好きだけど

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 13:52:02

    当時評価が低かったのも分かる作品

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 13:53:20

    評価が低かったとか知らそん

    Jとタテガミライオーとかいう二大萌えロボ好きよ

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 13:56:01

    しゃーないけど要素のとっちらかりがどうしても目立つ上で
    かなり焦ったのか路線変更アイテムがわりと出て初期設定の多くが無視されることになったからな……

    いやわりと好きな作品だけど

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 13:58:37

    タテガミライオー周りはね…ライオブラスターも単体だとかっこいいし面白い玩具で好きなんだけど

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 14:00:35

    いつの間にかメガゾードが転送されるまでの時間が表示されなくなってたな

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 14:01:25

    前期OPが人気高いのも分かるけど、後期OPが好きなんだ

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 14:01:46

    あんまり言われにくいけどパワードカスタムなんかも路線変更の象徴みたいなアイテムだからな本作……

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 14:03:44

    10周年もちょっと期待していたんだけど、ウサダと黒リンの不祥事が痛かったか…
    2020年、座談会やってくれただけまだいい方か

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 14:07:47

    最初の頃、ヒロムとウサダの言動が、不評だったイメージ
    ウサダのセリフ減ったのは苦情があったからでは?なんて推測もあったし

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 14:16:48

    >>8

    https://toei-stage.jp/gokurakuroyashiki/

    鈴木達央はまあ干されてはいるけど完全にダメになってるわけではないからちょいちょいゴーバスメンバーと仕事はしてるみたい

    榊英雄はまだ火種ありそうなのがなんとも…

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 14:21:16

    正直リアタイ子供時代はあまりハマれなかった。なんか収集アイテムなかったのが地味に感じた記憶ある。前後のゴーカイ、キョウリュウはドはまりしたから玩具もいっぱい買ってもらってたけどゴーバスの玩具うちに全然ないもん。面白さに気づいたのはある程度成長してからだな。曲は当時から大好きだったが

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 14:23:28

    かっこいいはかっこいいけど80年代…というかよる9時辺りのかっこよさなのよね

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 14:26:37

    >>11

    それもだけど変身が

    ゴーカイはガチャカチャガチャンガバ!

    キョウリュウはブレイブイン!ガチャガブリンチョ!サンババキューン!

    だけどかっこいいけど地味何だよなシュイーンとゴーグルが出てきてピロピロなるの

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 14:29:49

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 14:31:45

    あと若松p絡みの場外乱闘の話が結構ひどいな

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 14:46:58

    >>15

    例の降板事件の当事者でふたばやTwitterでそのことを悪を倒した俺様の武勇伝として語ってた通称ゴシップくんはマジでやばい奴だからな…

    ゴセイジャーのニコニコ大百科記事で痛い記述ばっかしてたのがそいつ

    最終的にふたばで特撮俳優のゴシップ記事スレを乱立させて、管理人に消されたら激怒。そのまま「俺がスレ立てしやすい専用板作れ」と騒いで重度の荒らしとして永久追放

    Twitterでは「ふたばチャンネルを訴える準備をしている」と言ったまま垢削除してたかな…

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 14:49:21

    >>13

    逆にそっちがかっこよくて好きなんだけどなあ

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 14:53:54

    >>17

    分かる!そのかっこよさは分かる!でも戦隊としては地味だったんだ…あのシンプルさ90年代を思い起こさせるある種の原点回帰とも言えるシンプルさはいいと思う。ゲキレンジャーとかタイムレンジャー、ボウケンジャーみたいなシンプルな変身シークエンスも多々あるから別に誰もカッコ悪いとは思ってないから安心してほしい!ただ前後と比べるとどうしても地味になっちゃうよねって話

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 15:13:48

    まあ最近で言うルパパトとかゼンカイみたいなオタクウケは良いけど…みたいなポジション

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 15:19:12

    なんというか巨大戦凝ります!みたいな感じに売り出してたのにその巨大戦が割とイマイチだった気さえする

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 15:23:08

    >>19

    いやそのオタク受けも当時はよくなかったんだよ

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 15:25:58

    ルパパトとかゼンカイみたいなオタク受けはしてなかったね
    前半なんて普通に評価低かったし

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 15:38:25

    というか、当時はゴーカイジャーの直後ってのもあって戦隊らしい戦隊じゃないってだけで低く見られてた

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 15:50:23

    >>23

    ゴーカイが良すぎたからね...

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 15:53:16

    なんか、
    ゴーカイ(記念作)→ゴーバス(異色作)→キョウリュウ(王道)の流れって
    ボウケン→ゲキレン→ゴーオンの流れと同じなんだよね

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 15:56:17

    >>11

    個人的にはOPは前期のバスターズ レディーゴー!が好き

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 15:56:22

    1番目のOPくっそ好きだった

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 16:00:14

    デザインカッコいいし、パワードカスタムも好き

  • 291123/10/03(火) 16:04:47

    >>26

    自分もそっち派だったわ。だからオープニング変わったの結構当時はショックでどんな曲だったか全然覚えてなかった…

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 16:06:52

    自分はゴーバス関連の映画はゴーバスVSゴーカイが一番好き

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 16:08:41

    弱点が致命的なのにやってることがネタっぽくて、変な滑り芸になっている
    樹液と同じ

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 16:10:26

    >>31

    ヒロム ニワトリでフリーズ

    リュウさん 熱暴走

    ヨーコ 充電切れの時はお菓子が必要

    って感じだったな

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 16:19:06

    エンターカッコいいよね

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 16:35:19

    >>32

    ヒロムだけふざけすぎだろとは言われてたな

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 16:43:56

    >>33

    あとヒロムの顔になってから

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 16:44:03

    ロボに力入れました言われてたけど玩具の脚があんまりかっこよくなくてノレなかったなぁ

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 16:44:36

    >>35

    「レッツ...モーフィン」と言ってダークバスターになるの好き

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 16:45:53

    >>36

    玩具でいえばバスターヘラクレスがかなり満足度高い

    変形合体ガチャガチャしてるだけで時間溶ける

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 16:46:08

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 16:52:00

    >>2

    タテガミライオーのガンガンガキーン!好き

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 16:56:59

    大抵オタク受けしやすい靖子脚本なのに低評価という珍しい作品
    現状最後の靖子脚本のトッキュウジャーが受けてるから余計に目立つ

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 17:01:34

    >>41

    靖子は巨大戦の扱い基本ヘタクソなのに巨大戦推しのゴーバスと致命的に相性が悪かったんだろう

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 17:07:43

    >>41

    ストーリーの完成度は高いんだけどね

    いかんせん掴みが悪かった

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 17:21:16

    最終戦
    陣が「行くぜJ!」っていつもの調子で言うのに
    Jは「…あぁ…!」って力強く答えるの
    好き

    クリスマス戦とか色々、魅力が多い作品ではあるんだ…

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 18:57:33

    ダークバスターいいよね…

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 18:59:07

    どうせエスケイプに釘付けだったんだろう?
    俺もだよ

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 19:22:50

    >>46

    激しく同意

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 19:34:35

    小学生の頃見たけどロボの描写やスーツデザインに脳を焼かれてエスケイプに性癖を歪められたから戦隊の中で一番すき

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 19:35:21

    アマゾンズや戦隊とは別の深夜特撮みたいなニチアサと別の枠でやればと思いつつそんな予算無いよなという

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 19:54:25

    序盤から好きだったなー
    ロボ合体できないヒロムにリュウジさんが「何回やっても無駄。理由はお前は天才だから」って言ったとことか好き
    ロボってなんやかんや皆の力合わせて合体!って思ってたからヒロムが孤高のパイロットで信頼しきれてなくて合体できなかったとか
    めっちゃ好き

  • 51二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 22:05:06

    γとかいう最後まで格落とさなかったメガゾード

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 22:07:32

    でも靖子から言い出したんだよな巨大戦もやりたいって
    まぁどっちかというと初期の不仲というか組織内の不穏な空気が見てて辛かったんだけど

  • 53二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 22:09:42

    ただゴーバスから戦隊の巨大戦のクオリティが段違いに上がったのは事実だよな
    ゴーカイは結構巨大戦は地味だったし(震災の影響もあったが

  • 54二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 22:10:26

    >>38

    劇中みたいにクレーンの上にスタッグ乗せて動かすとスタッグのパーツが変形する隠しギミックあったよね

    ジョイントが無い不安定な状態だから説明書に書かれなかったのかな

  • 55二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 22:12:45

    サポーターの人たちがロボットのマニュアル操作を計算してくれた回好き

  • 56二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 22:35:22

    ロボ戦みっちりやってからの、OPがかっこよすぎる回

  • 57二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 22:39:33

    そういや武器玩具に没になったっぽいジョンイトかなにかあるんだっけ

  • 58二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 22:59:17

    普段優しい人が熱暴走でヤベェ残虐ファイターになるのは面白かった

  • 59二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 23:04:28

    動物戦隊ゴーバスターズとかいう一見ネタに見えて泣けるいい話好き

  • 60二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 23:04:30

    当時売ってた戦隊マーブルチョコが作中でヨーコちゃんが食べてるデザイン+レッドバスターが描かれてるので普段チョコ食べないのについ買ったわ
    作中の話だとオペレーターとか整備士も活躍してるのがワクワクしたなぁ

  • 61二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 23:15:08

    >>59

    動物バスターズは個人的にこのシーンが好き

    ヒロム「リュウジさん、アツシが...!」

    リュウさん「ア"ツ"シ"ィ"!!オ"キ"ロ"ッ"テ"ェ"!!ア"ツ"シ"ィ"!!」

    ヒロム「おい...おい!」

    アツシ「後は頼んだぜ...ヒロム...」

  • 62二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 23:17:35

    >>61

    ヒロム「アツシィィィィィィ!!

    ア"ー"ツ"シ"ィ"ィ"ィ"ィ"ィ"ィ"!!」

  • 63二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 00:11:14

    このレスは削除されています

  • 64二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 11:10:06

    エネトロンの設定がその回毎に可変式で適当だったのが当時気になったわ
    よりによって名乗り廃止した同時期にアキバレンジャーでレジェンドの新堀さんに名乗りの重要さ説かれる回やったのは揶揄されただのなんだの言われてた記憶
    簡易的だけど結局途中から名乗りやり始めたのはまぁそれは失敗だったって製作も認識しちゃったのかね

  • 65二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 12:50:13

    変身時によくわかんない画面出る感じかっこいいよね

  • 66二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 13:31:53

    当時キッズの自分はゴーカイキョウリュウと並んで超楽しめた作品だったな
    レギュラー陣のキャラが全員立ってたしロボット達もカッコよくてダメな点が無かった
    好きなシーンはエンターのメトロイド作成シーン
    このスレで言われてるエネトロン設定の矛盾とかもここで見るまで全然気づかなかった

  • 67二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 14:51:00

    >>64

    恐らくそういうこったで……


    初期設定として提示されたネタを考えるとどうしても鼻に付くというかそれはやっちゃいかんだろネタが多いんだよねテコ入れされた結果


    かっこよさと戦闘力で誤魔化されてるけどパワードカスタムなんて本作の当初示された設定を考えたら「存在そのものが矛盾の塊で小林さんどうしちゃったの?」レベルの設定崩壊の代物だし……

  • 68二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 15:18:31

    まあストーリーやキャラの描き方の丁寧さに隠れがちだけどガチガチに設定を守るタイプか?って言われたらそうでもないからな靖子
    ニチアサ脚本家なだけあってなんだかんだライブ感の人ではある

  • 69二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 15:22:26

    誰になんと言われようと俺はスーパーヒーロー大戦でディケイドカブトのクロックアップに対応し切るレッドバスターが好きなんや⋯

  • 70二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 17:37:47

    >>62

    ヒロムの表情で笑ってしまった

  • 71二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 19:13:16

    俺は好き!!!!!

  • 72二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 20:05:44

    俺はここにいるぞ!

  • 73二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 20:29:57

    >>62

    これまず15話のアツシ登場からの変身見せてから

  • 74二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 20:30:38

    このレスは削除されています

  • 75二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 20:31:59

    >>73

    37話まで飛ばして見せるのが面白い

  • 76二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 23:16:36

    >>68

    電王での「時空の歪み」のゴリ押し連打は流石に無いと思った

    まぁ本人もSF苦手って言ってるけどさ…

  • 77二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 23:20:07

    ゴーカイ→ゴーバス→キョウリュウとかいう英才教育

  • 78二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 23:24:42

    ゴーカイからの一発目がこれで良かった思ってるぐらいには好きよゴーバス

  • 79二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 08:55:42

    戦隊の明るいおふざけが得意じゃなかったひねたガキだったからこのガチ感こそ求めてた物だった

  • 80二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 13:26:50

    >>1

    ゴーカイで当時の戦隊の総決算みたいなものをやったから

    次はそこから外さないといけないって前提があったんだろうな

    新しい挑戦をしたくて作ったんじゃなく、新しい挑戦のような形でないと世に出せない年の戦隊だったからああなった

  • 81二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 18:18:39

    震災の影響も受けてるよね

    ただ同じく震災の影響受けたスマプリが明るい感じなら
    こっちは負の側面というか現実を描写してたと言うか

    亜空間にいた人たちは戻ってこなかったし

  • 82二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 18:51:01

    震災で家族を失った子供も沢山いたし当時の子供向け番組のひとつとして寄り添った話だと思うよ
    あの頃の大人が伝えようとした事が大きくなって見返して後からでも伝われば良いって何年か前にキャストが言ってたのが印象に残ってる

  • 83二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:46:23

    見返しても一話から好きだってハッキリ言える
    そうか、オタク受け無かったのか

  • 84二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 03:06:33

    オープンセットがいいんだ

  • 85二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 08:33:23

    >>83

    逆かな

    子供からあまり支持受けられなかった

    反面オタ評価はそこそこな感じなんでタイムレンジャーみたいな感じ

  • 86二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 08:35:41

    確かに玩具売上がかなりアレだったな
    ただオタク受けも靖子脚本の中では割と低い方だと思う

  • 87二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 09:03:43

    特殊部隊みたいな感じが好きだった。
    メット無くても違和感が無いスーツのデザインも好きだし。
    あと、メカニックとかオペレーターにも焦点当てたエピソードとかあったのも好みだった。

    けど、これ子供に受けるのかな…?とも思ってた。

  • 88二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 09:29:36

    >>25

    これ10年後のゼンカイドンブラキングオもそうな気がする

  • 89二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 14:19:42

    >>86

    ちょっと酷使されて疲れてる感があったな

    販促がハードすぎてニチアサの脚本書かなくなったのもあのあたりからだったような

  • 90二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:01:52

    本家がこの評価だとパワレン版は向こうのちびっこや大友からの評判はどうだったんだろう?

  • 91二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 16:13:53

    >>90

    当時はパワレン化してない


    ただ2019年になってしたけど「雰囲気を残しながら」「けど玩具やらは従来作に近く(レンジャーキーみたいなの差し込む形になった)」した形で意外と好評らしい(2シーズンやってるし)

    歴代客演とかもあったらしい

  • 92二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 19:14:46

    アメリカのヒーローは息が長い上に縦軸も濃いめだな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています