- 1二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 01:23:24
- 2二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 01:27:03
- 3二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 01:29:48
時空そのもの説とタイムパトロールみたいな超時空組織説があるけど
自分は時空そのものが帳尻合わせのために銃弾を放った自然現象に近い結末だと思う
正直超時空組織ならもっと違和感のない終わらせ方もあったんじゃないかな
- 4二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 01:29:51
序盤の又兵衛が狙われてたシーンの玉が遅れて当たったものと解釈してる
序盤のシーンでは、しんのすけの邪魔が入らないと本来あそこで又兵衛は死ぬはずだった
しかし蓮姫や春日の人達のために戦うチャンスが未来のしんのすけたちと共に又兵衛の元にやってきて、役目を終わったから時空の歪みだとかみたいな帳尻合わせが働いて最後の例のシーンに当たった的な
- 5二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 01:44:00
ABEMAのコメントで隠れた名作ってコメントがあった
隠れてねえ!!! - 6二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 05:42:12
車の修理費いくらなんだろ
- 7二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 06:04:57
合戦の描写がガチすぎて、歴史の史料としても価値が高いんだよね。
- 8二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 07:30:38
しんのすけのご先祖は?って意見たまに見るけど
ひろしが秋田、みさえが熊本だから春日にいるわけないんだよな - 9二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 07:31:40
- 10二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 07:34:03
人には当ててないし、タイヤが泥や草まみれだから「なんか山辺りで滅茶苦茶な運転してきてんだろうな」くらいにしか思われないんじゃない?
- 11二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 07:34:36
- 12二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 07:39:13
おっと……天正2年の頃の当主は氏政か
- 13二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 07:39:45
- 14二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 07:44:38
その後の春日家って
①氏政に処刑された
②氏政の家臣になった
③越後に落ち延び上杉家の家臣になった
のどれかな - 15二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 08:21:15
髻を切られて生かして帰されるという武士にとっては死ぬより屈辱な目にあった高虎
- 16二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 09:37:33
野原一家は歴史を変えたりしてるわけではなく、そういう意味では彼らがなにも未来には影響を与えてないワケだが
そこにいた人たちの心は変えたっていうのがいいよねって思ってる - 17二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 12:56:40
ABEMAで一週間無料だからみんな見よう
- 18二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 13:04:12
ひろしが図書館で見た史料で戦で野原信之介とその一族が奮戦
って書いてあるので実はしんのすけが天正2年の春日に行くのすら歴史に組み込まれているのでは?という説もある。
逆説的にしんのすけたち野原一家が行って戦に参加するまでが歴史で許されている部分であってそれ以外は許されていないってことになる。 - 19二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 13:11:39
- 20二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 13:29:38
割と好きなんだよねこの映画
- 21二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 13:31:21
大河ドラマとかでどれだけリアルな合戦撮ろうと思っても、時期や天気、時間の問題もあるし、生きてる人間や馬が100%言う事聞くわけないし、寸分違わず動いてくれる保証もない
その点、絵ならいくらでもリアルに近づけられるからね
- 22二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 13:35:22
大蔵井がどれだけの家かは分からないけど、よく南蛮銅なんて高級品仕入れられたな
あの家、妙に金の掛かった戦い方してるし領内に金山でも持ってるんだろうか - 23二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 15:56:28
これ長篠の戦いの1年前なんだな
- 24二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 17:56:33
タイムスリップした原因は分からないんだよな