かつてフィギュヘッズというゲームがあった

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 18:05:22

    ボーダーブレイクと入れ替わるように息を引き取り、ボーダーブレイクも逝った今だからこそ語りたい
    というか語れる人いる?

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 18:15:14

    相棒枠の美少女が滅茶苦茶可愛い記憶が‥‥
    企業ごとに特色があるし

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 19:05:51

    僚機が結構強いのが斬新で、結構楽しめた思い出
    ただ、システムは無人僚機ありのミリタリー要素を強めなのに、機体はジャンク、世界観的にはスポーツってチグハグだった気がする

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 19:10:20

    初期だけやってた
    僚機に陣地守らせつつ自分はフレと一緒にエンジニアで拠点凸するの楽しかったけどパーツが少なかったのが不満かなぁ

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 19:51:38

    面白いけど操作がくっっっそ忙しいから自分が分身しないと無理なんじゃねぇ!?と思いながら遊んでました

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 20:06:10

    HVSPENの組み合わせ好きだったわ
    自機には撃破で回復する子乗せてた

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 20:06:34

    正面から見ても端っこ飛び出してて結局被弾する遮蔽物が結構合った思い出
    とくに船が寄港してるステージとか隠れてるやつ撃ち放題だったなぁ

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 20:10:45

    ボトムズコラボの時、ご丁寧にギルガメス文字で告知してくれたのが素晴らしかった

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 20:12:37

    昔ちょっとやってた、低ランク帯だったからなのか下手な俺でも割と上手いこと立ち回れてた記憶がある

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 20:14:11

    懐かしい。サ終発表の時に惜しんでサントラ買ったわ。
    iTuneにもあるから気になる奴はチェックしてみるといいぞ。

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 20:18:09

    ゼノギアスコラボでちょっとだけやった

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 21:01:32

    ゼノコラボ二回目のときにサービス終了の告知がきたんだよねえ。

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 21:10:07

    クローズドβあたりからやってたけど最初期の僚機砂鬼畜だったな…一瞬撃って遮蔽に隠れるから無理ゲーだった…
    でも僚機3機操作するの楽しかったな…
    オープンしてからの最初期はASSPSPでアルム・グレの僚機バリエンテが主流だったなぁ…(遠い目)
    自分はASが苦手だったからSP自機の僚機ロケラン+SPもう一体でやってた記憶もある…
    そのあとにアサルトライフルの派生でクラスターライフル出てめっちゃうれしかった…。
    あと最初期だとフォースオブウィルがクッソうるさかったから耳破壊されたぞ(n敗)

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 21:54:33

    >>5

    面白いんだけど敷居が高かったね

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 22:36:18

    ゼノギアスコラボで一瞬だけ触ったなぁ

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 22:49:50

    キャノン砲で集団を焼き、ノコノコ近づいてきた奴には加速装置とナックル
    とても気持ちいい

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 06:38:20

    ガチャさえなければゲーム性は今でも十分通用すると思う。

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 08:20:26

    崩壊した未来世界で、過去のアニメロボのデータを引っ張ってきて戦わせたりと世界観が好きだったなぁ

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 09:57:27

    >>17

    もう少し操作を楽にするのとルールをわかりやすくすれば大化けした

    それくらい惜しいゲームだと思う

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 10:31:52

    めちゃくちゃ入れ込んでたわ
    試合中に聞こえてくる歓声が没入感あったし、RTS部分で一人十字砲火できたりして楽しかった
    AC6も出たし新作出せ

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 10:37:46

    オレ コノコニ オセワニナッタ

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 11:41:30

    めっちゃやってたずっとメーヴを愛用してた

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 11:44:52

    環境視察も兼ねてだろうけど普通に運営とマッチしたし、そうなるとそのマッチは運営の首をめぐってのお祭りになる。ワチャワチャした戦場とライブ感でプレイしてる人口がつくる緩~い空気が好きだったな。新作を待ってる。

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:05:39

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:07:00

    オスクリダッド好きだったなぁ

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 15:17:00

    操作感が独特過ぎて、後発プレイヤーほどプレイヤースキルで不利になって
    新規が入ってこれないゲームになってた

    初期のアルムASSPSP環境の頃は、新規プレイヤーも入りやすかったと思う
    初心者向けのビギナーマッチもあったし

    初期は僚機は護衛や定点防衛など守備的な役割で使うことが多くて、操作はそこまで煩雑じゃなかった
    だんだんと複雑で攻撃的な僚機戦術が広まるにつれて、初心者は入り辛くなったと思う

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 15:19:27

    懐かしい名前っすね
    いろんなを聞いてやりて~って思ったたんだけどこの手のゲームができるような環境がうちでできたころには息を引き取っていた作品です

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 17:00:21

    サ終10ヶ月前くらいから初めてちょっとずつ上手くやれるようになってきたタイミングで逝ってしまったから未だに心が類似ゲームを求めてる
    ゲーム性は勿論フュギュアヘッズ(サポートAI)の台詞パターンも豊富で本当に分隊率いてる感じがしてキャラゲーとしても素晴らしかった

    ガチャはもっと衣装とか出してくれればジャブジャブ回したんだけどなぁ
    この雅にブレザー制服着せたかった

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 17:14:01

    生きてたらVtuberとコラボしまくってただろうな
    AIキャラはLive2Dで動いてるから相性も良い

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 17:20:06

    有能企業貼る
    傑作揃いだけど個人的にはペルフォラールを生み出してくれたのが本当にありがたい
    色々できるキャノン砲でめっちゃ楽しかった

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:16:33

    >>23

    クランマッチで運営の首狙ったの懐かしい…

    1回だけ戦えて倒せたなぁ…

    ただ相手フルスポーツ装甲でガチガチすぎてクラメン全員「うっそだろwww」と「卑怯では?」ってなってたな…

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 22:26:23

    >>30

    何よりも企業ソングがいい。まだ動画残ってたわ。

    フィギュアヘッズ企業紹介ムービー - Zendel & Sons


  • 33二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 23:34:30

    ザンデルは連射性能とそれに見合う装弾数重視ってコンセプトがDPS的に強くて有能だったよね
    アサルトライフル、ホーミングミサイル、連装ショットガン、回復キット、ニーニ……店売りで装備を揃えようとすると半分以上ザンデル製になってることもあった

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 23:40:25

    セミスナ僚機2機でゴリ押す戦術はなかなか鬼畜でしたね…

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 00:48:30

    僚機が前!
    自機は後ろ!
    常にマップを見ろ!

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 00:58:26

    どの企業ガレージよりもジャンクガレージのBGMが一番カッコいい不具合

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 07:28:52

    僚機AIが命令に忠実でその場でモジモジしたりぼっ立ちしたりするスタックを起こさなかったのは感動した。僚機が溶けても自分のプレミだった、で終わるからストレスフリー。だからこそ、マップと睨めっこしながら鼻血出してプレイしてた。PvEもなかなかの出来で、PvPであったまっても辞め時がつかなかった。欠点という欠点はユーザーが金を落とすところが少なすぎた事かな。

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 16:55:19

    >>37

    ファンネルの難しさがよく分かるゲームだった

    あっちやっといてって命令すればめちゃくちゃ仕事してくれるけど自分ひとりのことに集中して意識するの忘れると何もないところでずっとお留守番してたり

    まあ帰って来んやろの精神で突っ込ませたらなんでか生き残ってて慌てて命令追加したり本当に楽しかった

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 17:01:05

    懐かしい、親のパソコンで癖強い紫系のパーツで考えなしのブッパマンしてた小学生だか中学生の時やってたな

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 17:15:08

    >>39

    カルテルか

    反動がエグかったり挙動が特殊すぎるホーミングミサイルとか尖ってたなぁ

    反動エグい組は僚機なら完璧に抑えて当ててくれるから紫ハンドガンとかは僚機のサイドアームに良かったりもした


    関係ないけど小中学生もやってたのか……

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 17:40:04

    サービス初日に単発ガチャで奇跡的に素引きしたアムキャット一式を最終日までずっと使い続けてた

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 17:50:32

    懐かしいスクストコラボのフィギュアヘッズ達を使ってた記憶がある

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 19:25:45

    1個分隊を自分1人で操作するから出来る事の幅が広いんだよね
    遠い拠点や危険な拠点に僚機だけ向かわせて占領
    自機や牽制しながら僚機を敵の後背に迂回させて挟撃
    逃げながら僚機を追ってくる敵にぶつけて肉壁にする
    自機は安全な位置に残して僚機でピンチの味方分隊を救援
    これが自分1人の操作で完結する

    APEXやりながらこの味方が僚機だったらと何度も思ったよ

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 20:19:55

    「当たり判定が見た目に忠実」なのも地味にこのゲームの特異な所だったな。装甲はデータ上のスペックだけでは測れないし、狙撃でフィールドの壁に開いた小さな穴を通してコアブレイク決めた時は気持ちがよかった

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 20:24:59

    ロード・オブ・ヴァーミリオン・アリーナのサービス終了と入れ替わるようにして始まったから、アリーナのプレイヤーはドゥクスを使えたんだっけ。

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 20:27:46

    >>44

    パッとみ同じ装甲の色違いで能力少し弄ったマイナーチェンジ版かと思ったら元バージョンだとスカスカだったコア周りの装甲がきちんと補強されてて別物レベルに実用性が上がってるなんてこともあったなぁ


    数値や特殊効果よりも見た目(装甲配置)が重要というなかなか無いゲームだった

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 20:29:09

    >>44

    そのお陰でpveレアドロのHV装甲がまぁ強かった記憶

    軽い、熱に強い、装甲の配置も優秀の三拍子

    問題は全然落ちなかったことなんだけど、しかもいつでも掘れるわけじゃないし


    あとHVといえばフルスタウトっていう実弾にクッソ強いけどクッソ重いから足も遅いわ熱に弱いからグレで即死するネタなのかガチなのかわからないアセンが好きだった

    双龍でも死ぬからあまり使わなかったけど

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 20:44:37

    >>47

    装甲によってはダッシュしてくる機体は正面から背面コアを撃ち抜けたけど、のそのそ歩いてくるフルスタはそれが出来なかったから威圧感半端なかったわ。

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 20:53:41

    個人的に最終的に落ち着いたアセンが自機ENの僚機SPSPでリザーブASだったなぁ…
    もしくはリザーブと自機を入れ替えで開幕ASでリザーブENとかだったり。
    フルシンフォニックにメガキュート組み合わせたら異常なほどの戦闘力を持つ軽量機だったし、
    それをカバーする弾薬とリペアでしぶとく戦えたり、リザーブのASではZ&Sのハイエンドクラスターライフル+NNRのミニロケ組み合わせて一瞬で敵を溶かしたりするのが気持ちよかった()
    よく自機ENやめろとかの風潮もあったけどそれならレーダー持ちEN出してくれぇ…ってなってたな…
    後は光学系武装が出た途端、中量級が地獄になったから軽量か重量の二択みたいなところもあった…。

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 20:53:57

    バックスタブモーションがすっごい好きで、それ狙う立ち回りとかもしてたっけなー
    戦略と戦術をしっかり確立させて遊ぶ感じのゲームだったと個人的に思う
    その分上でも言われているみたいに新規ハードルが高くなったり、やれる事以上にやらないといけない事が煩雑になった印象もある
    個人的には、基本無料のガチャ有りよりも、コンシューマ買い切りで出した方がコアなファンがついて続いたのでは?
    と思っていたりもする。

  • 51二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 21:03:25

    >>43

    それに加えて自機と僚機で同じロールでもできること、求められることが変わるから編成考えるのも楽しい楽しい

    自機は後方からキャノン砲での支援砲撃がメインだけど僚機になると重量機の中で拠点制圧力を活かして盾持って突っ込んでくるストライカーとか

    僚機は回復キット設置での支援がメインだけど自機なるとオートリペアが付いてゾンビと化すサポートとか


    5分隊で1チームだから味方の構成と合わせてこうしてとか本当に編成だけで考えること多かった

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 03:35:38

    複数僚機指示しながら自分でも戦ってチーム戦するPVPゲーって海外でも見ないから、
    今でも海外展開してもそれなりに行けると思うんだよなぁ。

  • 53二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 05:57:58

    >>52

    そもそも機体のメインデザイナーやら武器デザイナーが海外の映画とかでバリバリ第一線張ってる人たちだからね…

    問題は操作難度と必要な装備揃えるためにガチャシステム実装で相当金溶けるってのがやはりデカいかと…

    操作難度問題に関しては正直自分の場合簡易指示でここまで行けとかそんな感じで、

    ある程度慣れを要するってのはしゃーないゲームだったと個人的には思うが…

    海外展開で問題になるのはやっぱガチャだな…

    オブリタレーターだったFoWだったか分らんが10万以上溶かしたプレイヤーとかいるんだっけか?

    やっぱロボゲーでガチャシステムやるなら機体の装甲は1部位だけじゃなく全身一式揃うとか、

    武器だったら兵科ごとに分けられてるとかじゃないときつすぎるとは思うわ…。

    ボーダーブレイクもそうだがせっかく当たり引いたと思ったらあと3部位そろえてね^^とかマージできつい…。

    しかも凸もあるから素材も足りなくなるからあの辺はのガチャは復活するなら改良してくれ…

  • 54二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 15:20:19

    >>53

    結局フィギュアヘッズもPS版ボーダーブレイクもガチャが足を引っ張ったのよなぁ…(FHに関してはいわゆるチュートリアル問題もあったが)

  • 55二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 16:00:41

    >>53

    私は正面きっての撃ち合いは遅延作戦でダメージソースは裏取りとクロスファイアって割り切ってたから、強武器や強パーツ揃えないと戦えませんって程の息苦しさは感じなかったかな。BBと違ってコアって弱点があるから、そこを取れればジャイアントキリングもできた。ただ、装備の絶対数が少なかったのをガチャで誤魔化そうとしてるように見えたのは不満だったけど

  • 56二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 17:33:48

    懐かしい名だ。私も撃ち合いに不利は感じなかったけど、先に射撃位置に辿り着いて遮蔽取った側が先制するから、機動力についてはガチャ差感じたわ。

  • 57二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 17:38:58

    やはり買い切りで出すべきだった...
    周りの人間にも布教したけどみんなして「買い切りならやってた」等(それはそれで最初のとっかかりがネックに)

  • 58二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 17:46:16

    頭じゃなくて背中が弱点なのもかなりいい発想
    撃ち合いの技量差が出にくい

  • 59二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 19:20:41

    当時ボトムズコラボした時割と泣くくらい嬉しかったんだよね、またAT使えるゲームどこかに生まれないかなぁ

  • 60二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 01:34:48

    >>59

    ローラーダッシュの再現から専用のアリーナモードまで手が込んでたね。

    全員スコープドックでヘビーマシンガンやソリッドシューター撃ち合ったのは楽しかったわ。

    ヘビーマシンガンの切り落としモデルやアームパンチまでわざわざ用意されてたし力はいってたわ。

    9連ミサイルが欲しくて人生始めて課金した。

    フィギュアヘッズ新移動方法「ローラーダッシュ」紹介動画


  • 61二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 10:00:27

    >>58

    かつ背を向けて逃げたり隙を晒すと撃ち抜かれて即死するというのが絶妙な塩梅だよねぇ

  • 62二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 21:38:21

    >>50

    モツ抜きはムービー入るのがなかなかに脳汁が出るよね…

  • 63二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 21:53:49

    色んな意味で慣れるのに時間がかかって難しいゲームだった
    いつか昔のコラボ武器を手に入れられる機会が欲しいと思いながら慣れてきたころにはサ終が決定して、俺を誘った古参の友人は発狂してた
    あとカルテルは武器もヘッズも好きだった。ニルデ可愛いよニルデ

  • 64二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 00:54:57

    個人的にはフロミコラボのあれはちょっと擁護できなかったなぁ…
    スポーツ装甲化してからめっちゃ強かったけどなんでそれを初期からやらなかったんだろうか…

  • 65二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 02:13:12

    買い切りで出してストーリーモードでBOTゲームチームの一員としてリーグ制覇するのとかやってみたかった
    地上探査編で不穏な空気も感じてみたかった

  • 66二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 07:25:07

    ロデリック「よう。みんな元気してたか?」

  • 67二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 12:18:36

    >>66

    ロドリック兄貴では?

    水着着てる兄貴も何人かいたなー。

  • 68二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 21:50:23

    >>65

    分かる。

    後は企業対抗戦みたいなのをもっとやりたかった。

    プレイヤーは選手でもあるが傭兵みたいな立場にもなってたし、

    スプラのイベント戦みたく例としてゲーム内登場企業の2つの内どちらかに所属するかを選んで、

    勝利数や撃破数等のポイントが高かった方の勝利的なイベントとかもあってもよかったと思う。

    企業設定とかマージでもったいなかった。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています