あれはイリノイ州のアーリントンパーク競馬場といって

  • 1二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 11:37:37

    かつてアーリントンクラシックステークスやアーリントンミリオンステークスの開催地として、アメリカの競バの歴史を担ったレース場デース!

    特にアーリントンミリオンSは、当時としては世界初の賞金総額100万$のレースとして話題を集めマシタ!G1に格付けされて、シカゴの競馬ファンの夏の風物詩として愛されたのデス!

    常に最新の設備を導入し続けたこと、シカゴ中心部に近い(アメリカ基準)なことなどから、80年代までは経営も絶好調デシタ!

    ですが90年代から競馬人気が低迷すると、次々オーナーが変わって経営難に陥っていきマシタ……


    一時期はG1だったクラシックSの格付けもドンドン下がって、G3とグレード外を行ったり来たり。

    ミリオンSは格付けは維持しマシタが、100万$はむしろ安すぎて敬遠されるようになりました………

    打開のためにレーシノ(競馬場の隣にカジノを置いた複合施設デス。レース+カジノでレーシノデス)にしようとシマシタが、州政府の許可が降りなくて断念しました……

    コロナが最後のとどめになって、遂に今年の9月に廃止、アメフトのチームに買収されマシタ……


    アーリントンパークの終焉は、アメリカ競馬界の苦境の象徴デース………

    今やアメリカの競馬場の一部はカジノや州の補助金なしではやっていけないデース……

    でもそれではアメリカンの競馬離れを止められないデース……

  • 2二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 11:38:31

    アメリカ競馬も辛いな…どうすりゃいいんだ…

  • 3二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 11:39:04

    やっぱアメリカはカジノが多いから馬券売れへんの?

  • 4二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 11:43:29

    日本競馬、コロナの影響かなりマシな方なんだな…

  • 5二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 11:45:13

    そもそも公営ギャンブルとして動ける日本競馬と比べるのはやめてさしあげろ

    米国競馬は国営じゃなくて州営ってところも衰退する理由な気はするんだよね
    足並み揃えて運営できない上に大衆の興味は分散してしまうってのが昨今の興行だし

  • 6二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 11:46:45

    例えるなら地方競馬の集まり?なかなか難しいな

  • 7二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 11:55:16

    G2G3どころかOPでもいい感じに賞金が稼げて、公営だから絶対に賞金払ってくれる信用のある日本競馬が割と異常なだけだからな

    あとアメリカは競走馬生産をシステマチックにしすぎた

  • 8二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 11:57:09

    >>3

    アメリカの馬券の総売上は1兆2000億$で少なくはないデス。

    でも3億人を越える人口やGDPを考えると、日英よりは少ないデース……


    アメリカの競馬場は全て独立採算制デース。

    チャーチルダウンズ株式会社のようにいくつも競馬場・カジノを所有している機関もありマス。

    この会社が苦境だったアーリントンパークを買収して、儲からないので手放しマシタ。

  • 9二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 12:00:59

    >>7

    アメリカも州営なんだから公営の一種なんじゃないの?

    …と思ったけど米国って政府機関すら平気で支払いを遅延させやがる印象があるな

  • 10二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 12:01:54

    >>8

    一兆二億”ドル”!?それでも少ないってヤバ…

  • 11二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 12:07:01

    >>9

    アメリカは極力国や州が民間に介入しないのをよしとする価値観だからな

    いやそれでも国家主導の医療保険とかはもっとまじめに普及させてもいいと思うけど…

    人口多い上に隣接国からの移民や流入問題もあるし難しいんだろうか

  • 12二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 12:08:20

    歴史と伝統と美観重視のキーンランド競馬場もBC開催に必要な要件を満たさずヨーロッパの社交界のようなフォーマルなスタイルそのままで行くってスタンスだったのが、ついに10年代になって折れてうちにやらせてくれとスタンドを増設したりしてまで誘致しだしたもん
    どこも金が必要になってきてるもん

  • 13二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 12:23:38

    >>10

    誤字デース……

    $じゃなくて円です……

    3兆円を越える日本に比べると少ないデース……


    >>9

    州営ではないデス。競馬場は独立した営利組織で、州の競馬委員会がその『指導』をしてマス。

    ルールは決めても経営には直接関与しないデス。経営難になったら州から補助金で支援することはありマス。

  • 14二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 12:26:12

    昔はあったんよアメリカにも国全体を統括するジョッキークラブが

    でもルーズベルト大統領がそういった国全体に影響が及ぶ事を許さず州単位に分散させたことでそういった動きは無くなった

    とWikipediaにある

    ジョッキークラブ (アメリカ合衆国) - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 15二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 12:29:26

    シカゴ中心部に近い(アメリカ基準)

    車で40分ぐらいらしいな
    近いな!!(感覚麻痺)

  • 16二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 12:35:35

    >>14

    その通りデース……

    ただ、今も昔もどちらにしろ経営は常に独立していたようデス。

    イギリスや日本とは異なりマース。

  • 17二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 12:42:09

    >>12

    来年のブリーダーズカップの開催地でもあるもん


    ………毎年持ち回りでやる意味あるのかもん?

  • 18二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 12:42:22

    ほんと海外はブックメーカーが邪魔だな!

  • 19二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 12:43:13

    昨日のパールさんに引き続きタイキシャトルが出てくるの、史実通りだもん

  • 20二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 12:45:07

    >>17

    元々がアメリカ全土の強豪馬集めて各地の競馬場盛り上げようぜってのがブリーダーズカップの始まりだからもん

    持ち回りでやらんと意味ないもん

    意外と歴史は浅いもん

  • 21二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 12:47:20

    日本の(南関除く)地方競馬の体たらくを見たらさもありなんって感じ
    アメリカ競馬はお薬もあるし

  • 22二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 12:49:13

    こういう話を聞いてたら、どういう経緯があって日本競馬は公営になったのか気になるもん
    既出だったらごめんもん

  • 23二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 12:50:35

    むしろ日本が特殊なのかなこの場合は

  • 24二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 12:55:26

    >>22

    軍馬育成の名目で日本競馬会作った安田伊左衛門一派の流れを汲んでそのままGHQの指導の元農林水産省傘下に入った

    ただ国営というのも文句言われるから公共的な特殊法人作って直接の国営ではないようにしようって出来たのがJRA

  • 25二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 13:05:03

    >>18

    アメリカは日本と同じで競馬のブックメーカーはほぼ駆逐されてマス


    >>22

    今の日本競馬の源流は、日清日露で軍馬の育成の必要を痛感した政府によって競馬が黙認されたことに始まりマス

    ただルール不足で乱立した結果、一度禁止されマス

    最終的に日本競馬会の主催になって、終戦後に国営→JRA

    となりマシタ

  • 26二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 13:07:28

    アメリカはブックメーカー方式でやった時はマフィア全盛期だからそっちとくっついちゃってね
    それをマシにしようとしてパリミュチュエル方式を推進してたのが上記のアメリカンジョッキークラブ

  • 27二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 13:12:43

    もしかしてアーリントンカップ(日本G3)の方が総賞金多い?
    ミリオンステークスも最後は賞金額下がってたって別スレで聞いたし

  • 28二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 14:12:37
  • 29二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 14:18:00

    >>4

    現地で見れない楽しめないは確かにマイナスだけど

    馬券を買うってだけならオンラインでピポパで買えちゃうしテレビは変わらず放送してるからそういう意味では減収は少ない方だよね

    というかJRAの収支はコロナでも減るどころか増えたとか発表されてなかったっけ?

  • 30二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 14:20:00

    >>4

    コロナでネット投票する人が増えた結果JRAはむしろ増収

    競馬場内のテナントとか周辺施設とかは大ダメージだろうけどね……

  • 31二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 14:25:33

    まあ日本も無縁って訳ではないもん
    無縁なら地方競馬場は減らないもん

  • 32二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 14:28:22

    >>27

    阪神のアーリントンカップは一着3800万円、五着までて7200万円デス

    一方で今年最後となったアーリントンミリオンSは、ミスターDステークスに改名して、賞金総額も減らされて60万$デス

    今年の円ドルは110円前後デスカラ……

    阪神の方が賞金がちょっと高いデース!!


    >>31

    その通りデース

    中央は大丈夫でも地方は明暗が分かれてマース

  • 33二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 14:29:52

    地方競馬も都会にあるとこはいいけど本当に地方にあるとこは大変だよね
    高知は例外

  • 34二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 14:41:44

    中央と地方の違いが運営団体あたりの違いって知らなかったから川崎競馬場って地方なの!?って頭が暫く追い付かなかったわ
    だって川崎駅からちょっと行ったぐらいの所にあるし

  • 35二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 14:42:53

    https://forbesjapan.com/articles/detail/43273/1/1/1

    そもそもギャンブルの市場の大きさが日米では違いマース

    今年のアメリカの合法ギャンブル全部の売上高(予測)は、約4.9兆円でおそらく過去最大デース

    一方で日本は公営競技ギャンブルだけで7兆円、パチンコパチスロは13兆円稼ぎマース


    どこからお金がそんなに湧いてくるんデショウ?

  • 36二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 14:46:06
    アメリカで進む「スポーツ賭博」解禁。2025年には市場規模1.7兆円の予想も | Business Insider Japanwww.businessinsider.jp

    アメリカだとスポーツ賭博の解禁も進んでるもん

    10年後には3兆円になる予測もあるもん

    競馬が追い抜かれるもん

  • 37二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 14:46:49

    >>34

    神奈川は地方だろ(暴言)

  • 38二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 14:48:24

    >>35

    どこらかって、年金だよ

  • 39二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 15:03:33

    >>37

    そりゃまあ確かにそうだけどさ

    でも所在地って意味なら川崎や大井の方が府中より都心部に近いぜ?

    電車一本で行けるのは強みあるけど府中は府中で立川や八王子より東京都って感覚薄いんだよな・・・

  • 40二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 15:03:48

    ブックメーカージェノってこれ?
    どんだけ新規客が死んでるの?

  • 41二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 15:07:33

    >>37

    根岸競馬場があったから神奈川が中央だぞ(暴言)

  • 42二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 15:22:15

    川崎もだけど大井が地方って知ったときは宇宙ブルボン状態になったわ

  • 43二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 15:38:51

    「関東地方」「中国地方」の地方もん
    全国組織ではないという意味で捉えれば混乱はないもん
    地方競馬はほぼ全てで回復傾向もん、ネット投票様様もん

  • 44二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 15:45:17

    >>40

    アメリカ競馬は勝手に衰退してるだけで、ブックメーカーが喰ってるのは旧大陸の方

  • 45二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 15:50:48

    日本人てギャンブル嫌いな顔してるくせにめちゃくちゃ金使ってるんだな意外だった

  • 46二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 15:55:14

    >>45

    博徒一人あたりだとオーストラリアとかの方が多いけど、日本は人口も結構多いからかなり上位にくる

    >>28でも競馬の売上は圧倒的だし

  • 47二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 15:55:36

    ギャンブル嫌いな顔してる人も多分宝くじは買ってるからね…
    馬券の話で何回か言ったことあるんだけどギャンブル好きは人間が生存するために獲得した本能なんだ
    洋の東西も人種も問わずホモサピエンスは皆ギャンブルが大好きなのよ

  • 48二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 15:59:57

    米競馬界では長らくおクスリ問題が馬にもヒトにもあって
    昨年末にようやく規制法案が連邦議会で可決、来年7月にようやく施行されるのよね…

  • 49二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 16:09:20

    アメリカで一時期やたら事故の多い競馬場なかったけ?調べても問題なかったけどよく予後不良出していた気がする

  • 50二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 16:13:56

    昨日のパールさんも言ってたけど新しいお客さんの獲得に失敗したって具体的にどういうこともん?

  • 51二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 16:21:26

    >>49

    サンタアニタパーク競馬場もん

    ダートと芝が交差しててあぶねーもん

  • 52二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 16:30:13

    >>50

    文字通り、若年層の取り込みに失敗したデース

    理由はいろいろありマスが、日本の競馬がそうであるように『おじさんがやるもの』というイメージを払拭できなかったのが一番の原因だと思いマース

    さらに相次いだドーピング、海外の賭博へのオンラインでのブックメーカーができるようになったこと、娯楽の多様化、リーマンショックなどの不況、最近はオンラインカジノやスポーツ賭博の普及もありマース

    レーシノやIRにすることで打開を計ってはイマスが、そもそもカジノの顧客も高齢化してマース

  • 53二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 16:31:45

    アメリカ競馬はドーピングやってるのが基本だったからな…

  • 54二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 16:55:40

    >>52

    日本ではJRAくんが渋カッコよかった一昔前のお馬さんCMを止めて、俳優前面に押し出した「家族や友達と競馬場に来てね!」CMやってる成果も出ているという事もん?

  • 55二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 17:00:32

    >>54

    なんだかんだで日本は競馬の新規客獲得に成功してるもん

    競馬場も積極的に色んな客層に来てもらうために工夫してるもん

    東京競馬場しか知らないけど初心者のために馬券の買い方を教える場所とかまであるもん

    おい、どうしてそれなのにターボに買い方を聞くもん…(実話)


    というか日本も昔はイメージ悪かったもん

    なんかオグリキャップとかウマ娘おじさんがめちゃくちゃイメージ払拭したもん…

  • 56二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 17:07:35

    >>55

    あのおじさんヤバすぎるもん

    競馬村での政治力はもちろん、全盛期の頃からバラエティ出まくってJRA君より広報活動してたもん


    ウマ娘おじさんは50越えて正直全盛期ほどの勝率を期待して素質馬回されるような実力でもなくなってるのに、ちょくちょく結構いい馬の依頼が来てるのは今まで積み上げて来た「日本競馬広告塔武豊」としての圧倒的ブランド力と政治力の賜物もん

    レース結果が伴わなくても「武豊が乗る」ってだけで中継で贔屓されたりネットニュースになる程度には今でも影響力があるもん

    引退する前に第二の武豊を作りたいとウマ娘おじさん自身が真剣に思ってそうもん

  • 57二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 17:07:49
    Home - NTRAADVOCACY. INTEGRITY. LEADERSHIP. STAY IN THE LOOP. Full News Listingwww.ntra.com

    アメリカにもNTRAっていう競馬全体のプロモートをしている団体があるもん

    成果は……よく分からんもん

  • 58二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 17:08:11

    >>54

    お馬さんCMもまた復活して欲しいもん

    ウマ娘流行ってるうちにファンを競馬まで引き込んで欲しいもん

    俳優さんの爽やかCMも両方やればいいもん

  • 59二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 17:16:13

    ジョン・ヴェラスケスを広告塔にウマ娘英語版を出せばいいもん

  • 60二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 17:19:53

    サンデーサイレンスは当時のアメリカでは珍しく殆ど薬物をやっていない馬だったんだ
    けど世間からはヒール扱いだったんだ

  • 61二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 17:22:19

    ウマ娘のおじさんは唯一一般人が知ってる騎手だし、唯一ニュースで名前が出る騎手だもん
    そろそろ本当に次のウマ娘のおじさんを見つける必要があるもん

  • 62二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 17:23:28

    絶対に勝ちたいレースでSSのライバルイージーゴア陣営がお薬に手を出して負けてしまったやつ本当に諸行無常もん
    勝ったSSだけ唯一出走馬でお薬やってなかったという

  • 63二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 17:37:03

    ラッタッタが今年で終わりそうだからそれはそれで寂しいもん

  • 64二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 17:37:10

    (また負けた……)
    (腹いせに隣のカジノのスロット打ちに行くか……)

  • 65二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 18:37:02

    >>64

    アメリカのトレセンやレース場の隣にはカジノがあるのか……

  • 66二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 18:39:39

    アメリカの競馬場には託児所とかあるんかな?
    日本の競馬場は有馬さんが始めた取り組みで全ての競馬場に子ども預けられる託児所とか遊園地とか作ったけど

  • 67二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 18:50:10

    >>66

    一応子供は入場料無料で、ベンチや遊具はあるみたいだけどな

  • 68二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 18:52:00

    真面目にウマ娘おじさん含め、騎手売りに成功したのはデカイと思うもん
    どんなヒーローな馬でも、芝なら長くて3~4年ぐらいしか見られないもん。その馬が引退したあと、後を継げるようなヒーローが出てくるとは限らんもん
    その辺騎手なら何十年も現役を続けるもん。もちろん怪我とかの危険もあるけど、それこそウマ娘おじさんはオグリあたりの頃から今までずっと競馬を支えてるもん

  • 69二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 18:58:00
    Gifts & Accessories - Page 1 - NYRA Shopshop.nyra.com

    アメリカにも馬のぬいぐるみあるんやな……

  • 70二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 19:48:13

    そこそこかわいいな…

  • 71二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 20:11:27

    そういや途中で府中が中央で大井が地方なのはって話があったが元々東京競馬場があったのは目黒なんだもん
    目黒記念が東京競馬場で開催してるのも目黒競馬場に因んだ名前なんだもん
    目黒競馬場も年々人気になると手狭になったけど元々が借地で周囲も開発が進んでたせいで拡張しようがないから目をつけたのが府中なんだもん
    府中にした理由は周辺の候補地だった小金井とかより府中が積極的に誘致したからって理由ではあるんだがこの町ほんとギャンブル好きもん…()

    さて、当初は今よりフラットなコースだった東京競馬場だけど陸軍が強い馬作るためにもっと起伏のあるコースにしろ(意訳)とか言うから
    今の南武線沿いにある山をわざわざ買ってきてその山から土砂を運んで起伏を作ったなんてぐらいには金も掛けてるんだもん
    戦時下で競馬を中止されてた時も京都と並んで競技は行われてたってぐらいには東京競馬場も歴史がある競馬場になるんだもん
    まあ実は戦後一年は閉鎖されて米軍に使われてたので馬場はなんと畑にされてたというなかなか面白いことにもなってるんだもん(翌年速攻返却されたもん)

  • 72二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 20:30:48

    ウマ娘より前に競馬を知った(?)(知ったうちに入るもんか?)のはJAPAN WORLD CUPだったことを思い出したもん

  • 73二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 20:31:46

    >>56

    どうやったらネクストウマ娘おじさんが育つのか

    誰もわからんから今まで育たなかったもん

    というか今までも大スターは勝手に出てきたもん

    そこを下手にURAが介入するとダサいポスターの誕生もん

  • 74二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 20:32:24






  • 75二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 20:33:37

    >>47

    宝くじなんか買うより馬券の方がよっぽど当たるのにね

    俺は買わないけど

  • 76二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 22:44:51

    >>75

    宝くじって日本でやれるギャンブルでも屈指の金返ってくる期待値がクソだったような…

  • 77二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 22:55:07

    >>76

    数学の確率の授業やった時に先生が期待値の出し方計算する例として宝くじを挙げてた

    計算すればわかるように期待値がとんでもなく低いので宝くじは絶対に買わない、と言っていた

  • 78二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 23:05:54

    日本でもカジノ始まるかもだし、
    自動車化で実用的な馬の品種改良って目的が終わったことも考えると、
    競馬場、特に地方競馬ってこんなにいるのかとは思う。JRAの馬券もネット投票で気軽に変える時代だし

  • 79二次元好きの匿名さん21/12/27(月) 23:47:30

    気軽に買えるんだから各地方に要るんです…

  • 80二次元好きの匿名さん21/12/28(火) 00:52:00

    カジノやパチンコは剥き出しのギャンブル、公営ギャンブルはスポーツにギャンブルがくっついてるもの
    だから世間のイメージがだいぶ違うし、前者の方が中毒になりやすい

  • 81二次元好きの匿名さん21/12/28(火) 01:07:09

    米国もポニーアニメ人気なんだし過去のウマ使った熱血アニメ作ったら売れそうだなとは思うもん
    シービスケット物語とか映画として普通に面白いし最近微妙な続編もんばっか出してるディズニーはこう言うリメイクできないもんカモン

  • 82二次元好きの匿名さん21/12/28(火) 12:41:27

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています