ロボットアニメでたまにある「ロボを自分の身体のように動かせるシステム」

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 11:58:06

    これをいろんなアニメで見るがスラスター吹かせて飛ぶとか武器腕やファンネルを操るとか本来人体にない動きする時ってどういう感覚になるんだろう、というかそれに限らず「ロボを自分の身体のように直感的に操るシステム」も習熟させないと一周回って操縦桿やペダルで動かす方がやりやすい気もする
    あと鉄血の阿頼耶識や水星のGUNDフォーマットみたいに身体や神経と機体繋げるタイプと、GガンのモビルトレースシステムとかフルメタのASの操術みたいにパイロットの動きがある程度ダイレクトに機体の挙動に反映されるシステムとかタイプ分けできるがどっちがいいんだろうな

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 12:00:32

    自分の体にないモノの扱いが上手くできるかできないかが強い奴と弱い奴の違いなんやろ
    後ぶっつけ本番でもないしシステムのアシストあるのが大半じゃない?

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 12:03:47

    ファフナーでは体が機体と一体化する感覚を受け入れることと意識が変性することを受け入れられるのがパイロットとしての前提条件だったな
    それができなかった人は歩くことすらままならなかった

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 12:05:40

    ルプスレクスだと三日月は「自分に尻尾が無いのが不思議なくらい」と言っていたから、機体から操作方法はある程度フィードバックされるのかね

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 12:08:49

    マブラヴの戦術機だと大雑把な歩行や腰についたジェットの操作はスティック操作とフットレバーで細かい動作は間接思考制御って技術だったな
    初めての搭乗でも全然動いてくれるけどどんどん乗るごとにパイロットスーツ側がデータ蓄積して動きやすく最適化してくれる

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 12:09:25

    >>4

    その一方で背中についてるスラスターの回避に無頓着で被弾しがちだったりもするから身体丸ごと完璧にMS化した感覚ってわけでもなさそう

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 12:10:16

    そういうのは訓練で慣らしていくしかないんだろうな

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 12:10:32

    >>6

    鉄血序盤の三日月はまだモビルスーツに乗り慣れてないからかその辺の被弾も結構多いみたいな描写もあったような

    やっぱ慣れは必要かね

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 12:13:17

    なんか人間は第三の腕が生えても1時間くらいで使いこなせるらしいな
    ファンネルやテイルブレードもそんな感じか?

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 12:17:58

    ファンネル系の装備を脳波制御するパターンは我愛羅とかヴィオラみたいな視点を飛ばす系の能力と同じ感じと妄想している

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 12:17:58

    >>2

    じゃあぶっつけ本番でキャリバーン乗りこなしてたスレッタって結構すごい?

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 12:22:28

    >>11

    キャリバーン自体はエアリアルとなんも変わらないから別に


    そういうのだとジンくらいしか経験ないのにあのゲテモノイージス乗ったアスランとか可変機への乗り換えとかやろ

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 12:22:49

    おれは脳波制御系のマシンは阿頼耶識みたいな接続端子とかヘルメットに繋がってるコードみたいな思考をマシンに出力する物理的なインターフェースがアニメの表現として欲しい派

    パーメットはなんか座ってるだけでめっちゃ凄い操縦ができるし座ってるだけでめっちゃ苦しいみたいな感じでちょっと微妙だった

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 12:23:38

    種のMSもなんか神経接続とか言ってるんだよな

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 12:23:53

    >>11

    キャリバーンは負担が他と桁違いってだけで操作性は多分エアリアルと変わらんのでそれは別にそこまで

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 12:25:52

    >>11

    GUND周りの操作性はエアリアルと一緒だからそこは良いとして

    バリアブルロッドライフルの変態機動前提の操縦をぶっつけ本番で使いこなした純粋な技量が凄い

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 12:31:14

    Gガンのモビルトレースシステムって軍用機用にしたらパイロットへの負担凄まじそうだな…特に長期間の作戦行動とか

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 12:35:06

    >>17

    フルメタでもその辺の話はあったな

    何でもかんでもオペレーターの動作を元にして動かすんじゃ無くてある程度簡略化してるとか

    例えば長時間歩行するだけなら歩行の動作を実際に行うじゃなくて足を行きたい方向に向けるだけのモードとか

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 12:36:47

    車の教習所で思い通りにS字クランクを通過できたときはそんな気分になったな

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 12:48:28

    >>13

    水星のMSも皆パイロットスーツにコードを繋いでるが

    20話でノレア達が使ってたジャケットが最低限で他のガンダムみたいに着の身着のままで操縦する事はない

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 12:50:37

    >>11

    あのクソデカ推進器付きライフルをぶっつけ本番で使いこなせたのは凄いけどあれ自体はただの手持ち武器だから>>2の言う凄さとはまた別だと思う

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 23:53:09

    実際初乗りの時はめちゃくちゃ違和感あるんだろうな

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/09(月) 23:56:45

    フロントミッションのS型デバイスがまさにそれで、人間に存在しない器官とかのせいで脳を酷使するって設定だったな。

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 00:00:36

    Gガンのは動きのフィードバックだけじゃなく脳波とかも読み取ってるんだろうな多分

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 00:05:50

    >>24

    Gガンだとバルカン等の内蔵火器類は音声認識と脳波制御の併用とどっかで聞いたな

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 00:08:13

    >>18

    セミ・マスタースレイヴだったけ

    人間の動作を何倍かに増幅してアームスレイブに伝えるヤツ

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 00:22:01

    ファフナーだと睡眠学習やら色々込みで予め学習させてて
    無印で人類軍が用意したパイロットが乗った時フィードバックやらに付いて行けなくなってたな

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 02:06:40

    ココ最近のロボットものはロボットを人体の延長線上と捉える作品多めな気がするので、たまには単に兵器や機械としての運用してる作品観たい

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 02:10:13

    阿頼耶識って戦車的なやつや戦艦とかも阿頼耶識で動かしてなかったっけ?
    それに比べたら尻尾が生えるくらいわけないと思われる

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 02:13:18

    実際昔のアーマードコアだと強化人間の神経接続は訓練しないとまともに動かせない設定

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 02:20:47

    >>30

    ネクストも関節が少ない方が負荷が小さいし、訓練も最初はラジコンみたいな機械から始めないといけないんだよな

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 02:24:10

    ロボ物じゃなくて戦闘サイボーグ物の話だが、飛行機能持ちの奴らは機能を得た影響で五感がぶっ壊れてたな

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 02:29:04

    そういうのだとパシフィック・リムは
    音声認識やボタンでモード切り替えたり
    特定の動きをしたら武装が起動する様になってたな

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 02:30:16

    >>33

    そういやスレタイはアニメ限定だったわ

    すまん邪魔だったら消してくれ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています