- 1二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 19:49:02
- 2123/10/04(水) 19:51:42
原作は未完ですが、天下統一後もとくに大きな失政もなく基綱が天寿を全うしたという前提とします
- 3二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 19:54:31
信長→秀吉→家康の主役交代が無くドラマチック度が落ちた分、戦国時代への注目度が落ちてるかも
- 4二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 19:54:56
戦国無双で魔王扱いされてめちゃくちゃイケメン化する基綱
- 5二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 19:55:56
基綱噛ませにする家康信長転生物がなろうに流行る
- 6二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 19:59:51
基綱主役の大河ドラマで一番のハードルは子役だよな なんせ戦国時代適正の異様に高いやり手ビジネスマンだから出来たムーブを幼児に演じさせるわけだから
- 7二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 20:02:07
「信長はどうすれば天下を獲れたのか」は散々擦られるテーマやろなあ
- 8二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 20:19:52
基綱は幼少期に父親が死んだのを除くとこれといって挫折や敗北や悲劇を味わってないから一部の作家からはウケが悪そう
- 9二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 20:32:59
- 10二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 20:59:51
- 11二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 21:20:08
肥ゲーだと間違いなく景勝は毘沙門天持ってないし、竹は間違いなく持ってる
- 12二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 21:21:00
どっちかというと毘沙門天より「死中有生」な気もするけど
- 13二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 21:23:27
戦国もので一向宗を極楽浄土に送る善行が流行る
- 14二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 21:44:41
- 15二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 21:56:09
剣豪将軍は若き日の基綱の才能を見抜いていていたとかで史実以上に色々盛られそう
- 16二次元好きの匿名さん23/10/04(水) 22:11:43
最終的に天下を取った家康がいまいち人気ないみたいに基綱も人気なさそう
淡海乃海世界での信長や秀吉枠は謙信や信長になるのかな - 17二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 00:45:51
史実の信長たちと比べてやらかしエピソード少ないからなあ基綱 弄られにくい分、業績のデカさの割には人気は無いかも
- 18二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 00:47:36
大河ドラマですずと貝合わせするだけで1話消費してそう
- 19二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 00:48:19
FGOで“満を持して”とか煽りつきで実装される
ビッグネーム過ぎて初期の正体探しノリだと採用しづらそうだし - 20二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 00:55:09
- 21二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 01:05:41
あの世界の人らは基綱が転生者だなんて知らんから、ドラマや小説での内面描写がちゃんと戦国時代人モードなんだと思うとなんか面白い
- 22二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 01:10:27
コーエーの戦国シミュレーションゲームは何てタイトルになるんやろ やっぱ信長の野望?それとも輝元か謙信あたりやろか
- 23二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 01:13:58
たぶん同時代の色んな陰謀論の黒幕にされるよね
- 24二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 01:17:25
謙信は結果知ってから見ると潜在的な敵が倒れた幸運じゃなくて盟友が倒れた不幸に見えるだろうけど
義昭の蜂起、信長の死、義昭の死、四国三好の崩壊は都合が良すぎる - 25二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 01:18:01
歴史ロマンとして見ると順調過ぎてな…
- 26二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 01:20:05
義昭の蜂起は意図的に誘発させたし、毛利に利用されて味方も結構死んだからそんな都合よくないぞ
- 27二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 01:32:56
畿内から三好松永内藤の三好本家トリオが逆らえなくなって、将軍いなくなった上に毛利侵攻の名分が立つんだから都合いいでしょ
黒幕扱いされるのは間違いない
というか実際に義昭を蜂起するよう仕向けてたのはまさにこれやりたかったからで、計算外だったのは動きが早すぎて被害が拡大した一点だけだから実際黒幕なんだけど - 28二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 01:44:20
天下統一が順調に進みすぎた分、破滅覚悟で逆らった龍造寺や伊達あたりが判官贔屓で人気武将になってるかもしれない
- 29二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 07:34:17
原作だと全然掘り下げられてないが浅井家まわりはドロドロとした関係性が多いから作家的にはかなり美味しい素材だな
- 30二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 08:08:13
朽木基綱が公家になってたら、というIfモノが大ヒットする
- 31二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 08:31:30
知識チート系の戦国転生ものに朽木基綱出さないと逃げって言われる
かといって基綱出すと基綱の壺の描写がないと叩かれる - 32二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 08:38:32
- 33二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 08:44:27
割と人気薄になる予測が多いけど、一代で破竹の勢いで国内統一&クソ英明なエピソード持ち、海外にも打って出て多分南蛮を押し返すとなるとフランスのナポレオンとかアメリカのワシントン的な国民的英雄枠にはなると思う
- 34二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 08:48:11
基綱の功績がでかすぎるので安易に扱え無さそう
近代に元網召喚して激動の世界大戦の時代を指導させる小説とか出てそう - 35二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 09:08:44
- 36二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 09:31:44
足利義輝は「若狭一国で将軍家を裏切ることなど出来ぬ(実利)」した辺りで好感度カンストしてるから途中で死ななかったらとんでもない腐れ縁になりそう
- 37二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 13:07:32
- 38二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 13:27:08
- 39二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 14:13:31
- 40二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 18:23:50
淡海時空の真田家とかで大河作られたら面白そうだなぁ。
- 41二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:07:42
- 42二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:14:37
北畠具房が怪異話を集めて諸国漫遊しながら悪人を懲らしめる時代劇とか作られてそう あの世界だと水戸黄門いないし
- 43二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:18:57
- 44二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:28:15
- 45二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:35:56
- 46二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:37:10
近江猿楽が至高の文化として生き残る
- 47二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:43:45
朽木基綱が足利の忠臣じゃなかったという珍説が提唱される
なお三千の兵に囲まれた状態で若狭一国と引き換えでも裏切らなかったのが強すぎて誰も信じない - 48二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:49:36
足利家ではなく義輝個人に忠誠を誓っていたとか義輝を敬っていたからこそ暗愚な弟に我慢できなかったみたいな解釈されてそう
現実世界での「秀吉は織田家ではなく信長個人に忠誠を誓っていた」説みたいなやつ
- 49二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:56:21
足利幕府そのものには期待してなかったけど、義輝個人には思い入れがあったって感じに伝わりそう
その後も義理で幕府支えようとしたけど、義昭達にバッドコミュニケーションくらって愛想尽かした - 50二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 21:33:29
基綱が磨いていた壺が国宝とかになってそう
そんな高い壺でもないのに、天下人がいつも磨いていたからでそんなんなったら面白すぎる
でも国宝ってそういうものだよね、金銀財宝じゃなくても歴史的価値があるから指定されるんだし - 51二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 21:38:29
朽木基綱を倒すシミュレーションゲームが流行りそうだな
三好・六角・信長・寺勢力はまだ難易度低いけど幕府あたりはハードモードになりそう - 52二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 22:11:47
厭離穢土欣求浄土って言ってんだから一向宗をぶちころすのは親切で善行だよなあ!
って物言いがちゃんと皮肉として伝わってたらいいけど下手したらサイコパス待ったなしだな
なんならちゃんと伝わっててもゲームや漫画ではキャラ付けのためにサイコキャラにされそう - 53二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 23:49:49
地震あったときも改元にまわす金があったら復興に使え、天神様の祟りなのは認めてやるから責任持ってその分補填しろ、のスタイルだから
一向宗を極楽浄土に送っているから善行、もその辺と統合されて評価されるんじゃないかな
信仰や迷信といった非物質的なものに対して徹底的にドライ