんで事故があったと聞いて身が震えあがったのは…オレなんだっ
やっぱ怖いスね食中毒は
- 35二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:37:06
上品な料理=脂が少ない
という図式のせいもあって脂身だけの部位は敬遠されたのかもしれないね
落語の目黒のサンマでも
殿様「おっ遠出したら腹が減った。ちょうお兄ちゃんその魚喰わしてえや」
殿様「な…なんやこの美味さは(ギュンギュン)」
殿様「おいっうちの城でもこれを喰わしてくれ」
料理人「油は蒸して煮て抜いてやねぇ…骨は危ないから身をとってほぐしてやねぇ」
殿様「どわーっ美味かった部分が全部なくなっとるやん。こ…こんなの納得できない」
ていう話があるくらいだからね
- 36二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:37:56
嘘か誠か知らないが飢饉時には彼岸花の球根を毒抜きして食べたという科学者もいる
- 37二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:39:46
刺身で食える鮮魚=高価
新鮮な初鰹の値段は現代価格で8万円近くするんや
まあ庶民はそんな物手が届かないから鮮度が落ちてる安いカツオ食って腹壊したんやけどなグヘヘへ - 38二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:41:32
京都では日本海側から鯖街道なんて名前の残る道があるぐらい鯖・ラッシュだったんだよね
ちなみに鯖寿司にするのがメジャーだったらしいよ - 39二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:46:00
フグどころか普通の魚介でさえ荼毘に付すリスクができないレベルであったなんて…
現代の技術にかんしゃあっ! - 40二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:47:29
病院いけないのになるアニサキスとか想像しただけでゾッとするんだよね
- 41二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:51:02
同年代の外国と比べて恵まれてるんだよねパパ
うむ…当時のイギリス庶民の食事なんか紅茶とパンと豆だからなぁ…つましいとはいえ野菜肉(魚)穀物食える江戸っ子は恵まれたを超えた恵まれた者と思われるが… - 42二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:52:17
漬物…すげぇ…田舎の貧乏百姓でも野菜と塩分に困らないし…
- 43二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:53:06
高知城下の人「よしじゃあ企画を変更して外側だけ炙るのん」
- 44二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:53:28
嘘か誠か1番日持ちする魚だったと主張する研究者もいる
- 45二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:55:59
江戸の屋台寿司の解説読んで衛生観念の低さに怖気をふるったのが俺なんだよね
おそらく幾ら鮮度がよくても腹壊すと思われるが…… - 46二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 21:59:27
- 47二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 22:08:41
このレスは削除されています
- 48二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 22:23:27
しゃあけど残念ながら野菜が足りんわ
- 49二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 23:35:16
- 50二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 23:36:47
野菜=すぐ痛む
漬物という優れた保存食品を地方庶民にまで普及させたのは賞賛に値するんや - 51二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 23:43:50
- 52二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 23:43:57
おいおいここまでで佃煮が出てこないとはどういうことだ
白魚漁のあまりや雑魚を煮付けたものは江戸庶民の食事事情を支えたんだ
理解が深まるんだ - 53二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 23:47:00
- 54二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 23:50:21
わ、分かりましたピクルスとザワークラウトで乗り切ります
- 55二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 23:53:34
豆腐ってそんなに江戸時代でも作りやすかったのん?
- 56二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 23:54:12