昔はオタクの義務教育といえば「ガンダム」「エヴァ」「ジョジョ」「仮面ライダー」だったけど

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 08:35:35

    今は何なんだろう

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 08:36:37

    国語数学英語科学社会

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 08:37:40

    >>2

    おもんナッ!

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 08:38:02

    別に言う程義務教育じゃなかったが
    ロボとか特撮興味ないオタクなんていくらでもいたし
    自分がいた界隈の常識を一般化せんでくれ

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 08:42:04

    おれがネット始めた頃はジョジョ、カイジ、刃牙だった
    今はなんだろうな…一般向けとオタク向けの境が曖昧になってるからこれっていうのがない感じする

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 08:44:04

    もちろんタフ
    極限までタフ

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 08:44:34

    >>3

    もしかして義務教育満了出来てないの?

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 08:45:12

    昔と違って教科を設けるにはブランド多すぎてな
    ざっくりと「アニメオタク名乗るなら深夜アニメかdアニあたりで配信されてるアニメどれか一つぐらい見ようぜ」ぐらいの心持ちでいいのかもしれない

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 08:45:46

    >>6

    うぬぼれるなよチンカス

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 08:46:14

    仮面ライダーがそういう扱いされてるの一度見たことないけどそんな時代あったのね

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 08:46:54

    海外、国内SFだろ

    >>1のどれもSFからネタ取ってるしな

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 08:48:18

    >>10

    ねーよ

    歴史修正主義やめろ

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 08:48:26

    鬼滅みたいな一般受けする作品となると「いやそれはさぁ…違うじゃん?」って言われそうだから難しい
    偏屈なオタクにだけ人気の作品とか最近あるのかな

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 08:48:31

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 08:49:04

    神話 童話はかなり元ネタに多いから二次元系オタは知っといて損はない気がする意味が違うが

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 08:49:06

    義務教育とか言って他人に強要する悪い文化だから滅んだよ

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 08:50:27

    概念としては「義務教育」より「教養」の方が近くない?

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 08:50:31

    20年前のオタク「ジョジョは義務教育」
    10年前のオタク「ジョジョは義務教育」
    今のオタク「ジョジョは義務教育」

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 09:14:47

    ゼロ魔(ルイズ)やハルヒはオタクなら知ってるだろって空気はあったよ

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 09:15:51

    そもそも仮面ライダーに関しては特撮界隈だしな
    最初から切り分けられてる

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 09:16:16

    鉄血、ARCⅤ、けもフレ…

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 09:22:28

    オタク自称してる人がほぼ必ず触れたことのある定番コンテンツって意味だから「義務教育」って言い方が嫌なら「一般教養」って言い換えても差し支えない

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 09:46:06

    俺の時代はエヴァまどマギハルヒが義務教育
    選択科目はシュタゲファフナーギアス初代プリキュア

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 09:49:34

    今のオタク一般教養ってネットミームくらいかも
    パンピのところに下がってくる時は意味が変わってることが多い

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 10:04:58

    鉄オタとゲーオタとアニオタとスポオタじゃ違うだろうしオタがさすものが色々過ぎる件
    あくまで○○オタなら知ってる人が多いよねくらいなんだろうなとはなる

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 10:05:16

    >>7

    過剰に反応するのは劣等感の表れと言うが…

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 10:07:28

    どう考えてもジョジョ・バキ・カイジだろ
    今の子は朝目新聞とか知らない?そうか...

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 10:09:30

    そんなもんはない
    オタクって自分の好きなものに熱中するやつのことだし

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 10:10:19

    ジャンプのレジェンド漫画、サンデーのレジェンド作家、マガジンのレジェンド原作者、チャンピオンのネタ枠

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 10:12:20

    今のオタクにオタクの義務教育や一般教養とかないよ
    それはそれとしてみんなが知ってる作品を知らないやつはオタクとしてあまり価値がないという風潮もある不思議な時代だ

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 10:14:19

    プリキュアで抜いたこともない奴がオタク自称してるのムカつくよな

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 10:14:52

    例えば👺が出てきたら「判断が遅い」というセリフを言いたいのだと通じるかどうかって事?

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 10:48:40

    作品としてはない
    作品全体より流行ってるキャラやシーンやミームを知る方が大事

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 10:55:21

    >>21

    三大これが義務教育になったらめちゃくちゃだよを挙げるな

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 10:55:30

    今もスレタイとあんま変わんなくね?エヴァは怪しいけど

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 10:56:24

    ポケモン、ドラクエ、FF

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 10:57:54

    今の若者はアニメ見ない定期
    自分のペースで進められるものがウケてる

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 10:58:03

    >>33

    ドラマや音楽なんかもそうで作品も増えて細分化されてるしな

    国民の殆どが見てるみたいなものがないし

    「義務教育」と呼ばれるくらいみんなが見てるものってないと思う


    1期のけものフレンズとか最近だと推しの子もエヴァとかと比べると見た人の数は少ないと思う

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 10:58:43

    >>37

    未だに大人の支持が強いからまり実感ないけどジョジョが脱落気味かも

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 10:59:32

    >>6

    あにまんに来るまで存在すら知らなかったわ

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 10:59:59

    >>23

    その時代なら義務教育にけいおん入ってそう

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 11:00:36

    >>39

    ジョジョは前からオタクの中でも多数派ではなかった気がする

    なんか独特の絵柄とトンチキなセリフは知ってるな程度の扱いというか

    オタクミームの走りなのかね

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 11:01:49

    >>37

    それオタクじゃないじゃん…

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 11:03:41

    >>43

    オタクが市民権を得た証だぞ

    サブカルチャー何かしら触れてたらオタクだぞ

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 11:04:37

    その話をするにはまず現代のオタクの定義から始める必要があるぞ

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 11:05:00

    たしかに知り合いはyoutubeの実況とか見ててアニメは見てないな

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 11:08:53

    >>30

    作品やジャンルの一部を切り取って流す(ことで話題になる)、が手法として確立されたからミームだけ独り歩き(気になった人がやってきてハマる)の形なんだよな

    広く浅く知ってるのが基本でその中で定住地のジャンルがある感じ

    深く狭くやるオタクの原型からかけ離れた意味になってる

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 11:37:43

    強いて言うならちいかわかもしれん


    >>46

    プライベートの時間に30分くらい一つのことに拘束されるって相当ストレスみたいね

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 11:39:53

    >>48

    まあショート動画とか1時間位見てたりするからよく分からんけどな

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 11:40:54

    >>49

    ショート動画は全部ひとつづきの同じ作品じゃないでしょ?

  • 51二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 11:43:22

    オタクっていうかサブカルが一般化したから昔みたいに義務教育とか教養みたいなのは無いんじゃない?

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 11:44:48

    >>50

    そうだけどそれで1時間以上みてたら時間としては一緒じゃんって感じ

    まあいつでも見るの辞められる(辞められるとは言ってない)っていう精神が重要なんだろうけど

  • 53二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 11:46:33

    ウマ娘、遊戯王、ガンダム

  • 54二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 11:47:00

    >>42

    むしろアニメ化してからの方が作品のファン増えたイメージあるけどなジョジョ

    ただミームとしてはあんま使われなくなった

  • 55二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 11:47:11

    >>52

    まさにそこよ

    アニメってCM時間は別のことやってもリアタイすると20分は一つの内容に拘束されちゃうじゃん

  • 56二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 11:47:20

    「これ履修してないやつはオタクじゃないとか言うオタクキッツ」みたいなオタク道徳が近い気がする
    あとはメガネ外すな百合に挟まるなとか

  • 57二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 11:47:44

    そのうちスローライフであえて不便な暮らしをしてる人たちみたいに
    30分ずつじっくり見るのもスローオタ活扱いになるのかもしれない

  • 58二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 11:50:33

    >>57

    今の若い子って音楽聞く時もニ倍速視聴とかしてるのね

    ちょっと理解し難いが俺が老害なのだろう

  • 59二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 11:52:48

    >>2

    割と真面目に義務教育は大事だよな、こういうコンテンツを見るうえで

  • 60二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 11:53:55

    ぼっちざろっく

  • 61二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 11:58:50

    >>13

    最近はマイナー作品でもネットで語られるぐらいには盛り上がったら逆張りオタクは避けるから、オタク向けで一般向けとタメはれる立場になれないと思う

    人気上がったらどっかの段階で一般向けに分類されて終わる

  • 62二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:02:06

    今は各クール毎に話題になってるアニメが義務教育の枠に入るだけだぞ
    次クールになったら前クールで話題になってたアニメがその枠から外れ、今クールで話題になってるアニメが入るんだ

  • 63二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:02:33

    >>59

    古典からの引用とかなろうとかに作品出す時はやめろって言われるけど色々と知ってたほうが楽しみは豊かになるのは間違いない

  • 64二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:59:25

    ジャンプ読んでるからオタクみたいな話は聞かない
    昔は大人も結構な人数がジャンプでDB読んでたし

  • 65二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 13:50:21

    このレスは削除されています

  • 66二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 13:53:15

    このレスは削除されています

  • 67二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 14:12:28

    べき論は捨てておいて視聴してる確率が高い作品を考えようぜ

  • 68二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 14:21:11

    >>67

    ジブリ作品系統はトトロとかが金曜ロードショーで定期的にやってるから大抵のオタクは見てるんじゃないか?

  • 69二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 14:26:40

    ワンピだろ

  • 70二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 14:30:03

    今はもう「アニメ一つでも観てればオタク!」みたいな意見がスタンダードなんだよな
    個人的にはそれはそれでめちゃくちゃなこと言ってんなって思ってしまう

  • 71二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 14:59:32

    >>68

    アニメが流れてたらまあ見る層、ジブリも見るオタク(自称)とジブリオタクは違うからなあ

    何かしらアニメやらゲーム漫画嗜んでたらオタク、になってるのは分かるけどね

  • 72二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 15:00:18

    今の子ってアニメ1クール毎週定期的に見るの?

  • 73二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 15:00:43

    10作品くらい並べて「2つ以上ハマったことある」みたいな判定リストでも作る?

  • 74二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 15:01:52

    >>72

    見る人もいるだろうけど1クールの終わりに一気見やアマプラ等の配信で見るから一周遅れ派も多いと思う

  • 75二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 15:02:14

    一周して古典はガチである
    古典や歴史の知識にすぐアクセスできるようになってるからこのセリフとかシチュあれの引用じゃん!ってする

  • 76二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 15:03:38

    アニメじゃなくてソシャゲならある程度傾向絞れるんじゃね?
    アニメはもうオタク人口に対して母数が確保できなくない?

  • 77二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 15:06:23

    >>67

    誰しもが見たことある、ならアンパンマンとかドラえもん、サザエさんになるが…

  • 78二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 15:07:18

    >>71

    >>77

    やっぱり「見たことある」って括りじゃしっくりこないな…

  • 79二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 15:08:38

    ハルヒけいおんまどマギ辺りはオタクだなあという感じはする(世代ではないが)

  • 80二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 15:13:44

    >>79

    この手の一大ブームとか社会現象化(オタク的な聖地巡礼という言葉が広まるとか)した作品にことごとくハマらなかったからなあ…言い分としての「一般教養」なのは分からんでもないが自分がハマってないので実感は湧かない 名前は聞いたことあるな程度

  • 81二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 15:14:36

    BDの売上から逆算すれば分かるのでは

  • 82二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 15:14:55

    時間経ってもおすすめに上がる作品は古典作品というか「教養」みが強い

  • 83二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 15:16:35

    ぼっち・ざ・ろっく
    転生王女と天才令嬢の魔法革命
    やがて君になる
    アニメカテの義務教育

  • 84二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 15:17:35

    >>83

    そろそろ百合カテ作ろうぜ

  • 85二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 15:17:55

    何を持ってして「一般教養」的であるとするのか?そこがふわっとしてたら分からんぜ!

  • 86二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 15:18:51

    キン肉マン
    るろうに剣心
    ダイの大冒険

  • 87二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 15:19:58

    >>86

    お前タイムリープしてね?

  • 88二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 15:20:36

    >>4

    君がオタクかどうかにもよるだろ

  • 89二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 15:21:36

    >>72

    毎日だろ

  • 90二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 15:23:26

    キモいオタクはセンスが引きこもってるから嫌いなモノほどアンチとして熱中しやすい
    逆にどんな作品でも自分なりに好きなところ見つけて楽しもうとするヤツは最早オタクではない

  • 91二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 15:23:57

    とある魔術の禁書目録 灼眼のシャナ デュラララ!! キノの旅
    完璧だな

  • 92二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 15:27:48

    >>90

    オタクの原義がそもそもそうだからね一つのものを突き詰めてるのが本来の言葉としてのオタク

    今のはサブカル趣味だろと思う

  • 93二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 15:28:30

    >>2

    お前友達いないだろ

  • 94二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 15:28:47

    >>2

    ネタにマジレスカッコいいでちゅね

  • 95二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 15:30:07

    >>21

    反面教師……

    いやけもフレに至ってはそれにすらなれてない産廃だわ

  • 96二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 15:30:49

    >>92

    結局のところ受動的趣味しかないキモいオタクにならないように>>2に真面目に取り組むのは大切なことだよな

  • 97二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 15:33:41

    多分昔のオタクはそういう必修だとか作って話題狭めてたから孤立してたんだろうな
    オタクなら絶対これ見ろとかキメエこと言う昭和人種きっしょ

  • 98二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 15:41:14

    >>97

    どうしたいきなり

  • 99二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 16:04:06

    >>2

    生物 どこへ!

  • 100二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 16:07:43

    今は個別の作品というより、大まかにそのジャンルの概念が義務教育的な感じ
    カードゲームとはどういうものか、Vチューバーとはどういうものか、ソシャゲとはどういうものかetc

  • 101二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 16:16:04

    義務教育なんてものはない
    あるジャンルを好きだと思ったら、ありったけの時間と金を使ってジャンル内の目欲しいものすべてを摂取し尽くさなくては満足しない性質の者こそがオタクと呼ばれた最初の人たちだった
    義務教育という、「これさえ知っとけばとりあえずそのジャンルのオタク名乗れますよね?」的な考え方は、自称と他称という点において最初の人たちのそれとは明白に違う

  • 102二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 17:45:03

    そうやって一般教養覚えとけと押し付けた果てが倍速視聴での詰め込み消化なんだろうな

  • 103二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 18:33:37

    極端な話オタクはこうあるべきとかオタクなら〇〇して当然、〇〇は見るべきとかマウント取りたいだけだろと思うわ

  • 104二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:15:24

    そもそもそのジャンル突き詰めて見たい奴はもう既に自分から見てるだろうからな
    義務教育的なのってあんま無いわ

  • 105二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:00:17

    義務教育かどうかはともかく終わった後もずっと語られ続けるアニメが最近ない気がする
    コンテンツの消費速度がはやい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています