ミステリー界で波紋を呼んだ問題作!!反則級のトリック!! 僕「うおー!!!」

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 07:28:59

    その実読んでみたら、割とこじんまりとしていると少ししゅんとするよねって話
    反則、問題作って聞くとすごく尖っているものを期待してしまう

    前者がアクロイド殺し、後者が5つの箱の死なんだけど
    アクロイド殺しは今や叙述トリックの主要パターンになったから読むタイミングが遅れれば遅れるほど衝撃度は薄まるし、5つの箱の死は意外な犯人をカーが作ろうとして少し失敗している…という評価もあるし…

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 07:39:19

    ミステリー系統は今まで読んできた経験活かして読み解くのかそれとも頭空っぽにしてただ楽しむのかどっちが楽しいのかね
    1度キャラの描写で犯人わかってしまったことがあるから頭空っぽで読む派だけども

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 07:44:48

    >>2

    見取り図みてこの館◯りそうだなとか思ってしまったり、地の文見てこいつフルネーム出てないよなとか思ってしまったり、頭空っぽにしたいのに読んだ経験が顔出してしまう事が多くなってきてて悲しい

    それでお手軽に衝撃を求めようとして問題作に手を出して期待より小振りで落ち込む、の繰り返しだなー

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 07:58:27

    前者は色々な意味で仕方なくない?
    所謂叙述トリックの原典ないしゾルトラークだから似たようなトリックが今では出回ってるし
    読むタイミングもミステリを読み始めた当初だとそれはそれで何これになりかねない

    後者も後者で衝撃的なトリックを取り扱う際の広告をどうするか?でジレンマがありそう
    あまりフカし過ぎても肩透かしになるけど、かと言ってそこに触れないと読者の受け入れ態勢が準備出来ずに悪い意味で何だこれ!?になりかねない

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 08:22:32

    アクロイドは地の文に匂わせや伏線もあったし、クリスティの他の作品だと解決編で新事実が生えてくることもあることを考えるとフェア寄りな作品だと思うんだけどね
    オリエント急行とかそして誰もいなくなったのほうが推理しようがない気がする

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 09:19:14

    自分はアクロイドを小学生の叙述トリックなんて単語すら知らない時に読んだから衝撃度ハンパなかったで

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています