- 1二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 11:42:21
- 2二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 12:06:01
魔法は魔力の関するもの全般(魔竜のブレスなど天然なモノも含む)
魔術は魔法を応用したり人為的に手を加えたもの
魔道は生き方
魔導は魔道を体系化した専門的かつ士道的な奴
こんなイメージ
※個人の感想です - 3二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 12:09:49
「ホグワーツ魔法魔術学校」の語感の良さと意味のわからなさが好きなんだよね
- 4二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 12:12:26
「魔」
✕
「法」「術」「道」「導」
✕
「使い」「師」「士」
でバリエーションも豊富だ - 5二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 12:14:13
ぶっちゃけ語義的な違いは無い。
術……1.何回も行って自分のものとなった能力。手仕事の能力。学問。わざ。
「技術・学術・芸術・方術・術語」
2.
一定の技能によって行われる仕事。その仕事のやり方。
「医術・手術・秘術・妙術・剣術・柔術・忍術・魔術・兵術・算術・仁術・心術・隆鼻術」
法……1.
裁判の基準。おきて。
「司法・法官・法務・法曹・法廷・法服」
2.
作業の一定の手順。やりかた。
「方法・手法・便法・筆法・算法・減法・文法・兵法・戦法・療法・製法・救急法・表現法」
そもそも「術」と「法」は2の意味でこういう定義の同義語だし - 6二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 12:14:59
魔法は直感的な技で魔術は学術的に体系化された技術って印象
- 7二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 12:16:28
まあ単純に法・術・導・道だけで考えるなら
法→ルール・法則
術→使い方
導→教え
道→体系
的なイメージだけど 好きに定義して好きに使っていいもんでもあるとは思う - 8二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 12:17:02
- 9二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 12:18:59
- 10二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 12:20:44
- 11二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 12:21:21
闇の魔術師
闇の魔法使い
闇の魔道士
似てるようで違うなにかがある - 12二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 12:23:29
- 13二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 12:25:03
>魔という言葉は仏教のマーラに由来し
でたよ 異世界で仏教要素排除するとこれも消さなきゃいかんのね
- 14二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 12:27:43
- 15二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 12:29:01
魔法は奇跡を起こす力で才能依存、魔術は術式を編むので修行すれば比較的いろんな人でも習得できるものって感じ
- 16二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 12:30:18
ここを使い分けてる作品だと翻訳も大変そうだな
- 17二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 12:31:18
ドラクエもFFも魔法だし、魔術って言葉昔はそんなに使われてなかったのかも
- 18二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 12:33:05
アジア圏だと呪術・方術・仙術って言い方になるかな
こっちだと魔の反対というか、正道側のニュアンスも入ってくるのが面白い - 19二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 12:34:19
魔導師や魔術師は師匠の字を使うことからかなり勉学を積んで知識を蓄えた人感があって
魔術以外でも国政や軍事なんかで意見を求められる知恵者の趣が出るよね
それと同時に大勢はいなそうなニュアンスが漂う
士の字になると文字通り兵士の様な感じで訓練学校みたいのがあったりして
大量に一定技術を持った人間がいそう感が出る
魔術使いや魔法師って言葉の組み合わせには違和感が覚える事から
日本語では明確に違う概念を持たれているのは間違いない - 20二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 12:36:32
- 21二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 12:36:55
それはそうと、「魔術」と「魔法」をそれぞれ別のものとして扱ってる世界観好き
- 22二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 12:38:42
- 23二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 12:40:24
あー、良かった。自分の中の魔法と魔術のイメージの違いがみんなとだいたい同じって分かったわ
やっぱり魔術の方がより体系化された技術って感じで、魔法の方が原始的というか上でも書いてあるけど、ふわっとしたイメージだよな - 24二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 12:42:52
生まれつきの才能で魔法を使うのが魔女(っ娘)
魔法の道具で魔法を使うのが魔法少女
なんて違いもあったりする 古典的には - 25二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 13:28:08
- 26二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 14:07:44
魔術と魔法はなんとなく区別できるけど
魔導と魔道はマジで体感的に区別できない文字も似てるし - 27二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 14:16:42
魔術は勉強とか必須なイメージがあって魔法は才能さえありゃ使えるみたいなイメージある
魔術を扱えるのは勉強したうえの後天的な印象で魔法は魔力を持って生まれたなら使える的な印象 - 28二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 14:20:13
魔女も純粋に魔法使いや魔術師の女性扱いだったり魔法使い魔術師は人間だけど
魔女は人外的な扱いで別の種族とか切り離されてたり作品によって振れ幅結構あるよね - 29二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 14:24:19
- 30二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 14:40:31
印象だと
『魔法』
→作品によって魔術と同義
区別されている場合では魔術の上位に位置することが多い
その他の区分では
魔術=体系化された技術
魔法=超自然的な御業
というような分け方をされがち
『魔術』
→作品によっては魔法と同義
魔法に比べるとより体系化された技術や技能という側面で描かれやすい
あるいは魔法から技術として確立できる要素で形成したのが魔術というような「魔法から生まれた産物」としての扱いをされる
『魔導』
→作品によっては魔法(魔術)と同義。単に別称の場合も
魔法魔術と比較して特別定義されている場合は多くはない。あるいは魔法や魔術と魔法使い、魔術師、魔法魔術用品といった総称としての表現
また「導」という字からか熟練の魔術師を魔導師と呼んだ
り、後進の育成に力を入れる者をそう呼ぶことも
『魔道』
→魔法や魔術のような意味で使われることもあるが
「悪の道」「外道」「邪道」といった意味や
「闇堕ち」のように「魔道に堕ちた」といった使われ方も多い。その他には魔法使いや魔術師としての人生や生き方をそう称する
って感じかなあ…基本が魔法か魔術で一つの作品にどっちかが設定されている。もしくは魔法魔術両方あって、でも定義が別みたいな
魔導や魔道は表現としては使うけど、用語として設定されていることは少ないというか
作中に置いて特定の何かを指すことは多くはない気がする - 31二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 15:28:13
魔術はオーフェンにコツを教えてもらうまで「まじゅちゅ」って噛んでたからきらい
- 32二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 16:21:48
- 33二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 18:36:40
- 34二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 18:40:50
魔力って概念があるかないかもありそう
魔法って言葉だけが出てくる作品は、あんま魔力って言葉が出てこない印象がある - 35二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 19:04:02
ウイッチクラフトって言うのは『魔女術』と呼ばれている代物で
リアルにも存在する魔術(呪術)体系の一つ。
体系って言うのは日本で例えるなら『神道』系と『仏教』でそれっぽいオカルト儀式や宗教儀式の類の違いのようなもの。大きなカテゴリでは全部オカルトで済む同一の存在だけど中身は全然違う分類になる
『魔女術』は主にイギリスで発達したケルト神話系統に属する代物で、魔女って言うけど男も普通にいる。
なのでWitchcraftとWizardryを意訳すると
『魔女術と魔術』になる。地味にイギリス要素満載なんだなって
- 36二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 20:11:49
- 37二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 20:35:19
- 38二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 21:08:30
- 39二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 21:42:55
- 40二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 22:22:01
魔法と魔術が別物で魔法の方が凄くて魔術はそれより下みたいな設定っていつ頃からできたんだっけ…
自分はファンタシースターシリーズとかでマジック(魔法)テクニック(科学技術で魔法モドキを再現)みたいな感じでそういう設定を知ったけど… - 41二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 22:24:52
- 42二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 22:25:43
- 43二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 23:14:49
fateはともかく禁書にそんな設定無いぞ
- 44二次元好きの匿名さん23/10/08(日) 23:18:16
魔法と魔術の分け方は型月の設定が一番好き
かつて魔法はたくさんあったけど、人間の科学技術の発展によってできることが増えて行った結果、今は数え切れる程度にしか魔法が残っていないってやつ
まぁあの五大魔法は、人間にまだできないことというより、人間が地球を飛び立つために必要な残りの技術って感じがするけど - 45二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 00:03:16
そう考えると型月の魔法と魔術の違いって明確だよな
- 46二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 00:14:13
魔法と魔術の違いはオーフェンが源流じゃないかな
音声魔術・沈黙魔術・暗黒魔術…と魔術の体系化のアイディアも斬新だったが - 47二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 00:16:25
魔法と魔術ってどっちもファンタジーなんだけど
魔法のほうが特別感がある気がする - 48二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 11:29:19
能力バトルみたく細かく設定がある作品だと「おとぎ話の魔法使い」の無法っぷりが映える
- 49二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 16:54:31
実際に存在する「剣術」と「剣法」と「剣道」で考えてみるのはどうだ?
「剣導」だけないけど - 50二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 17:47:20
言葉通りに解釈しようとしてみると
魔法:物理、自然法則
魔術:科学、科学技術
魔道:研究者道、科学者系進路
魔導:電動とか油圧とか物理エネルギーを使うもの
なので
魔法使い:物理で殴る人みたいなこと
魔術師:博士(自分の研究がメイン)
魔道師:教授(後進を教えるのがメイン)
魔導師:電気技師とか動力機関を扱う人
こういう感じかと - 51二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 17:54:27
魔導士、魔導師はどちらかというと導師の派生、延長線上じゃないか?
- 52二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 17:58:39
個人的には魔法使いは別として
魔術士(師)<魔道士(師)<魔導士(師)の順に格が高いイメージがある
多分FFの影響だけど - 53二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 18:03:35
>>50 にもうちょい補足して
物理でって言うか拳でただ殴るのは衝突の計算とかエネルギー保存則の理解とか必要無い様に
魔法使いは魔法を知らなくてもそれの力を使えて何かできる人
魔術師以下は研究して魔が働く仕組み、魔法をある程度理解しているけれど
同時に魔法使いでない限りは科学者が何か現象を起こすのにアルコールランプ使ったりとかする様に
呪文を唱えたり魔法陣書いたり魔法の杖が必要だったりする
という感じ
- 54二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 21:46:16
アレイスター・クロウリー(1875年~1947年)
魔術とは意志に従って変化を起こす科学であり業である