- 1二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:40:06
- 2二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:44:48
戦乱と平和の狭間だから燻って剣振りまくってた狂人がいっぱいいたんじゃね
- 3二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:46:59
もしかしたら小次郎の出会った剣聖と伊織の出会った剣聖が同一人物でネームドの誰かなのかもしれない
- 4二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:49:17
戦乱の世だと剣聖に至る前に戦死したりするんじゃね?
平和になって剣聖が増えたと考えられる - 5二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:50:15
泰平の世を苦痛に思う剣客が畑に生えてた
- 6二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:57:52
言っちゃなんだが宗矩が剣聖に至ってる程だから剣で有名な人たちは大抵剣聖だと思う
- 7二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:58:12
江戸初期は戦争終わってやること無い役付き武士未満の連中が、みんなそろって何となく剣術続けてた時代なんで…
そんな中で暴力の才能ある奴らが戦場往来の英雄になることもなく生涯剣だけ磨いてれば、既存の流派から自分の流派打ち立てるくらいまでスキル伸ばす剣聖が湧いて出てくるのも道理といえば道理だな - 8二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 16:01:46
真剣で斬りあったら基本どっちか死ぬか再起不能になるから当然剣聖に至る才覚を持つ人間はゴリゴリ減ってくからね
- 9二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 16:04:08
寿命を全うした剣豪は大体剣聖にはなってそうなんだよなー
ってことで示現流の東郷どんも早くfateに来てくんないかなきっと剣聖だぞ - 10二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 16:05:53
そういや十兵衛は剣聖なのかね?剣鬼なのかね?
- 11二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 16:22:58
頼光がこの時代も剣士も大したものと讃えるぐらいには達人揃いの時代
- 12二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 16:46:11
平時の剣術を極めすぎると針ヶ谷夕雲みたいなへんに悟りを開いちゃうケースもある
- 13二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 17:07:50
- 14二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 17:10:58
石舟斎って剣聖じゃないの?
- 15二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 17:12:46
届かなかったと下総で明言してはいる
後々覆すかはしらね - 16二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 17:13:56
石舟斎が剣聖じゃないとするといきなり剣聖のハードルがグンと上がるな
- 17二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 17:16:39
しかも柳生って剣聖の果てまでいってるよな…石舟斎が剣聖にも届かないってちょっと差がありすぎるなぁ
- 18二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 17:17:38
何回も言うが史実と型月設定は分けて考えろよ