- 1二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 14:49:17
- 2二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 14:58:19
このレスは削除されています
- 3二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:29:16
ラインで交流してるのは割と高齢
TikTokも若いって言っても二十代後半の方が実は多い - 4二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:30:42
- 5二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:32:05
喫茶店を溜まり場にしてるのもいたね
- 6123/10/06(金) 15:39:34
- 7二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:40:55
同好会レベルになるんじゃね?
- 8二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:42:24
- 9二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:43:45
80年代とかはわからんけど
90年代だと雑誌に本名住所付きでオタ友募集とかあった
女オタクだとやたらキラキラしてるいわゆる同人便箋とかもあったな - 10二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:46:02
通販は定額小為替とかの年代だと文通よな
だいたいイベントでオタ友を作る - 11二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:46:24
Twitter以前だとネットならブログ時代までだな
2000年代くらいか?
ブログの返信欄に書き込んで交流したり、仲良くなってからはメールでやりとりしてた - 12二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:47:32
個人サイトとか持ってたりするとバナー交換申し出て相互になるとか
サイト内のBBSでメアド交換とか - 13二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:48:28
昔の同人誌とか奥付に作者のリアル住所あるからそこ宛にファンレター送ったりした記憶
- 14二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:49:45
グラデーション便箋ってあれ女オタクだけだったん?
- 15二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:53:47
オタ友と文通してイラスト送り合うの楽しかったな
封筒便箋切手とかこだわった - 16二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 16:07:23
今考えると誰が見てるかもわからんBBSにメアド晒すの頭おかしいんだよな
ただ当時は違和感なくやってた - 17二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 16:13:59
古で聞いたことあるのはちょっと違うかもだが
通信テーブルでの交換・対戦 - 18二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 16:17:37
いくつかの雑誌でお便り欄とかあってそれ見るの好きだったな
面白かったお便りの話題に触れたやつを自分で送って、雑誌を介した交流みたいになってた - 19二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 16:20:16
- 20二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 16:22:58
- 21二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 16:23:33
個人サイト時代だとファンメール送ってイベントで会ったような
今のSNSとあんまり変わらない気がする - 22二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 16:23:54
ネット老人会スレになってて草
- 23二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 16:26:21
電子メールでやり取りしてた
あとBBS - 24二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 16:29:18
パソコン普及してからはeメール
文通相手にパソコン買ったよ!メアドこれ〜みたいなの教えて
相手も買って以降はずっとそれ - 25二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 16:36:10
イベント会場近くの喫茶店やファミレスはたまり場になりがち
- 26二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 16:48:43
場所にもよるけどアニメイトのペーパー置き場にペーパーとポスト置いて月に2回ペースで更新してたりもしたな……
- 27二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 16:51:03
ポケモン大好きネットみたいなチャット中心の個人サイトが大量にあって、それで話したりしていた。
- 28二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 17:27:47
地元だけだったかもだけど
アニメショップに交流ボードなかった? - 29二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 20:19:41
文通で思い出したけど90年代の薄い本はFAX対談なんてのがあったな
電話代だけで文章とイラストのやり取りがリアルタイムで出来るから手紙と比べて非常に画期的だったんだと思われる
ネット黎明期より更に前の話 - 30二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 20:27:17
「個人情報漏洩」とか「ストーカー」の概念が無かった時代は女子でも普通に本名住所を雑誌に晒してたんだよなあ
それくらいしないとオタク仲間を探すのが難しかったとも言う - 31二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 20:31:35
今の若いオタクには理解できんかもしれないが
初期は捨てメアドの概念なんかなかったからメアドは基本1つだったんだよなあ - 32二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 20:35:28
イラ交しませんか?(お互いに描いたイラストを送り合いましょう)
ジャンルはよろずです!(その時々でハマっているジャンルを描きます)
同人便箋同人封筒不可!(親に隠れてオタクをやっているので目立つ手紙にするのは避けて下さるようお願いします)
今考えると本当に大変だったんだな昔のオタク… - 33二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 20:37:14
- 34二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 20:39:08
今はすっかり廃れたが小学〜中学まで使ってた痛々しいチャットツールがまた残ってたから貼る
Èè«è`bgô ` Aj æ Q[ `www.10ch.tv - 35二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 20:40:51
同人イベント・アニメショップ・ゲーセン・コンベンション
直接会える場の有り難みが現代の比じゃなかった覚えがある - 36二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 20:41:06
学校の玄関前に掲示物貼り出し場所があってそこに貼られてた雑誌か新聞か何かだったと思うんだけど、イラストと「文通しませんか?」文言を添えたハガキをおくるコーナーがあった
気にはなったけど送る勇気はなかった - 37二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 20:51:20
Twitter流行る前くらいだとmixiって流行ってたよね
本当ブログとTwitterの間くらいの使い心地で誰かがきたか足跡で残るし人と話そうと思ったら許可制のコミュニティに申請しなきゃいけなくて今思えばすごい不便だな - 38二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 21:12:20
Twitter流行る前は2ch全盛期で有名カドショやゲーセンなら専用スレが、そうじゃなくても大阪堺東スレみたいな凄いローカルなスレが立っててそこそこ賑わってたらしい
- 39二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 21:25:13
- 40二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 23:39:38
スレ主じゃないけど交流方法に男女の違いがあったのかどうかは気になる
肌感覚で言うと性別よりもジャンルごとの文化の方が大きかったような気がするけど - 41二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 11:10:36
女オタクだけかもしれんけど
2010年以前にフォレストページのなりきりチャットサービス使ってたよね - 42二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 19:17:35
そこまでじゃ無いけどゲーセンで会話とか駐車場にいるスポーツカーの写真撮って友達増やしてた
- 43二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 22:32:01
和歌とかじゃね?って言おうとしたら趣旨が違ってた
小学生の頃、図書館の本に「この本めっちゃ好きなんで、もしこのシリーズ好きなら語り合いませんか? ○曜日に待ってます」的なメモを挟んでたな……
うまくいかなかったけど - 44二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 22:37:26
mixi懐かしい
入ってしまえばあれはあれで心地よかったな
入ってるコミュニティがプロフ代わりになる - 45二次元好きの匿名さん23/10/07(土) 23:29:08
古い夢小説サイトだとコメントもしくはe-mailで年齢制限あるやつのパスワード聞いたりする