サーヴァントの知名度補正って西洋の英雄有利すぎない?

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:02:35

    世界的に知られてる各地域の英雄って
    西洋→アーサー王、イスカンダル、ダビデ、ソロモン、ジャンヌ、ナポレオン、カエサルなどなど
    中国→孫悟空、孔子
    インド→ガンジー、仏陀
    中東→ムハンマド
    日本→サムライ?忍者?(個人名は挙げられない)

    よくビックネームとされる太公望や呂布も日本がアジア圏だから知られてるだけで世界的には全く知られてない
    一方で西洋の英雄は神話から史実まで殆ど知られてる
    このルール西洋有利すぎるでしょ

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:03:19

    そうだよ?

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:03:35

    そうですけど?

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:03:48

    そりゃ伊達に長い間世界の中心やってないんで…

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:03:55

    聖杯戦争の仕組み作ったのが西洋人なんだからしょうがなくね?

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:04:03

    そうだが?

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:04:15

    基本的にはアジア系呼べないようにしてる時点でそうだよ
    西洋マンセーシステムだ

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:04:30

    だって聖杯だぞ?

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:04:50

    まぁ本来は東洋でやる儀式だからな聖杯戦争

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:05:07

    まあ当たり前というか
    現実のどの国でやっても一定以上見込めるのは西洋鯖しか無理でしょ

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:05:35

    というか単純に日本のサブカル文化とかの影響もデカい気がする
    海外の英雄譚とか神話とかは割と色々聞かれるけど、日本のそういうのが海外で出回るのってかなり少ないような

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:05:44

    中華鯖やインド鯖、山の翁、最近ならサムレムセイバーのバグっぷり見る限り、もう知名度補正の設定はもうそこまでないと思う

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:06:12

    クーフーリンに関しては女神転生が悪いよー

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:07:15

    >>12

    そりゃ素の強さがある上での補正だからな

    かけ算なんだから初期値がデカければそうなる

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:07:42

    アジアの中でも孫悟空は西洋でも頑張ってると思うよ
    知名度なら一強だろうな

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:07:45

    これって職業や役割から知名度は得られないのかな
    例えば太公望なら仙人から少しだけ知名度補正が乗るとか
    宮本武蔵なら「サムライ」から知名度補正が乗るとか
    李書文なら「カンフー」から補正もらえますとか

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:07:58

    >>12

    サムレムセイバーは現地で呼ばれてるからむしろちゃんと補正働いてるパターンでは?

    今ほどの知名度じゃないとはいえしっかり祀られてる信仰の対象だぞ

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:08:36

    知名度補正なんていくらでもひっくり返せるからセーフ、ギルガメッシュがヘラクレスアーサー王イスカンダルボコボコにする世界だし上の方にいくほどおまけ程度よ

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:08:53

    >>15

    それ本当に斉天大聖の方の悟空?

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:09:27

    海外だと中国語読みやなくて日本語のson gokuuになってる
    あれ知名度乗るんかな

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:09:35

    初期値1.0が地元で2倍強くなっても初期値10の鯖には勝てんのよ

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:09:44

    人体の一部の名称にもなってるアキレウス強すぎない?

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:09:54

    そもそも現代社会の中心が西洋に偏ってるし……

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:10:05

    西洋の連中は大航海時代やら地続きの大陸遠征しまくって自分たちの文化・宗教の世界感を拡げることにも前向きだったからね
    大陸にある大国のすぐ近くにありながらなんか色々と成り行きで侵略も文化破壊もされないまま島国で引きこもってぬくぬく内ゲバしてたのがこの国だ

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:10:08

    LOLとかに普通にWukong表記で出てるよ

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:10:43

    >>16

    どちらかと言うとそれは英霊の「格」の話では?

    型月世界の仙人やサムライは格が高い存在

    よってそれに入る太公望や武蔵は強い、みたいな

    知名度は関係ないと思う

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:11:31

    >>22

    それで知名度補正かかる仕組みがまずズルいよね


    英雄アキレウスを知らなくてもアキレス腱知ってればいいわけでしょ

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:11:35

    >>16

    アサシンとかアキレス腱みたいに単語の成立に関わるレベルでもなければないんじゃない?

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:11:41

    名前は知っててもどういう内容なのかまで知ってないと補正にカウントされないっぽいから
    孫悟空は8割以上あっちの悟空指してて斉天大聖の方は本国とアジア圏内ならまぁプラスになるかなくらいだろうよ

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:11:55

    ていうかアジアには世界史最強候補のチンギス・ハーンが居るじゃん
    西洋の最強格にも引けはとらんぞ

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:12:07

    >>24

    そのおかげで徳川幕府というローマ帝国の繁栄にも匹敵する世界的にも奇跡に等しい200年があったけどね

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:13:01

    >>29

    アキレス健しっててもアキレウスの話知らない人間なんてざらにいるけどな

    アサシンも同じく

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:13:31

    >>29

    アキレス腱攻撃されて死んだやつ程度の認識で知名度上がるならなんか伸びる棒持って戦うやつで十分じゃない?

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:13:50

    正直アキレス腱で補正乗るなら悟空はサイヤ人の方の知名度も乗算していいだろと思わなくもない、初期は明らかに斉天大聖モチーフだし
    まぁあの世界で連載してないかもしれんが

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:14:40

    ていうか最悪ドラゴンボール無くてもLOLのウーコンが知名度稼ぎまくってくれるよ

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:15:05

    漫画とかサブカルでの知名度問題はその作品が型月世界にあるって言及できない所だ

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:15:24

    まぁドラゴンボールの孫悟空の知名度があるから西遊記の孫悟空に知名度ありますってFateでやれるかと言うと無理だわな

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:15:55

    >>33

    日本刀で戦う英雄は全員「サムライ」から知名度補正得られます。だから海外で呼ばれても強いです。くらいの無茶苦茶やな

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:16:44

    >>36

    一応ゴジラはフラットが言及してたからあるんだよな

    だからどうしたって話だが

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:18:14

    >>38

    サムライだと個人特定できないけど伸縮自在の棒で戦う猿くらいなら特定できるからその差じゃね?

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:19:24

    逆にいえば大航海時代以前でやれば西洋めちゃ弱くなりそう

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:19:30

    >>40

    まず「伸縮自在の棒で戦う猿」自体の知名度がどれだけあるかっていう

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:20:11

    サムライの例えだとどっちかと言うとナイトだから剣持ってるやつは全部補正かかると同じなので流石に猿が伸びる棒まで絞れたら十分知名度と言って良いと思われる

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:20:11

    でもドラゴンボールがあるかないかで本物斉天大聖の知名度も日本とかだと結構変わりそうなんだよな

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:22:04

    >>43

    なら忍者でええわ

    手裏剣使って忍術使う日本の暗殺者はみんな「忍者」から知名度補正得られます。で

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:22:49

    >>45

    手裏剣知ってて忍者知らないってのが難しい

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:23:07

    伸びる棒持って戦う猿って認識自体ドラゴボなければあんまり広まってないと思うぞ

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:23:33

    時代によって全然違うからな
    戦前くらいの人たちだったら漢籍は一般教養みたいなもんだっただろうから、ギリシャ神話とかよりよっぽど日本人にとって身近だったけど。

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:23:54

    >>45

    実際そういうやつもいるにはいるんじゃないか?

    ある程度元から知名度のある忍びに追加で固定したイメージの補強として

    元から知名度ないやつにな無意味だろうけど

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:23:57

    世界で一番プレイされてるらしいゲームに出演してるしなあ

  • 51二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:24:19

    >>47

    なんならドラゴンボールでも悟空が猿になるの知らない人けっこういるんでは


    長いこと大猿になってないだろ

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:25:07

    >>50

    それを型月世界の知名度に反映できるかが微妙なんよね…

  • 53二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:25:45

    型月って今んとこ年代的にLOLないんじゃね?

  • 54二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:27:22

    LOLで日本由来のキャラとかいるけど特にそれで知名度上がったりしてないと思うけどな

  • 55二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:28:33

    ゲーム、漫画でそのキャラを知る→その元ネタを知る
    っていうのも結構あるからLOLとかDBクラスなら多少の影響はあるかもね

  • 56二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:29:03

    少なくともアキレウスはそれで補正受けてるからな
    というかアキレス腱であるという事自体がもう結構な歴史を刻んでるからそれ自体に信仰が集まってんだと思う

  • 57二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:30:34

    アキレウスのアキレス腱は弁慶で言う弁慶の泣き所みたいな感じで思ってたけど違うのかな?

  • 58二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:30:57

    現実世界に聖杯戦争があった時の知名度と、型月世界に聖杯戦争があった時の知名度ではまた違うでしょ

    現実世界にあるものが必ずしも型月世界にあるとは限らないし

  • 59二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:32:13

    明治から昭和の文豪の作品とかかなり漢籍を題材にしたものが多いからなあ

  • 60二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:32:17

    自分が作った物も知名度補正の判定に入るのかな?

    ダヴィンチのモナリザやナポレオンの凱旋門みたいな

  • 61二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:33:31

    >>58

    まあそうやろうな正直fateなかったらカルナとかラーマとか言われてもわからなかったからな

  • 62二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:33:39

    >>54

    康夫っていう名前のサムライ探したら一人くらい居ねえかな

  • 63二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:35:21

    >>60

    まぁその二人レベルの知名度の高さだと、判定あってもなくても変わらず高いままだろうけど…

  • 64二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:35:50

    >>60

    知識として理解とか言われてるし作った人として=で結ばれるなら入ると思うけどただ名前を知ってるだけなら無理だと思う

  • 65二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:35:57

    ヘラクレスとアキレウスはまぁディズニー映画とかアキレス腱でわかる

  • 66二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:36:02

    >>60

    三蔵法師とか四十、五十年前とかなら補正つよかったんだろうね

  • 67二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:37:09

    知名度っていうのを人数でカウントするなら単純に人口の暴力で中華鯖は強そうじゃないか

  • 68二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:37:59

    ギリシャ神話も日本じゃそこまでメジャーとはいえんかったしな
    サブカル層でも認知が高くなったのは聖闘士星矢とかビックリマンの影響がでかそう

  • 69二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:38:10

    >>67

    人数ってよりは、その土地における知名度なんじゃね?

  • 70二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:39:40

    日本だと仏教が強すぎるとこはある

  • 71二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:40:13

    >>67

    いくら中国の人口が多かったとしても、召喚されるのが中国でなければ意味ないぞ

  • 72二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:41:49

    唐代とかだとヘラクレスも田舎英雄になっちまうか…

  • 73二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:42:24

    中国向けの販売戦略の一環としてもmobaやスポーツFPSで西遊記の孫悟空モチーフのキャラやスキンがないなんてことはほぼないし
    そこらのローカル英雄よりは間違いなく名は売れてるな

  • 74二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:46:12

    日本イメージだとサムライっぽいスキンとかだけど孫悟空はなんかピンポイントで孫悟空だよな

  • 75二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:48:42

    ゲームとかのサブカルに触れてればそれなりに海外の英雄を知る機会はあるけど、そういうのに関心がない一般人が一般的な知識で知ってるかどうかじゃないか?

  • 76二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:50:30

    知名度補正って(その土地での)知名度でいいんだよな?

  • 77二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:51:43

    >>76

    それ以外無くない?

    ヴラド公とかまさにそうじゃん

  • 78二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:53:00

    そもそも世界の一番強いルールが仏教やイスラムではなくキリストの敷いた物由来っぽいしな今の型月

  • 79二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:53:44

    聖書は理由分かるけどギリシャ神話って何であんな有名なんだ

  • 80二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:54:54

    >>79

    大ファンがインドまで遠征したりしたし…

  • 81二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:55:09

    型月の世界って日本で一番有名なのが牛若丸と信長らしいんだよな
    桃太郎じゃないんかい

  • 82二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:55:10

    >>79

    古代ギリシアの文化が圧倒的に優れてた上に

    それを継承したのがご存知ローマ帝国だからですね

  • 83二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:56:04

    古代ギリシャがまず今以上に影響範囲広い
    そこにイスカンダルの遠征やローマが継承したりで

  • 84二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:57:18

    昔はセイバーとランサーはイギリスで聖杯戦争すればセイバーが勝ってアイルランドで聖杯戦争すればランサーが勝つって言われてたけど今はアイルランドでもセイバーが圧勝しそう
    ランサーはガウェインあたりにも負けそうだし

  • 85二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:01:44

    型月世界ディズニーはあるんだろうか
    正直現代じゃサブカルの影響が強すぎてそれ考慮せずに知名度考えるの難しいんだよな

  • 86二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:13:56

    https://bbs.animanch.com/storage/img/1992794/1


    悪の組織からもライダーに匹敵するほどの脅威と言われているこの方はどうだろうか?

  • 87二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:16:38

    ヨーロッパがアジアを上回ったのは近代以降が~って話はよく聞くけど
    ぶっちゃけ紀元前4世紀のイスカンダルが人類史上最高の成果をあげてるんよな
    型月では始皇帝より下の扱いだけど史実の影響は始皇帝とは比にならん

  • 88二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:21:59

    いうて版図はトントンくらいじゃないか?

  • 89二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:22:20

    >>86

    なんで知名度の話してるときに英霊の強さの話しだした?

    知名度もそんな高くないし

  • 90二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:23:10

    極東もめちゃめちゃ当時としては活発な経済圏だったからマケドニアの功績が秦に勝るかと言われればなんともいえんとこではある

  • 91二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:24:35

    世界史っていいつつだいたいヨーロッパ中心だからそりゃヨーロッパ中心にみればアレクサンドロスの方が上だわね、くらいしか言えん

  • 92二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:24:41

    サブカル由来の知名度は型月世界じゃ触れにくいだろうから無視した方が良いと思う
    アキレス腱が人体から消失することも今更他の呼び方がメジャーになることも無いだろうからアキレウスは知名度補正強いんだろうな

  • 93二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:26:29

    >>90

    流石に全世界を手中に収めた男と比較するのはキツイぞ

    それこそチンギスハンくらいや

    中東、ヨーロッパ、小アジア、北アフリカ=秦は流石にない

  • 94二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:28:08

    >>93

    当時で考えればそんなもんじゃない?

    斉と楚っていう超大国を手中におさめた以上

  • 95二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:28:45

    中華だって戦国以前は大量の国があったんだぞ
    秦が統一してその後もなんだかんだ中国の支配が続いてるから中国っていう一つの国・地方みたいな認識があるけど

  • 96二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:31:19

    >>94

    秦だけでヨーロッパ、中東、小アジア、北アフリカに匹敵するって本気で言ってるの?

    それは無理あるよ

    西洋史観だろうが、中東史観だろうが、インド史観だろうがそれは変わらんよ

    それぞれの地域に超大国はあってそれらを収めたのがアレクサンドロス

    中国なら孔子とか文化面で競う方がいい

  • 97二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:32:11

    >>95

    それ以上の国が世界にはあるんですけど

    FGOの異聞帯始皇帝に影響されすぎでしょ

  • 98二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:32:29

    >>96

    何を根拠に無理があるといってるのかわからん…

  • 99二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:32:46

    >>84

    というかそれ大前提にセイバーが西洋でもランサーと強化具合変わらないからセイバー有利ですよって文脈があるから基本セイバー有利は当時から変わってない

  • 100二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:35:04

    イスカンダルはエジプトとバビロニア抑えてるからな
    どれか一つなら中国でも四代文明だから対抗できるかもしれないけど
    二つ+ギリシャ+その他はキツい

  • 101二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:35:24

    中国とインドはそれぞれの文明圏だけで十億オーバーの超人口抱えてるからビックネームは聖書由来の有名どころ以外だと大体勝ってるぞ

  • 102二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:36:22

    秦どころか楚だけ見ても大したもんだけどな当時の中国

  • 103二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:36:54

    イスカンダルも図書館焼き払ったし
    始皇帝も儒を禁じたりしてて草

  • 104二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:37:31

    >>98

    えっとつまり君の理屈だと

    中華だけでエジプト、バビロニアの四大文明のうち二つ、ギリシャ、中東の国々、ヨーロッパ

    すべてを上回るってことになるけどそうなの?


    自分は四大文明は対等だと思ってたけど実際は中華一強だった訳?

  • 105二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:38:18

    そもそも四大文明とかいまさら馬鹿らしい区分過ぎないか

  • 106二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:38:41

    >>104

    4大文明とアレキサンドロスもしくは始皇帝当時の各地の国力に何の関係があるの?

  • 107二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:39:44

    中華>エジプト&バビロニア&ギリシャ&ヨーロッパ&北アフリカ

    凄すぎるだろ

  • 108二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:40:29

    始皇帝自体は正直優れてるとはいいがたいとこもたくさんある君主だけど、秦帝国の成立の影響のでかさはとんでもないよ。
    良くも悪くもだが。

  • 109二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:40:51

    四大文明て

  • 110二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:41:19

    >>106

    文明の発祥地と超大国、文化、それらを征した話よ

  • 111二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:41:27

    実際どうなんやろうな
    中華戦国時代の軍隊の動員数とかバグってるからそれをそのまま受け取れば中華一強でもおかしくないけど明らかに誇張されてるしなぁ

  • 112二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:43:46

    数字盛るのは古今東西どこでも変わらんだろうけど型月的には額面通りの歴史になってる気がする

  • 113二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:44:03

    秦帝国の影響のデカさって世界全体ではないぞ
    シルクロードの東から西に文化が流れることはあったが政治的な影響や戦争にまでは発展してない
    よくも悪くも中華は自分から膨張することないから仕方ないんだけど

  • 114二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:45:12

    中華と言っていいかはわからんけど世界全体に影響及ぼしたアジアの国は元(モンゴル)くらいだろうな

  • 115二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:45:15

    むしろ現在まで中国の領土といえばあの辺全域ってことになってるんだから影響はとんでもなくデカいよ

  • 116二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:47:36

    世界の定義がヨーロッパ近郊になってるだけでは

  • 117二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:48:10

    アレクサンドロスの征服(ヘレニズム)によって生じた文化伝播とシンクレティズムはギリシア式仏教などに見られる。自分の名前にちなんで20あまりの都市を建設し、中でもエジプトのアレクサンドリアは最も有名である。アレクサンドロスによるギリシア植民地の支配とそれによるギリシア文化の東方への伝達は古代ギリシアと古代オリエントの文明を融合させ、ヘレニズムと呼ばれる新たな文明の出現をもたらした。この側面は15世紀中盤の東ローマ帝国の文化や1920年代までギリシア語の話者がアナトリア半島中部から遥か東(ポントス人)にまでいたことにも現れている。アレクサンドロスは古典的な英雄であるアキレウスのように伝説として語り継がれ、ギリシャと非ギリシャ双方の文化における歴史や神話に顕著に登場する。歴史上の軍事指揮官は頻繁にアレクサンドロスと比較され、その業績は今も世界中の軍学校で教えられる。歴史上もっとも影響力のあった人物としてしばしば挙げられる。

    ハンニバル、ガイウス・ユリウス・カエサル、ナポレオンなどの著名な歴史上の人物たちから大英雄とみなされていた。旧約聖書やコーラン、ゾロアスター教、シャー・ナーメなど多様な民族の文献にも登場する。


    インドの神様になって仏教にも取り込まれ、間接的に日本にまで影響与えてるのヤバいな
    Fateじゃなんであんなに弱いんだろう?

  • 118二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:49:27

    強かったろイスカンダル何と比較してるんだ

  • 119二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:50:06

    >>118

    そりゃギルだろ

  • 120二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:50:10

    >>115

    モンゴルって中国なのか?

    というのは置いておいてチンギスハンは破壊以外にもたらした面がよくわからないんよな

  • 121二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:50:55

    >>111

    インドは宇宙滅ぼしてるからそれに比べたら誇張してないぞ

  • 122二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:51:54

    >>121

    まぁ神話はそりゃそうだけど

    実際の文化レベルっていうかそこらへんどうだったのかなぁって

  • 123二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:52:17

    なんかイスカンダルVS始皇帝に本題がズレて言ってるんだけどw
    まぁ中東やインド、アフリカの歴史家がどっちを重視してるか考えれば答えは出るんじゃない
    あの辺りの人は西洋中心には考えないでしょ

  • 124二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:54:55

    まあ軍勢召還にしてもいまいち地味な感じは分かるよ
    ギルやカルナやセイバーみたいなド派手な宝具があればねえ

  • 125二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:55:01

    地中海の哲学とかは有名だけど中国でも諸子百家が発達してるから結局同じくらいかな

  • 126二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:55:59

    >>122

    人骨とか町の後見れば当時の人口の大まかな概算はつくでしょ

    流石に桁を二つも三つも間違えたりしない

    世界中の専門家が言うには一部正しいのもあるが、基本的には誇張してるらしいぞ

  • 127二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:56:34

    アレクサンドロスのイメージは規模は違うけど趙の武霊王とかと重なる
    始皇帝はどっちかっていうと戦国時代のクローザーってかんじだし。

  • 128二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:57:56

    >>125

    諸子百家、結局政治論に終始して自然哲学に向かわなかったんだよな

    不思議

  • 129二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:59:15

    >>128

    科挙とかも結局心構えみたいなもんを丸暗記したり詩を読んだりするだけだもんなぁ

  • 130二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 21:00:09

    >>128

    そんなことないよ


    墨子(紀元前5世紀)「なんか小さい穴に光を通したら反対向きの映像が映るなあ」

    アリストテレス(紀元前4世紀)「なんか小さい穴に光を通したら反対向きの映像が映るなあ」


    まあ大体同時期に同じようなことやっとる

  • 131二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 21:04:57

    >>130

    諸子百家の思想は始皇帝の焚書で衰微したけど、墨子は根絶といっていい状態になったからね

    儒家とも仲悪いなんてもんじゃなかったし

  • 132二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 21:07:14

    >>131

    それは残念なんだが集団自殺の件とか墨家の断絶はロマンありまくるから良い……

  • 133二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 21:10:53

    墨子は思想というには特殊過ぎる
    あの時代に弱小国防衛を考えて実行するとか

  • 134二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 21:12:43

    古代中国に突如現れたソレスタルビーイング
    しかも当時の中国全土で人気を二分するほど支持されていたという

  • 135二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 21:15:47

    >>132

    それだけの信念があるから教えを実践できたんだろうとわかるけど、壊滅しちゃうのもわかる

    つらい

  • 136二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 21:31:30

    >>61

    ラーマはインドの有名な二大物語のタイトルに名前があるからまだわかる

    カルナはマジで知らんかったわマハーが人増えすぎで地球滅びそうヤバいみたいな話なのは知ってたけど

  • 137二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 21:48:06

    >>12

    アスラヴのアジア圏ぽいセイバーも北欧で最優最強言われてるな

  • 138二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 22:54:09

    アレクは東方遠征の実績は凄いけど、影響は一時的にでかい影響与えただけだからな
    後世への恒久的な影響力という点では東洋文明の基盤になった中華を最初に統一した始皇帝のほうが上じゃねえかな

  • 139二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 03:18:38

    >>12

    ステイナイトの時点で知名度補正は勝敗を大きく左右するほどのものではないって言われてる

  • 140二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 03:26:21

    まぁそりゃお前誰だよ?レベルのやつとアキレウスくらい突き放す知名度の差があればかなり効いて来るだろうがそんな極端なくらいじゃなきゃまあスペックに陰りが出るくらいだろうしな
    まぁ結局有名どころはだいたい鬼強いから誤差!って言われたらそれまで

  • 141二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 04:37:07

    >>138

    秦は始皇帝の前段階で既に覇権国で統治システム含めて統一カウントダウン始まってたんで始皇帝評価するなら前段階ひっくるめるべきじゃね?

    あと後代への影響って意味だと中華圏って概念を固定させて民族名にまでなった劉邦の漢帝国に

    中華で流民出身の少し強い賊徒でも簡単に王号を称して国家分裂させられるような前例作った陳勝・呉広の影響力も中国史語るなら馬鹿にできんぞ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています