剣心って下手なのよね…

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 19:50:30

    剣心ってば私より一回りも年上なのに、思ったより……ね
    昨日の夜も明かりつけてやったんだけど
    失敗しないように緊張しているのが私にも伝わってきて
    「そこ真っ直ぐ」って私が言っても滑っちゃって
    最初は浅く…って教えても一気に根本まで押し込んじゃって
    それで焦ってし最後までしようするのよね
    でも結局最初は大きくても段々小さくなっていくし
    上手く留められなくてベチャってなっちゃうしで……
    見かねて私が上から「こういう風にするの」って補助したのよね
    終わった後に「助かったでござるよ、薫殿」って剣心は言ってたけど
    やっぱりプライド傷つけちゃったかしら……
    比古さんがちゃんと剣心に教えておいてくれればなぁ
    弥彦には私がしっかり仕込んでるんだけど
    まぁ人には向き不向きがあるんだし
    お役所に出す書類も、季節の挨拶の手紙も、全部私が書いた方がいいのかも知れないわ
    私も別に達筆って程でもないんだけどね

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 19:51:07

    ……下ネタだと思ってごめんなさい

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 19:52:06

    新アニメでは言われてなかったけど剣心字ヘタなんよな

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 19:52:48

    >>2

    まあ筆下ろしには変わらんでござるよ

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 19:53:12

    >>3

    原作者の自虐ネタだからね

    アニメだと違和感ある

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 19:53:39

    言われてみれば比古師匠厳しそうなのに
    剣心のヘタ字矯正できなかったのか

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 19:54:35

    所詮、親に売られる程度の貧農の生まれでござるからな
    字が書けるだけ立派でござるよ

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 19:54:45

    >>6

    経歴を考えたら字が書けるだけで十分だと思う

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 19:56:11

    没落士族の弥彦と使用人の燕はどっちも下手そうで微笑ましいね

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 19:59:20

    経歴考えると妥当な設定よな

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 20:04:03

    原作で字下手なの指摘された時は
    ござる口調が抜けた割と素の口調だった記憶

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 20:04:50

    御庭番衆御頭である蒼紫様はそっちの方面でも凄い上手なんだから!
    詰まることなくテンポ良く事を進めるし
    その指捌きって言ったら繊細かつ大胆でさー!
    私も小さい頃は蒼紫様に教え込まれたものよ
    お陰で結構自信があるわ!!

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 20:05:54

    薫殿は祖父がちょっとした画家だってし
    標準より上手そうな感じある

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 20:06:35

    >>12

    くのいちだから勘違いとも言い切れないのがクソゥ。

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 20:06:53

    この時代の識字率どんなもん?

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 20:07:06

    まず文字の読み書きから師匠が教えてた可能性が大だから

    本当に親代わりだな…

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 20:08:32

    >>15

    寺子屋のお陰で世界で類を見ないほどに高い

    欧米が日本の植民地化無理じゃね…?ってドン引きするぐらいには

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 20:13:47

    剣路「父さんは字が下手クソだった」

    剣路「母さんは飯がクソマズだった」

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 20:14:52

    >>3

    原作見てもアニメ見ても言うほど汚いとは思えないけどな

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 20:17:43

    >>15

    パッとググった感じだと全国平均としては男子が60パー、女子が20〜30パーってとこらしい

    ただ地域差がエグかったみたいなので実際どんなもんかまではちょっと

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 20:17:50

    きたない男・抜刀斎

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 20:18:49

    師匠は書の腕前も相当なものなんかな
    それとも意外と雑な字を書くのか

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 20:19:32

    操殿の脇素晴らしいでござるな

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 20:21:07

    師匠は陶芸家だし最低でも名前は上手に書きそう

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 20:22:20

    言うて、江戸時代なら識字率は高いはずでは?
    水呑百姓とかそのあたりって寺子屋にもいけないのか?

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 20:23:05

    >>9

    武士出身で商売も成功した由太郎はテクニシャンで

    しかも西洋の道具まで使える

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 20:23:53

    >>24

    読めない類いの達筆なのかも

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 20:24:56

    >>18

    そしてお前は斎藤以上にひねくれた志々雄以上の自己中か

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 20:26:57

    >>25

    人買いに子供売るレベルだから水吞百姓でも特に貧乏だな

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 20:27:14

    読み書きできることと、文字の綺麗さ、文体の整い具合、誤字脱字のなさは別の話だからな
    親しい間柄だったり、相手の学力が低いと分かっていたら受け取り手がある程度補正してくれるけど
    それは公に出すには駄目よってレベルのものには違いないし

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 20:28:43

    「読めるなら書けなくてもよい」ってラインもあるからなぁ

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 20:28:48

    売られた方が教養が付く場合もあるんでねえ

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 20:33:25

    江戸の下町に道場構える薫殿
    会津藩お抱え医師の家である恵殿
    御庭番衆の葵屋の面子
    曲りなりにも士族だった弥彦

    この辺はまだしも信州の農家出身の左之助からも「字が汚い」扱いされてるんだよな

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 20:37:34

    この汚い字は間違いなく剣心!って言われてるので
    癖も大分強そうな感じする

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 20:42:53

    >>17

    文字読めないのと教養無いのを良いことに丸め込んだり、話をふっかけて無茶な契約させて侵略、が常套手段だったからな


    イエズス会も最初日本に来た時も「無知な土民ども教育してやる」て意気込んでいたら宗教観違うから逆にキリスト教の矛盾点指摘されて黙らざるを得なかった、みたいな話あるしな

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 20:47:23

    剣心「るろうに」
    薫「え?」
    剣心「流浪人と書いて~」
    薫「流浪人って言葉は実際あるけどるろうにんって読むのよ」
    剣心「……」
    薫「私がわかる範囲で良ければ教えるから…」

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 01:46:32

    >>35

    キリスト教の矛盾点を指摘されて黙ったってのはガセ

    実際はちゃんと突っ込みに応える理論武装してきてるのが宣教師なんで日本でもキリスト教が広まった

    広まらなかったらキリシタン弾圧する必要も無いからね

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 01:48:40

    江戸時代の識字率の話も当時は信頼できる統計なんか無いので眉唾なんよ

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 01:50:59

    瓦版とか浮世絵とか大衆小説とかの文化を考えると少なくとも江戸の人は文字は読めてたんじゃねえか?

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 01:56:32

    >>37

    「日本人は賢いのでちゃんと雑にゴリ押しせずにちゃんと向き合って説法すればむしろよく主の教えを分かってくれるよ。それに自分たちもある程度妥協して日本の文化にそってやる必要があるよ」

    って報告したのがヴァリニャーノで

    この方針とは逆をやってた前任のカブラルが「日本人は馬鹿だから俺たちが導くしかねーんだわ。寄り添うとかナイナイ」派で段々日本人と溝が出来ていたのを回復させた

    (カブラルは日本人司祭を認めてなかったからカブラルのままだったらキリスト教がそこまで広がることはなかった)


    だからどっちも合ってる

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 01:57:21

    >>37

    とはいえそういうネタがでる程に貧民階層が識字と一定の思想への理解があるとしたら、びびるな

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 02:02:25

    >>3

    剣心は貧農の子供なので、文字を習う機会は寺子屋ぐらいしかないのかもね

    師匠の剣術は全部会話でやるだろうから文字を読む必要もない

    それでもまぁまぁ読み書きできるんで立派

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 02:03:26

    日本語の読み書きって難易度高いよな

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 02:25:45

    矛盾点を指摘されて黙ったっていう書き方がネットの日本贔屓に捻じ曲げた書き方で
    性質として一方的に説法を聞くんじゃなくて、よく質問して深堀りしてくるのが日本人ってのが当時のイエズス会の報告書なんよ
    日本の仏教が問答好きだから。当時の仏教っていえば「そもさん・せっぱ」の禅問答だし(一向宗は応仁の乱ぐらいから北陸・三河・南畿あたりで加速度的に広まったほぼ新興勢力)

    だからイエズス会にとって禅宗が最も難敵であると同時に、納得すれは深くキリスト教に帰依してくれるから頑張りどころでもあった。
    布教初期においては禅宗からキリスト教に転向した人がメインになってるし、日本人の賢さをザビエルはベタ褒めしている
    そういう人達に役職与えないで蔑視したら広まるものも広まらないだろって解任されたのがカブラル

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 02:28:01

    トーレスも日本人に友好的だったしマジでカブラルみたいな奴が来たのが謎

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 06:28:21

    剣心の悪字に言及しなかった男・刀狩りの張

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 09:18:56

    江戸中期から後期は農村にも薬売りだの雑貨の行商だの貸本屋だのが定期的に回ってたみたいだからある程度みんな文字が読めて多少の金はあったんだろうな
    農民向け農業の指導書とかもいっぱいあったし

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 10:51:49

    剣心の字ってどのくらい下手なんだっけ?
    参考画像あったらプリーズ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています