異世界って中世ヨーロッパしかないの?

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 07:31:44

    そんなのばっかりだけど

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 07:32:47

    ナーロッパのことヨーロッパって言うのやめろよ

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 07:33:00

    作りやすいからな
    下手に発展した世界を出そうとするとボロが出るし

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 07:33:38

    だって中東とか中華にしても若者ウケしないし……

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 07:34:49

    単純に>>1が観るアニメや読む漫画が同じジャンルだけしかないだけでは?

    JKものAVしか観ない奴が「AVって人妻もの少ないよな」って言ってるようなもん

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 07:35:44

    アフリカっぽいのもあるがアジアは異世界っていうほど文化が離れてないよな

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 07:36:14

    未来都市に転生しても大抵のことは発明されてそうだし
    転生を好む層が真面目なSFをどう楽しむのかは気になる

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 07:36:33

    現地主人公もののハイファン書いてるけど重火器が存在してない近世~近代ヨーロッパを舞台にしてるよ

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 07:36:54

    >>5

    マジで?じゃあナーロッパ以外が出てくる異世界転生アニメ教えてくれ

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 07:37:06

    転生しました、アラビアンです
    と言われても正直イメージしづらいだろ

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 07:37:14

    ぶっちゃけほとんど近世ヨーロッパ
    でも建物が西洋風だと中世ヨーロッパ扱いされがち

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 07:37:36

    >>10

    女性向けはまあまあある印象

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 07:38:08

    十二国記読め

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 07:38:14

    異世界にヨーロッパなんて多分存在しないぞ

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 07:38:40

    逆に中世ヨーロッパだと誰もいってないのに共通理解としてみんなそう思ってるから違うと混乱することもある
    陰の実力者とかまさにそう
    どこにも中世なんて書いてないのに貴族の子でスライムもいるから中世と勘違いさせられて、鉄道とかデパートとか見せられて時代おかしいだろ!ってなった

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 07:38:49

    なろうには中華風だったりSFだったりもあるけど大体現地主人公で転生もの一気に減るのよなぁ

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 07:38:57

    中華後宮物とかあるだろう

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 07:39:00

    どんなアニメ見ても

    >>1「石畳、電気無い、キャラが黒髪黒目じゃ無い。中世ヨーロッパだな」

    って判断するだけでしょ

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 07:40:17

    >>16

    まあでも探せばある辺り幅広い

    異世界転生 宇宙ってググるだけで何本かでてくる

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 07:42:09

    >>15

    何いってんだこいつは

    創作の世界で中世なり近世ヨーロッパっぽい雰囲気だからって実際のそれと同じものしかなくちゃいけないなんてルールないやろ

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 07:42:33

    1の異世界のイメージが中世ヨーロッパって奴になってるから逆説的に全て異世界になってるんじゃないか?

    ニチアサアニメ特撮とかポケモンとか完全に異世界だと思うが・・・

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 07:43:36

    中世ヨーロッパって日本で言えば飛鳥時代から戦国時代くらいまでの期間あるからな

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 07:43:41

    異世界転生してナーロッパ感のないアニメ化作品って幼女戦記くらいしかパッとは思いつかない

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 07:44:34

    >>13

    十二国記は一度死んでないから異世界であっても転生ではないのでは

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 07:45:14

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 07:48:03

    >>24

    スレタイにも>>1にも転生って一言も書かれてないし

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 07:48:47

    転生って死んで別世界で生き返るっなら最近だとパリピ孔明とか?

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 07:50:59

    現代転生
    戦国時代転生
    江戸時代転生
    三国志時代転生
    中華風転生
    中世ヨーロッパ転生
    中世風ヨーロッパ転生
    SF転生
    ゲーム内転生
    以下省略

    ぱっと思いついただけでもいっぱいあるな

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 07:51:34

    >>15

    本来共通理解にしてるのは現実の中世ヨーロッパじゃなくて、ウィザードリィやソードワールドの世界観だったんだけどな

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 07:53:08

    歴史系ものはタイムスリップ扱いされて異世界扱いはされないんじゃないだろうか

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 07:54:53

    >>20

    許容されるところとされないところがあるでしょ

    例えば中世と名乗っても、服とかは時代考証に沿ってもダサいだけだしガン無視するのがセオリーで誰も文句言わないけど、中世ファンタジーの戦闘で剣とファイヤーボールとレシプロ機と大陸間弾道ミサイルを同時に出されても困惑するだけだろ

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 07:55:43

    異世界現代日本じゃだめなんですか?

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 07:56:47

    >>31

    ゼロの使い魔「何よ文句有るの!このバカ犬!!」

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 07:58:03

    >>32

    だったら現代劇やった方が労力少なくて済むし…

    わざわざ違う世界にする理由もなくなるだろ?

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 07:58:56

    >>32

    一応あるけど現代が舞台の乙女ゲー転生とくっついてることが多いかな

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:01:40

    >>35

    あとダンジョンが唐突に生えて……みたいなやつとかもだな

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:01:48

    スマホ太郎だって舞台はナーロッパだけど和風ヒロインの故郷として異世界日本の設定あったよな

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:02:29

    >>34

    とはいえ傑作はやっぱ異世界じゃないか?


    例えばドラゴンボール・ワンピース・ナルト・トリコ等など。ジャンプで固まっちゃったけど世界観ごとがっつり出来てるのは凄いの多いイメージあるわ

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:02:42

    >>32

    出来たよ!魔法科高校!

    あれは転生ではないけど

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:03:30

    十二国記はなろうじゃないだろ
    なろうで連載してないし

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:04:34

    ナーロッパの流れ的には
    指輪物語 1937年
    D&D 1974年
    果てしない物語 1979年
    ウィザードリィ 1981年
    ドラクエ 1986年
    ファイナルファンタジー 1987年
    ロードス島戦記 1988年

    なんだっけか?

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:05:26

    >>40

    このスレってなろう限定の話じゃないと思うけど

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:05:33

    後宮とかハレムで成り上がれる女性向けはともかく男性向けは中華みたいな異邦人が入り込める隙があんまない世界は書くの難しいだろうな

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:05:43

    このスレ見てて思ったけど転生や転移が絡まないのに異世界と言うのも少し違和感あるかな
    まぁいわゆるナーロッパ風世界観が多いのはなぜって事にすればスレの趣旨からは外れん気もするが

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:07:37

    ナーロッパも微妙に種類あるよね
    ギルドとか出てくるタイプは13世紀あたりっぽいけど悪役令嬢ものは完全に近世っていうか革命ネタあるから下手すりゃ近代

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:08:29

    和装とか木造建築って描くのめどそうじゃん

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:08:36

    >>41

    ドラクエ以前の和製ファンタジーのビッグネームだと、1979年のグイン・サーガと1983年の聖戦士ダンバインがあるな

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:09:17

    科学技術の発展した異世界とかだと、遠い銀河のとある惑星やはるか未来の物語とどこが違うのという話になるからね…

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:11:55

    まぁ世界設定から考えるのが大変だしな
    創作する上でそこからやると素人でも大変なのはわかるし読者もついていくの大変だよ
    そういう意味でトールキンは本当にすごいと思うよ

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:13:17

    ナーロッパの原型作ったのも広めたのはどっちも欧米という

  • 51二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:14:21

    現実の延長線上だと魔法みたいな不思議パワーを出しにくい
    異世界系だと過去から未来まで魔法でも何でも出せる

    都合がいい世界の方が楽だからね

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:16:21

    魔法と科学技術のバランスが難しいしね
    両方発展してますって言うのは簡単だけどパワーバランスは難しいでしょうよ

  • 53二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:16:32

    幼女戦記はヨーロッパが元の転生モノではあるけど中世ではないな

  • 54二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:17:13

    >>26

    なるほど

    >>9に対する回答かと思った

  • 55二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:18:56

    メートル法にしてもそうだけど、そんな所に拘っても面白いものはできないと思う
    むしろ単語ばかりになって読者が読みにくくなるだけ何だからつまらなくなるだけだと思う

  • 56二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:21:04

    >>55

    指輪物語はまあトールキンの才能と努力あってのものだからな

  • 57二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:22:00

    江戸に行っても異世界転生って感じがしないだろ

  • 58二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:22:33

    今アニメやってる盾の勇者は召喚された国こそ主人公曰く中世ヨーロッパ風だけど、国によっては中華風だったりアメリカ風だったりサイバーパンク系だったりするらしい

  • 59二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:28:39

    殆ど現代と同じだけど魔法が存在するし魔法少女が魔物と戦ってますみたいなのは異世界に入る?

  • 60二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:31:16

    トールキンが作った世界観があまりにも完成度が高くてもうそれをベースにしとけばいいから今となっては共通言語化している。

  • 61二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:34:00

    >>36

    そういうのもあるけど現代でダンジョン生える系って現地主人公のイメージの方が強いな

  • 62二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:35:08

    中世ヨーロッパ風ってのが作者的に都合がいいからでしょ
    ドラクエを始め中世ヨーロッパ風な作品って中華風、和風異世界より実際多いは知らんが多いイメージあるし
    後和風異世界だと日本人の関係上ヨーロッパ風より造形が深い分
    「あくまで和風異世界であって和風じゃないとは言えコレって和風か?」みたいに読者から突っ込まれやすいとかあるだろうし

  • 63二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:36:15

    そもそもがその中世ヨーロッパ(笑)風の異世界でも東にうんたら~で日本っぽいのが出てくるんだから
    スタート地点がそうなだけで和風とか日本っぽいのは入ってるだろ
    アニメ化してたのだといせスマとか くまもアニメ化範囲だとないけど後で出てくるし言及はされてたし
    多分もっとある

  • 64二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:37:25

    >>31

    >服とかは時代考証に沿ってもダサいだけだし


    男のタイツはちょっとなあ

    やっぱりズボンを履かせちゃうよね


    ガチ中世のファッションだと、男でも上着の裾が丈長だからタイツ脚が隠れてそこまで悪くないんだけど、近世になってタイツ丸出しになるとちょっとキツく感じる

  • 65二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:40:06

    中世ヨーロッパが多いのは事実だとは思う。中世ヨーロッパ以外を扱ってる作品って具体的に何があるんだ?

  • 66二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:41:31

    中世ばっかりと言いながら、いざ中世から逸脱した部分が出てくるとナーロッパとか言われるんだぞ
    そりゃ流行らんわ

  • 67二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:41:54

    >>59

    異世界

  • 68二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:42:29

    >>60

    逆にトールキンが存在しなかったらファンタジーにおける世界観ってどうなってたんだろうな

    また別の人物がそういう世界を構築していたんだろうか

  • 69二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:42:44

    作者がこだわって800年代ドイツ風異世界にしようが1200年代イギリス風異世界にしようが1,500年代スペインにタイムスリップしようが

    >>1は「お決まりの中世ヨーロッパ風世界じゃん」としか認識しないだけだよね

  • 70二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:43:07

    >>59

    ローファンタジーじゃない?転生してたら、もしくは描かれる世界が2つ以上ないと異世界とは呼ばれないと思う

  • 71二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:44:10

    >>64

    コッドピース(男のアレを覆う布。当時はわざと目立たせるのも流行った)とかいくら史実的に正しくてもな……

  • 72二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:45:55

    >>15

    自分の中で勝手に作ったルールに勝手に自分で裏切られて不満垂れられてもな

  • 73二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:53:02

    相変わらずなんというか高校の世界史知識くらいで原理主義拗らせた感じのやつ多いな

  • 74二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:54:04

    >>73

    暗に自分はもっと知識持ってますよーアピールしてんのもダサいぞ

  • 75二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:56:23

    >>70

    現地主人公だろうが異世界ファンタジー風なら異世界ものって呼ばれちゃってるのが現状だし

    アニメ化してるのだと 俺だけ入れる隠しダンジョン とか 解雇された暗黒騎士~ とか 冰剣の魔術師~ とか

    あの辺異世界ものにカテゴライズされること多いし ダンまちですら異世界ものって言われることもあるくらいだし

  • 76二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:58:13

    >>74

    マウント取りたいけど取られるのは嫌だもんな

  • 77二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:58:14

    >>27

    転生って要は生まれ変わりでしょ?孔明は赤子から生まれ直したわけじゃなく、肉体が若返って現代日本に受肉しているから細かい部分が違う

  • 78二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 08:59:29

    そもそもトールキン引き合いに出す奴がどんくらいトールキン読んでるよ

  • 79二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 09:00:51

    ほぼ異世界日本な不徳のギルドをよろしく!

  • 80二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 09:02:02

    中世ヨーロッパも中華もアラビアも完備してる用務員さんというなろうの小説があるぞ

  • 81二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 09:03:17

    >>78

    じゃがいもも出てくるしヤード・ポンド法も使うしね

  • 82二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 09:05:01

    話を作りやすいからそれだけだろ

  • 83二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 09:06:28

    >>75

    まぁ現代ベースとの対比で異世界と呼ばれるならそれも間違ってはいないからそこはジャンルというよりは詳細なタグみたいなもんかと

  • 84二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 09:11:15

    胎界主のロックヘイムは地球のどの文化圏とも異なった独自のファンタジー異世界だからおすすめだよ
    陸地がなく海ばかりの惑星において、数十kmの巨大な万能巨大植物であるネプリが陸地になってて
    妖精と人間の混血種がそのネプリや魔法(魔法則)を生活基盤にして生きている
    それでいて凶悪なアンデッド(骸者)やモンスター(キマイラ)を駆除したり、女帝(リョース)が管理してる
    ダンジョンを攻略したりで、冒険者(駆除師)のクエストもちゃんとあるのが面白い

  • 85二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 09:11:51

    >>77

    なろう作品だと、このすばやイセスマと似たパターンだよねパリピ孔明

  • 86二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 09:20:40

    >>72

    なろうオタクくんイライラで草

  • 87二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 09:26:05

    ただの欧米コンプックスだろ

    ゲーム風ファンタジーを舞台にするなら中国でもインドでも変わらないのに、金髪碧眼の白人を求めたがるわけで…

  • 88二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 09:27:58

    >>81

    逆に言えばそういう部分ですらトールキンも独自ではどうにもならなかったか端から諦めてるとも言えるし

    そうではない部分で現代のファンタジーのイメージの基礎になるだけのものは作り上げてるとも言えるんでない?

  • 89二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 09:29:42

    >>87

    中華風異世界やインド風異世界を舞台にした有名ゲームって何かあったっけ?

  • 90二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 09:30:23

    和風ファンタジーとか見たいよな

  • 91二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 09:32:58

    >>90

    夢枕獏の陰陽師

  • 92二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 09:33:15

    >>87

    いや別に日本人でも金髪碧眼に描かれるが

  • 93二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 09:33:46

    いくらでも和風ファンタジーなんてあるだろ
    読んでないだけで

  • 94二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 09:34:49

    和風ファンタジーと伝奇ものの違いって何なんだろう?

  • 95二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 09:36:37

    おいおいC国やK国の作品なら武林転生なんていくらでもあるでしょう

  • 96二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 09:36:41

    そもそもそのへんのゲームでも漫画でもちょっと読む程度でヨーロッパとは程遠い異世界が山程あるような

  • 97二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 09:38:30

    >>56

    そもそもオリジナル言語作りたいが先にあって「でも言語には文化が背景にあるな、じゃ歴史も必要だな」てストーリーの方が後付けに近い

  • 98二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 09:39:32

    >>94

    明確な定義は無いけど、伝奇は鬼とか妖怪とかが現実にいる的な雰囲気で、現実寄りな作風の気がする

  • 99二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 09:39:34

    >>81

    じゃがいもが出てくるのは映画版だけでは?

    記憶違いかも

  • 100二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 09:39:52

    >>94

    伝奇は和風に留まらないファンタジーって意味があるし伝奇の方が意味は広いんじゃね

  • 101二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 09:40:47

    時代がおかしいと言ってる連中はその世界の時代の何を知ってるのだろう

  • 102二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 09:42:33

    >>99

    じゃがいもどころか確かフィッシュアンドチップスもある

  • 103二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 09:57:15

    現代社会の知識でイキるって展開をやりたいからじゃないの

  • 104二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 09:59:47

    >>78

    トールキンも、初期の作品と晩年の作品で世界観…というより、「やりたい方向性」が変わってきてるんだよね(それ故論争が絶えない作家ではあるが)


    ちなみに最晩年のトールキンは女ドワーフのひげについて「やっぱ生えてねえわ」ってメモ書きを残してる


    これだから、トールキン作品を引き合いに出して断定的な口調で雑語りをするのは無知を露呈させがちというのを戒めておきたい

  • 105二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 10:02:20

    >>99

    >>102

    ホビットの冒険〜指輪の頃に書かれたホビット族は「昔のイギリスの片田舎の象徴」的な意味合いがあったからね

    パイプ草も吸うし紅茶も飲む


    パイプ草に大 麻説があるのは秘密ね

  • 106二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 10:14:28

    >>32

    異能ものは現代日本舞台多くね?対魔忍とか

  • 107二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 10:16:58

    >>32

    伝奇ものとか異世界現代日本と言っても遜色ないだろ

  • 108二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 10:20:09

    〇〇じゃダメなの?ってのは大概〇〇である必要もないから

  • 109二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 11:49:00

    どうせそこ以外を出したところでウケないからいんじゃね
    読者の想像が追いつかないものをお出ししてウケるのは高等技術なのを忘れてはいけない

  • 110二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 11:53:07

    このレスは削除されています

  • 111二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 11:56:31

    幻想再帰のアリュージョニストとかおすすめ

  • 112二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 12:00:38

    中世ヨーロッパって言ってもイスラームに支配されたヨーロッパ(バルカンやイベリア)もあればモンゴルに支配されたヨーロッパ(ジョチウルスやクリミアハンとか)もあるしアジアから中東勢力の文化まで内包してて幅広いよね

  • 113二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 12:03:00

    >>86

    この手の筋の通ってない難癖がなろうオタク以外には受け入れられてると思ってるなら大した洞察力だ

  • 114二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 13:33:38

    西遊記転生モノや封神演義転生モノは中華風ファンタジーでいいのでは?

  • 115二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 13:39:29

    デジモンとかふしぎ遊戯とか転生ではないが

  • 116二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 13:49:55

    ドラクエ中世ヨーロッパってよく言われるけどエジプトっぽい町と日本っぽい町は結構出てくる気がする

  • 117二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 13:58:38

    このレスは削除されています

  • 118二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 14:14:12

    >>81

    田中芳樹もマヴァール年代記でジャガイモ出してるな

    本来の時代背景的には無かったはずだけど出さないと食糧事情の説明をつけられないから嘘つかせてもらったってあとがきに書いてた

  • 119二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 14:18:55

    >>94

    伝奇は元元時代劇伝奇が発祥で「今となっては伝わってないけど、歴史の裏側ではこんなオカルトじみた真実が有って……」って感じ

    あくまでも現実ベースだけど、そこにフィクションが混じるというか

    和風ファンタジーはそんな体を最初から持ってない

    一から十までファンタジーですよって内容

  • 120二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 14:44:57

    和風ファンタジーといえば南総里見八犬伝
    異世界ではないが

  • 121二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 15:31:30

    マギはアラビアン風異世界だな

  • 122二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 16:30:07

    >>56

    ナルニアの作者にサンタクロースなんか出すなって言ったとかいう話聞いたわ

  • 123二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 16:35:32

    中世ヨーロッパとかいう言葉、中身は1000年あるのに雑に使ってもそれっぽい雰囲気出せるのいいよね

    よかねえよ

  • 124二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 16:59:52

    >>122

    聖書に全然関係ないサンタクロースとキリスト(アスラン)混ぜるのが気に食わなかったんだろうな

    古事記に仏陀が出てくるみたいな感覚なんだろう

  • 125二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 17:41:25

    順序が逆じゃね
    世界観があって物語を書くんじゃなくて書きたい物語があってそれに合わせた世界観を作るんやろ
    ギルドだのがあってカタカナの名詞を使っても違和感なくてって考えていくと中世ヨーロッパっぽい世界観になるやろ

  • 126二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 17:44:23

    モンスターとか出そうと思ったらヨーロッパ風なTRPG元ネタのモンスター出すもんな
    アジア圏やイスラム系のモンスター名がとっさに出てこないし言われてもどんな見た目かわからん

  • 127二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 17:50:21

    >>126

    グール、イフリート、ジンあたりは中東の怪物が元ネタ

  • 128二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 17:51:33

    >>127

    3体じゃあTRPGまわんないよ!

  • 129二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 18:53:58

    まあ何をおかしいと思って何をどうでもよくね?って思うかは個人差でかいからなぁ
    自分はジャガイモとかの作物系とか仏教用語は全く気にならないけど、和風ファンタジーで「キス」って言ってた時はうーんってなった

  • 130二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 19:05:47

    >>126

    日本語でもできなくはないけどね

    ボーパルバニー→首狩り兎みたいに

    ただまあゲームっぽくするなら横文字の方がしっくりくるわな

  • 131二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 20:04:51

    ガチ中世のエ○描いてる人がSNSで

    ヒロインと毛深い竿役の絡みが見たい

    ダメだ! 当時のウェールズの支配階級は全身剃ってる

    ムショ帰りって設定にするか……?

    って体毛の考察からプロット構築してて笑いつつビビったことがある

  • 132二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 20:43:08

    >>31

    逆にそこまで同時に出されたら笑って許しちゃうわ

  • 133二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 20:56:37

    和風の異世界だと信長のところにタイムスリップでいいやんってなってジャンル変わっちゃうからなあ
    無職転生はベースはナーロッパだけどアニメで中東やアジアっぽい街も出てきたよ

  • 134二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 20:58:23

    最近だと中華風とか古代~近世の和風世界とかも見るようになったな

  • 135二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 21:05:16

    >>93

    いくらでもはなくない?少なくともヒット作で和風ファンタジーって結構珍しい気がする

  • 136二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 21:07:19

    現代科学を超越した・別次元のスーパーパワー(魔法だの天賦スキルだの)や怪物を配置してもオッケーな世界を求めたら
    近代以前だの産業革命だのの文明以前が「迷信や異形が入り込んでもどうにかなりそなガバ感がある」からじゃないかな
    人類未踏の地や謎があって想像の余地がたくさんある舞台

    異文化のおとぎ話ならではの憧憬や、一面に広がる小麦畑へのノスタルジー
    そこそこ生産性があって効率や物質主義がそこまで広まっていない
    そういったイメージから、ざっくり「中世ヨーロッパ風」を選びやすい気がする

    上で出てるように、なお現実の欧州史では(反語)がじゃんじゃんあるけど

  • 137二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 21:08:17

    >>72

    不満なんか垂れてないのになろうを馬鹿にされたと思って怒り出してて草

  • 138二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 21:12:29

    読者が勝手に「中世ヨーロッパ風」と受け取ってやいのやいの言ってるだけで本来異世界に史実もヨーロッパも無いやろ

  • 139二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 21:15:36

    異世界◯◯と枕を付けた場合はその異世界とは別に元の世界があるから使えて、元からファンタジーなり現代物なら異世界とは言わないんでは?

  • 140二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 21:17:31
  • 141二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 21:18:37

    そもそもこういう文脈で出てくる中世ヨーロッパは地球の歴史にも存在しない

  • 142二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 21:19:39

    >>139

    ファンタジーにも種類があって、異世界を舞台とするハイファンタジーと現実世界を舞台とするローファンタジーがあるんだ

    異世界って枕詞はハイファンタジーの中の異世界要素をより明らかに見せようとするもの

    あるいは異世界転移・転生モノをシンプル化しようとした結果

  • 143二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 21:21:02

    このレスは削除されています

  • 144二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 21:21:32

    あれヨーロッパの人に見せたらヨーロッパこんなのじゃねぇって言われるんでないの

  • 145二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 21:23:29

    時代劇だって江戸の人に見せたら「なにこれ……」って言うだろうしまあ……

  • 146二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 21:25:22

    >>145

    アメリカのファンタジー漁るとビックリ戦国時代やビックリ江戸時代は沢山あるぞ


    国内産だと、刀語とかかな

  • 147二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 21:30:53

    >>58

    異世界の異世界から脅威とか来訪者とか来るからな


    乱暴にくくっちゃえば、ONE原作の『バーサス』に近い

  • 148二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 21:53:19

    中世ヨーロッパ風って半ばそういう固有名詞で何となくドラクエとか指輪物語とかの地球じゃないファンタジーで和風でもない文化圏って感じで中世ヨーロッパに似ている世界ってイメージではないな。
    中世ヨーロッパ風は想像出来ても中世ヨーロッパなんて欠片も想像出来ないし。
    敢えて外すにしても中華も中東もその他外国も想像出来ないからよっぽどの拘りがなければ和風ファンタジーかそれらにちょっと混ぜるかしか出来ないでしょ。

  • 149二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 22:08:15

    ドラクエとかゼルダとか履修してない自分でも勇者とか魔王のクリシェは理解できるからな
    「剣と魔法」の積み重ねは偉大

  • 150二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 22:11:27

    >>145

    Z世代に世紀末書かせると普通にスマホ出てくると聞いた

    時代劇時代もそういう時代錯誤だらけなんだろうな

  • 151二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 22:13:05

    ごちゃごちゃ設定を説明するよりすんなり進むから…

  • 152二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 22:14:14

    >>32

    現代日本から逃げたい人が行き着くのが異世界転生モノだから無理じゃないかな

  • 153二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 22:18:31

    時代劇もリアルにやると既婚女性はみんなお歯黒してなきゃならなくなるんよ

  • 154二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 22:20:21

    よくじゃがいも警察出てくるけどガチ中世だったらスプーンもフォークもないよ
    でも登場人物が全員手づかみで食事するよりはあったほうがいいでしょそういうもんだよ

  • 155二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 22:22:01

    三国志をモデルにしてる作品とかでその時代は鐙がなかった〜ってあるけど合ったほうが盛り上がるし…

  • 156二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 22:40:16

    鐙ないと一騎打ち出来ないよな……踏ん張れないし

  • 157二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 23:54:59

    「生まれ変わったら戦国時代!?かと思ったらちょっと違う異世界の日本だった!」ってそこそこ見るけどなあ

  • 158二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 01:28:49

    >>137

    だからよ

    この手の難癖をなろう好きだけがおかしいと思ってると考えるの相当頭悪いよ?

    マイルール勝手に作って勝手に裏切られて難癖付けてるって事に変わりないし

    些末な部分だけ取り上げて感情的になってるってレッテル貼れば優位に立ててると思えるなら気楽な頭だね

  • 159二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 01:34:13

    日本中国舞台だと異世界転生するより戦国、三国志の時代にタイムスリップモノの方が多くなるイメージ

  • 160二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 01:59:01

    普通に読むと15は上手く騙されたのを肯定的に紹介してるのに
    何か文句言ってると読み取ってやたら攻撃的にレスしてるの怖いわ

  • 161二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 02:08:28

    >>131

    性癖にかける情熱が凄いw

  • 162二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 10:48:58

    すごいなあ

  • 163二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 11:02:00

    そもそも西洋圏ですらなろうの認識は「ゲーム風」であって、「中世風」って認識でもないしな

  • 164二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 19:42:53

    そうなんだ認識の差かあ

  • 165二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 20:22:19

    「異世界に行く」って場合も「転生」と「転移」があって
    その「異世界」自体もどういう形の「異世界」かっていうのがまたあるしなぁ
    ↓は「三國志に似た本の世界に転移」するやつ

  • 166二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 20:26:30

    「異世界」から「召喚」ってコラボに便利だよなってこと考えたら
    別に中世ヨーロッパばかりではないのでは?ってなる

  • 167二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 21:31:46

    得られる知見としては
    ・実際の所「中世ヨーロッパ」ではなくあくまでそれっぽい世界
    ・分かり易さ、物語の進行等の必要に応じてそういった世界観が設定されている
    ・だから必要さえあればそこから外れた形の異世界も当然ある
    こんな感じかね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています