メタ的な視点で作品語ることについてどう思う?

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 08:03:19

    「その当時はこの設定なかったからそれについては考えない」とか「作者がこの展開にしたかったからこう描いただけ」みたいなのは良くないと思ってるんだが割とこういう考えの人もいるんだよな。ここの人はどう思ってるんだ

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 08:30:28

    それを面白いと思う人もツマランと思う人もいるのは同意
    その上で他人に迷惑かけなきゃええやろ

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 08:33:08

    こじつけが無理なやつはそう考えるしかないじゃん

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 08:36:59

    良くないも何も見方の一つやん

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 08:37:11

    それで自分のなかで結論出してるくせに考察してる所に突っ込んで来てこれはこうだから深読みしても無駄だぞ作者考えてねーよってしてくるのは邪魔

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 08:43:12

    個人的にはイカサマみたいな位置付けかな
    最初からメタ視点で語っているならそれはそれで面白い(イカサマもギャンブル漫画では見どころとして扱われているし)
    ただ真っ当に作品を楽しんでいるのにメタ視点を持ち出されると無粋だなって

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 08:43:37

    どっちの立場にしてもそれらについて話すのも楽しみの一つだと思うので別に
    こじつけを楽しむ時はそれを明言しておくことだな

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 08:46:44

    >>5

    それ単に空気の読めない人では…?

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 08:48:05

    アホやって楽しんでる奴らにツッコおむのは無粋
    普通に考察してる場ならあり

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 08:48:13

    なにかの見方の一つでしか無い以上良くないも何も無いぞ

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 09:38:51

    別に他人がそうすることは否定してないよ。自分がそうすることがあまりないから意外としてる人が多くてびっくりしたからどう思ってる人が多いのかなと思って聞いてみた

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 09:47:30

    良くないって言ってるからねぇ

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 09:54:19

    >>12

    確かに言い方が悪かったね。よくないとは言ったけどそれを否定する権利はないしするのもしないのも自由だと思う。ただその上でみんなどういう考えなのか聞きたい

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 09:59:32

    作者ファンで同作者の複数作品追いかけてる人とかは多かれ少なかれそういう視点は持ってるんじゃないかな

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 10:04:41

    「ジョジョのスタンド名ってなんであんななの?」って問われたらメタい答えが大半だと思うし時と場合としか…

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 14:42:17

    納得できない部分を飲み込むため

    頭蓋骨粉々になった描写があるのにその後なんの問題もなく敵を倒したりした時に強度どうなってんだって悩んでもだいたい答えなんてでないやん?
    でもメタ視点で作者がそうしたかった、そうするほうが物語が面白くなると選択した結果なんだなってメタい視点で疑問に対する答えを出して腹に落とすんだよ
    そうしないと気になって物語に集中出来ないから

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 14:44:42

    考察行き詰まったときに作者の思想を考えてみるとかはいいと思うよ
    メタ考察だけになったり押し付けたりしだしたら駄目

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 14:46:17

    メタで見ることは悪いことじゃないよ
    問題なのはそれで他人に迷惑をかけるかどうかだけ

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 14:46:55

    メタ視点云々関係ねぇな

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 14:53:50

    例えば初期と現在でキャラが全く違う奴に関しては「初期はまだキャラ設定が固まってなかっただけ」と結論づけるしかない気がする

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 14:58:28

    擬人化系とかメタ視点で考察しないことがほぼ不可能な作品もあるし、そうでなくても作品が究極的には作り話である以上避けては通れないものだと思う
    でも、できればキャラクターが作品の中で生きているという大前提も大切にしたい
    自分はだいたい別枠で両方考えてる

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 14:59:20

    メタ的な作者を叩くことを前提としたものだと受け入れ難いものがあるわ

    初期と後半で戦闘力にあまりにも差があることについては「ここまで物語が続くと思ってなくて想定以上のインフレになったが故の齟齬じゃない?」っていうのはまぁまぁありそうだよねーと受け入れられる
    ただ「世界観の詰め方が甘かったんでしょ、何も考えてないだけ」って言われるとそんなわけないだろ考えてるよプロなんだから…って思う

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:04:06

    >>20

    キャラのメンタリティの変化や成長という要素もあるにはあるんだけどね

    むしろ作中で数年くらい経過してるのに内面が何も変わってない方が不自然

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:05:36

    初期と現在でキャラが違うのは週刊連載していく上でのギリギリ感とそもそものキャラクターの成長があってそこに至るとかもあるから一概には言えない気がする

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:06:07

    しかし次の展開を考えるための時間稼ぎでもないと
    ハゲのかませ犬の四人組が1つの作品に2回も出てくることに説明がつかんのだ

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:07:14

    逆に気になるのは、矛盾なんてないのに後付け設定のせいで矛盾まみれになった!と言い張って頑として意見を変えない奴かな
    HUNTER×HUNTERとか念能力の導入でそこまで矛盾が生まれてない(せいぜい無限四刀流の人くらい)なのに矛盾だデフレだと声のでかい奴がやたらと目につく

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:09:44

    >>25

    阿武隈四入道と四星は物語上の役割も全然違うだろ

    というか前者は時間稼ぎどころか10ページも稼げてないぞ

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:21:56

    無理矢理こじつけて海軍大将緋熊みたいな珍説を真顔で捻り出すくらいなら当時はそこまで考えてなかったの方がシンプルでいいと思うよ

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:24:53

    >>20

    飛影の変わりっぷりすげえよな

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:26:29

    >>1

    普通に作中人物の視点とメタ的視点を両方使って見てるけど

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:41:26

    どんな作品であれ、作り手のパフォーマンスが関わる以上展開が不自然だったり作中キャラのエミュや扱いをミスることはあり得るからね
    過度に作品神聖視して何でもこじつけるよりはメタ的な視点も多少ある方が実態に即してるよ

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:44:12

    逆に公式がメタ的なこと言っちゃうパターンもあるからメタが全て悪いとは言えないんだよな

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:46:30

    展開や設定によっては「物語の都合」って言っちゃったほうが平和な場合もある

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:47:47

    あまりにも原作から逸脱してわけわからん方向に行ってるというかほぼ二次創作な考察が大盛り上がりしてると「作者の人そこまで考えてないと思うよ」は必要悪な所あると思う

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:50:32

    そもそも悪くないから

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:57:15

    >>32

    Q.何故ドラえもんは早くリサイタルの対策案を考えることができたの?


    A.漫画が6ページしかなく展開を急ぐ必要があったから

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 16:00:22

    >>34

    結構無理筋のこじつけを考察みたいに持ち上げられ過ぎて萎えるとどうしてもメタ視点になる時はあるよね

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 16:08:13

    主人公の運とカリスマ性すごいよね!行動が半日でも遅れてたら物語全部台無しだしいろんな人がついてくるし!
    みたいなものに関してはストーリー上の都合としか言いようがない部分では?と思う

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 16:09:03

    >>29

    飛影の場合はマジで「あの時だけなんかおかしい」になったもんな。過去編いろいろ総括すると

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 16:15:52

    叩く目的じゃなければホントに時と場合だと思う
    当時作業してた作家の状況を想像するのもそれはそれで楽しいだろうし
    考察スレだとしても(自分としてはどう考えても無理が出るからここはメタいけどギブアップ)っていうのはそこから(僕ならこうだ)って他者の話を引き出せるなら話題としてそう悪いもんでもないだろうし

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 19:25:44

    メタ的な都合を極端に否定すると異世界なのにメートル法使ってんのおかしくない?みたいなやつになる

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 19:28:25

    メタ的な視点で見ないといけない時もあるけど最初からメタ視点で見るのも味気ない

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 19:58:25

    派生作品だと作者が下手でメタな見方にならざるを得ないことはある
    原作だと複雑めの設定が、別作者のスピンオフでは単純化してるんだけど
    これはスピンオフ作者の腕も関係あるだろうなあって
    スピンオフ作者はスピンオフ作者で変にややこしい設定作るんで本当に下手なだけって感じ

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 20:00:43

    メタを完全に排除すると創作なんてつっこみどころだらけになる
    結局お約束とか通例とか暗黙の了解みたいなの本気で考察してもノイズにしかならないこと多いし
    俺の宇宙では音は鳴るんだよって精神は必要だし客にもそれを受け入れる度量はいる

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 20:21:28

    読んでてキャラよりも作者の姿のほうが見えてくる時はぶっちゃけある
    ただこの感覚ってわかんない人はとことんわかんないらしいんだよな

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 23:32:17

    これキャラじゃなくて作者が喋ってるよね?みたいなことは残念ながら多々ある

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 08:46:55

    >>45

    作者の都合とか予定通りに動かそうという欲があると見えるかもな

    でもまあ、不自然になるからベテランは避けると言うしな

    作品やキャラが動きたい方向を邪魔しないで自由にさせるのが一番いいらしいが、自信ないと最初の予定に縋っちゃうのもわからんではない

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 09:20:00

    長期アニメのアニオリが酷すぎって言われたら
    原作に追いついてたから仕方ないじゃんって答えるよ

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 12:21:17

    >>45

    連載の都合だったらなんとなくわかるんだがそれが作者都合かと言われたら判断に困る時があるな

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 12:45:17

    否定的な見方多いけど、メタ読みも楽しくない?
    このキャラとあのキャラは対比されてるなとか、この設定は説明を省くために用意されたなとか、作者の創意工夫が窺えて楽しめる部分もあると思うんだが

  • 51二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 12:59:47

    個人的には作者都合的な展開があっても別にいいと思っている
    重要なのは楽しめるかどうかで、楽しめなくなったら一旦離れればいいんだから
    思い出した時に見るというのも手のひとつ

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 13:08:49

    >>50

    原作で気になるところがあるからそれを補完するためにメタ的に考えるわけで

    純粋に作品を楽しめているのならいらない作業だし

    楽しいかって言われたら何とも言えない

  • 53二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 17:56:17

    >>50

    最初からメタ的な読みはしないけど後から読み返して「対比されてるな」「ここあのシーンの再現だな」って気づくの好き

  • 54二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 19:41:40

    正味そういうメタ目線も含めて創作の楽しみ方だと思うな
    よく挙げられる作画コストの問題で即爆破された戦艦煉獄のシーンとかメタ事情を知ってるからこその味わいがあるというか

  • 55二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 23:10:29

    読み方や楽しみ方は人それぞれでしかない
    メタ視点的な読み方をする人もいればキャラクター視点の読み方をする人もいるしそれを並列する人もいる

  • 56二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 10:44:33

    めっちゃ死亡フラグ立ててたけど無事帰ってきたとかギャグ展開かと思ってたら重要な伏線が隠されてたとか読者のメタ視点を前提としたような展開もあったりするしなあ

  • 57二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 10:54:07

    裏付けや納得できる内容で楽しい時もあるが偶に「その作者30オーバーだしそんな今の若者的令和オタク思考ではないのでは?」と思うこともある

  • 58二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 11:09:23

    メタ読みでこいつどうせ死ぬんだろうなぁってなっちゃうときあるよね
    描写がすごくて結局泣かされることもまああるんだけど

  • 59二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 11:14:07

    昔の作品のキャラの思考や行動とかになると昔の価値観とかそういうメタ視点はどうしても出てくるよね

  • 60二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 13:19:07

    残りの話数が限られている場合どうしてもメタ視点が入りがちにはなる

  • 61二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 18:57:37

    個人的には萎えるのでやめてほしい
    なんとしてでも作中内の描写で辻褄合わせられないかとみんなで考察妄想をこねくり回してる方が楽しい

  • 62二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 20:43:14

    しらんがな

  • 63二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 00:37:59

    >>61

    あえてこねくり回すスレならいいけど、そうじゃない時にこじつけでは?って説を強弁されると困るんだよね…


    敵が主人公を死の淵に何度も叩き込んだのに立ち向かってこられて驚いてるのを、ちゃんと首を刎ねなかったからじゃん馬鹿なの?とか言い張られりゃ

    首刎ねたら物語終わるんだから出来るわけねーだろとメタ視点を出したくもなるんよ

  • 64二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 00:45:38

    TRPGプレイヤーでリプレイも読む身からするとメタ視点の排除とか無理やろと

  • 65二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 02:42:39

    メタ視点はありだけどその視点に固執するあまり公式の出した設定におかしいとか思うのは良いけどネガティブキャンペーンに巻き込まないでほしい。

  • 66二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 02:50:43

    ジャンルのお約束とかオマージュとかはメタ視点で知っといた方が面白いというか少なくともスッキリするとこはあるよな
    SFだと当然のように引用されまくるロボット3原則とか謎に大時代的な銀河帝国とか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています