反三国志世界の後世における歴史って

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 08:55:32

    どういう感じのものになったのかを妄想するスレです

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 08:56:47

    ちなみに魏の残党はモンゴル、呉の残党はカリマンタン島に逃れてる

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 09:00:44

    少なくとも現実よりはマシな結末になりそう

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 09:04:34

    陸遜の直系子孫である陸機が八王の乱で殺され、劉禅や孫皓の子孫も八王の乱やその後の乱に巻き込まれて大半が殺されてしまったのが実際の史実

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 09:07:21

    >>4

    これほんと悲しすぎる

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 09:15:16

    地雷も歴史を大きく変えそう

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 09:24:31

    防衛戦で活躍しそう

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 09:44:21

    >>3

    というか現実がね

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 09:51:34

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 09:53:06

    反三国志の内容
    ・冒頭部が散逸しているという理由で、魏が徐庶を引き抜こうとしている所から始まる
     ・一応、訳者が(あらすじという形で)冒頭部を補完している
    ・蜀は連戦連勝で魏呉は連戦連敗という一方的展開
    ・重要人物であるはずの関羽と張飛があまり目立たない
    ・三国志終盤の武将(姜維・鄧艾・鍾会など)が前半から登場
    ・南蛮征伐で黄夫人が空を飛んで孟獲を捕らえる
    ・蜀の人物はほとんど死なないが、劉禅だけ都合よく暗殺される
     ・その結果、劉諶が劉備の跡を継ぐことになる
    ・火薬が発明されていないのに地雷で魏軍を殲滅
     ・さらに、それを気に病んだ孔明が五丈原以外の所で死亡
     ・曹彰・曹植ら魏の残党はモンゴルに逃れる
    ・呉の残党は夷洲(台湾)に逃れようとするが、嵐に遭い殆どが海の藻屑と消える
     ・一応、孫英らが婆羅島(ボルネオ島)に逃れる事に成功している

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 12:40:18

    反三国志って結局はリアル歴史に収束するんじゃなかった?

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 18:57:28

    面白そうだね

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 21:47:56

    >>11

    あそこから八王の乱が起きるのか…

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 04:13:34

    後漢の呼び名も変わってそう

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 06:24:10

    >>11

    どれくらい真面目な話かよく分からんけどこの時代に地雷があるってかなり歴史に影響出ない?

    騎馬民族の脅威がかなり減るような気がする

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 12:03:46

    タラス河畔の戦いは、751年(A.H.133年、天宝10載)5月から9月にかけて、中央アジアのタラス地方で唐とアッバース朝の間で中央アジアの覇権を巡って行われた天下分け目の戦闘である。
    唐軍の地雷によりアッバース軍は壊滅した。この戦いがプレスター・ジョン伝説の基になったともいわれる。

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 12:09:10

    >>13

    この歴史だと八王の乱からの五胡十六国って曹家残党が華北に帰ってくるの逆にドラマやな

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 12:32:08

    >>13

    >>15

    確かこの野史こそが捏造された歴史記述を逃れた真実の歴史だ!うおおみたいなノリで始まったはずなんだ

    だから紆余曲折あってもどこかでリアル歴史と合流するはず

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 12:47:32

    >>13

    司馬氏残ってたっけ

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 13:36:46

    >>16

    史実だと逆の結果なんだよな

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 15:23:17

    >>17

    わかる

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:00:56

    >>19

    劉備の子孫が八王の乱じゃないかな

    …これ呉楚七国の乱とどう違うのか

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 03:51:48

    三国志の年表もどうなるか気になる

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 12:15:57

    もしかして司馬氏に劉氏が八王の乱とか中国の混乱の責任を押し付けてることになるのか?

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 12:22:13

    作中に具体的な年数書かれてたっけ

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 14:52:15

    >>16

    地雷えぐい

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 16:29:28

    >>2

    東南アジアの歴史も変わりそう

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 21:31:11

    >>10

    諸葛亮も途中で死ななかったっけ?

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 21:36:04

    >>4

    まあ弟の劉永の孫や諸葛京の子孫は生き延びたらしいから

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 03:38:51

    >>28

    確か良心が痛んで亡くなるんだよな

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 04:21:41

    代わりに龐統が死なずに文官のトップになるんだよな

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 09:27:35

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 18:51:54

    >>25

    多分書かれてないはず

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 21:52:12

    このレスは削除されています

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 09:01:55

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 09:23:18

    こういうネタ作品を大まじめに考察するの好き

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 15:34:55

    >>20

    製紙法が技術的に出遅れていた西方に伝来したきっかけとなった戦い

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 15:54:17

    西晋は存在しないが東晋は存在しそこで弄ったとみるのが妥当だろうか?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています