- 1二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 12:32:20
- 2二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 12:33:27
ただの言葉遊びなんだよね
- 3二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 12:34:39
最初にアタリを引いてないって事は変えれば当たるって事やん
ただ1/3を1/2に変えてくれてるだけの話なんだよね - 4二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 12:36:01
- 5二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 12:36:56
早速答えを分かったつもりになって間違えてるアホがレスしてることに悲哀を感じますね…
- 6二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 12:37:14
- 7二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 12:37:52
扉の数を増やせばいいじゃん
- 8二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 12:38:04
扉の数を100個にして説明してくれた人…あなたは神だ
めちゃくちゃ納得したのが俺なんだよね - 9二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 12:38:27
最初にハズレを引いたパターンと最初にアタリを引いたパターンで確率は変わるんだよね
- 10二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 12:39:05
そうはならないからこの問題が散々擦られてるんじゃねえかよえーっ
- 11二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 12:41:18
変えたら当たるんやない 変えた方が当たる確率は上や
- 12二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 12:42:37
自分で選んだほうが当たりになるから当たる確率は100%なんだよね
- 13二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 12:43:11
マネモブは猿のケツ穴問題好きなぁ
- 14二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 12:44:17
一般人が感覚的に間違うのはいいんだよ
問題は…正解を導き出した奴にちゃんとした数学者たちが感覚的な間違いを元に非難したことだ - 15二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 12:45:19
このレスは削除されています
- 16二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 12:46:00
- 17二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 12:47:38
結論が出てから40年も経つのにまだ難癖つけられるなんて
もしかして人類は基本馬鹿なんじゃないスか? - 18二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 12:50:37
- 19二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 12:52:06
初めから当たるかどうかの5割としか思っていないから変えてどうにかなるとも思っていない
- 20二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 12:53:41
実際の意味で言うと元の一つか残りの2つかの二択で選べってことなんだよね
正解選んでいた場合のみ追加質問するという条件でない限りはね - 21二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 12:54:34
前に見たスレで感覚的にもわかりやすい説明がされてた覚えがあるのが俺なんだよね
まぁ何て書いてたか忘れたしスレタイも思い出せないんやけどなっ - 22二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 12:55:30
- 23二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 12:55:42
数学者が間違えた件は確率云々より「司会者が正解のドアを知っている」って前提を共有出来てなかったんだよね
- 24二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 12:58:01
選んだ後に"必ず"ハズレのドアが1つ開くという前提があるなら
はじめに1/3の当たり引くより2/3のハズレ引くほうが確率高いに決まってんじゃないかよえーっ
だから変えたほうがオトクヤンケシバクヤンケ
- 25二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 12:58:34
- 26二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 13:00:34
- 27二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 13:04:08
- 28二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 13:08:01
- 29二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 13:09:20
- 30二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 13:17:10
- 31二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 13:18:57
- 32二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 13:20:31
- 33二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 13:20:31
- 34二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 13:22:23
お見事 マネモブの数学的思考炸裂だあ
ただ問題で問われてるのが眠り姫が思うコインの主観的確率であり自己の同一性やらなんやらで二分の一でなくてはならないっていう哲学者の主張で議論中ってことになってるんや 猿くない?
- 35二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 13:36:41
直感で間違えるのは「扉を変更する」という「事後確率」(これは正解の扉を引く確率は半々)しか見ていないからだと考えられる
問題は...「最初に選んだ扉が正解である」という「事前確率」を考慮しなければいけない(最初に選んだ扉が正解の確率は1/3=変更しなかった場合に正解する確率は1/3)ということだ - 36二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 13:44:29
覗いてみたらいきなり三点リーダーの話始める奴がいて怖くなったんだよね猿くない?
- 37二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 13:49:21
それは素数と自然数が同じ数という話のことを…
- 38二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 13:52:04
- 39二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 14:25:02
- 40二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 14:28:42
でもね俺100個の扉の内98個開けるって例えなんか納得いかないんだよね だって司会者が開けるのは1つなのか残りの外れの扉全てなのかは分からないでしょう
- 41二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 18:40:45
待てよ
俺が分からなくて愚弄されたときは開けた後閉めてさらにシャッフルすることになってたんだぜ - 42二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 18:42:59
- 43二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 18:44:58
直感に反するパラドックスを一つ紹介しよう
「誕生日のパラドックス」だ
同じ誕生日の人がいる確率〜誕生日パラドックス〜昔,学校のクラスで同じ誕生日の人はいたでしょうか. いたらその人と運命を感じるものです. その運命,どのくらいの確率なのか計算してみると, 直感に反する意外な事実が分かります. 有名な話ですが誕生日の話のネタとしてどうぞ.math-note.com1クラス23人いたとしたら50%で同じ誕生日の同級生がいるんだよね怖くない?
- 44二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 18:46:29
- 45二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 18:46:51
やっぱり語録で真面目な話してるのを見るのは面白いよね、スミちゃん
- 46二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 18:48:42
色違いカイリュー…?
- 47二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 18:51:05
あかんやんマネモブ数学スレで母数の誤用なんてしたら
- 48二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 20:15:10
直感とはかけ離れてるけど理屈を聞くとわりとすんなり納得できるからパラドックスというほどでもないと思っている それが僕です
まぁパラドックスの定義なんてあってないようなもんだからバランスは取れてるんだけどね
- 49二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:51:47
- 50二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:54:00
3択から2択になるということ
大人しく変える方を選びなさい - 51二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:55:22
ガチモンが混ざってるじゃねーかよえーっ
- 52二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:59:27
これ「最初にハズレを引いた場合変えたら確実に当たりになる」んだからそりゃ変えるだろリカルドってなるんスよね
- 53二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 01:01:31
母数大きくすれば猿でも分かるんだァ
- 54二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 01:05:13
あわわお前はモンティ・パイソン
- 55二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 01:07:13
これネットの蛆虫が漫画家とかに対してマウント取りたいときにしか使われなくないですか 忌無意
- 56二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 01:12:10
むしろ極端に母数増やされたほうがなんだあってなって困惑するんだよね
5個くらいにしてくれえっ