もしかして現代における「隠れた天才」はそうそう存在しないんじゃないスか?

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 23:53:51

    こんだけ好き勝手に発信できるような世の中だと発掘されなかった才能とかどんどん可視化されて行くんだよね

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 23:55:06

    才能があってもそれをしなければ分からないっスよ
    マラカンブの才能があっても日本じゃ見つからないでしょ?

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 23:55:37

    ワシ…

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 23:56:39

    >>2

    しかし…

    才能なんてそんな漫画やアニメのスキルみたいなもんじゃなくて複合的なものなのです

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 23:56:51

    発信するのが好きじゃなかったら可視化出来ないと考えられるが…

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 23:56:59

    紹介しよう

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 23:57:19

    >>6

    才能を隠しきれてないですよ

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 23:57:29

    大谷…翔平…

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 23:58:49

    自分には隠れた才能があると思ってるやつに夢のねえこというの嫌なんだけど
    身体能力なり頭脳や芸術でも本当に上位数%の才能があれば義務教育中に何らかの形で発露してるんだ

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/10(火) 23:59:52

    >>2

    マラカンブの才能=高い身体能力・運動能力

    他のスポーツやっても発揮されるんや

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:01:27

    天才はですねぇ…
    桜木花道なんですよ

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:01:32

    >>4

    複合的だからこそ見つけるのが難しい成長曲線が最初は感覚が普通で伸びないが習得後半に有利な感覚を持ってたら

    10年以上やれば天才と言われるのにやめてしまって隠れた天才とかがおこるっス

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:02:18

    >>12

    お言葉ですが大半は10〜20代に才能を発揮するから天才と呼ばれるんですよ

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:03:23

    お言葉ですがワシですよ

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:03:43

    人生の最期を迎える今になって、ワシに与えられた才能は『平凡であること』だと知ったんだよね
    過ぎ去った人生を振り返り得られた答えがそれだったっス
    しかし…今、ワシには一片の悔いもないのです
    資質こそ平凡だったが、非凡な夢を見たことを罪とは思わないのです

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:04:23

    童貞のまま一生を終えたけど実はマジカルチンポを持ってたみたいなケースもあるかもしれないし隠れた才能があったとしてもそれが日の目を見るかどうかは別だと思われるが…

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:04:56

    生まれ持ったアレコレがあるから才能はいらないけど人並みの性能が欲しいんだよね

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:05:36

    むしろ才能があるなら本人が隠したいとかでもない限り隠す必要がないんじゃねえかと思ってんだ

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:05:48

    >>13

    それが原因で○○の天才と言われてもそれより向いてるものがあるのならその分野の隠れた天才が見つからないということだし

    超マイナー限定の天才とかそれに触れる機会もないと思われる

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:05:52

    >>16

    お言葉ですが現実の才能の大半はそんな漫画やアニメの特殊能力みたいなもんじゃなくて様々な要素の複合ですよ

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:06:34

    >>19

    しゃあけど分からんのです!

    その超限定的な才能の実態が!

    具体的にどんなものなんスか?

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:07:48

    >>20

    あるおばさんを検査したら鍛えれば一流アスリートに匹敵しうる素晴らしい筋骨格を持ってたことが分かったんだ

    でもそのおばさんはロクなスポーツ経験がないまま50代になってたんだ

    そういう風に生まれてる例はあると考えられる

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:07:53

    >>16

    オ◯コの才能があるメスブタの自伝を思い出しましたね…

    「ハッキリ言って生まれながらの名器はめちゃくちゃクソ、普通にいい大学に入ってるのに付き合う彼氏全員が絶賛しガチ執着されるほどの売女の才能なんていらねーよ」

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:08:35

    >>22

    しかし…

    現代社会なら幼少期に体育や部活などでそれは発掘されるのです

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:09:03

    ワシ学生の時はんだごてメチャ上手かったけど事務職に就いたから全く活かせてないんだよね
    才能なんてそんなものだと考えられる

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:09:48

    >>21

    たとえば将棋は有名なんじゃないっスかね?

    今藤井とタイトル争ってる人は将棋以外ほとんどできないとか渡辺はIQテストでIQ99とか運がなければ発掘が厳しいと思うっス

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:10:07

    >>22

    ハイパー・ボーン……?

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:11:03

    >>9

    プロ野球選手とかアメリカのアメフトの選手は

    小学生の時点でめちゃくちゃ足が速いらしいのん

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:11:04

    よしっじゃあ企画を変更して努力しよう

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:11:39

    >>29

    お言葉ですが努力と才能はセットのものですよ

    切り分けられるものじゃないんだ

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:12:31

    >>24

    鍛えたら開花するポテンシャルがあるってだけだからいきなり部活や授業で無双してとかそういう話でもないと思われるが…

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:13:36

    >>31

    えっ

    体格とか筋肉が優位なら最初から優位性が発生してますよね

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:15:13

    やっぱり取り敢えずやってみるバイタリティが無いと始まらないよねパパ

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:16:15

    >>32

    競馬でも早熟とか晩成とかあるし体育程度じゃわからないことも多いと思うんだよね

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:16:37

    ベン・ジョンソンが全力で追いかけて逃げらた少女のスリとかガチでもったいないと思うのん

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:17:06

    >>33

    バイタリティのある天才じゃないと能力は発揮できないからね

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:17:08

    真面目に現代社会だと才能なんてアホほど発掘されてんだよね

    色んなハードルが下がった影響だと思われる

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:18:38

    >>26

    羽生がチェスでも好成績って聞いたのんしガキッの頃から片鱗は出ていたと考えられるが

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:18:49

    >>32

    スポーツテストとかで複数科目で身体能力を比べるならそうなるかも知れないね

    しゃあけど球技とかは才能ある初心者と才能は並みの経験者なら経験者が勝つわ

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:19:39

    >>38

    ウム…

    そもそも何かの競技を始めれば爆発的に伸びるんじゃなくてスポーツの才能とは運動神経全般が関わるし関連するものを行えば発掘出来ると思われる

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:20:02

    俺さぁ才能も勿論あるとは思うけど一般的に見れば凄いくらいの人なら努力だけでもいけると思うんだよね
    まっ流石に壊滅的だとキツいからバランスは取れてるんだけどね

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:20:11

    >>39

    別に勝ち負けじゃなくて才能があるかないかだと思われるが…

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:21:00

    "地頭は良い"って・・・
    ま・・・まさか

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:23:24

    マネモブのような全てが平均以下の人種には理解できないだろうけど才能のあるやつは努力で伸びるスピードの速さがスポンジのように段違いだし、プロの世界では天才を越えた天才がさらにふるいにかけられるんだ

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:23:43

    >>38

    チェス=将棋の才能ではないバラつきがあるのん

    羽生は将棋ならプロ上位一桁の天才だと言えるがチェスだとアマの強豪上位くらいほとんど指標にもならない差がある

    基礎能力が高いならそれはその分野で活躍できるが天才まで言われるならそれでは測れないっス

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:25:10

    …で才能がないこともないが
    コミュニケーション障害というマイナス要素がでかすぎて
    才能の全てを帳消しになってるのが俺…!!
    料理の才能があるが人間関係が苦手すぎて荼毘に付しそうな尾崎健太郎よ

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:25:27

    >>44

    どうして兄貴は平均以下の人種なのにそんなことを理解しているかのように話すんだ?

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:26:20

    お前役に立たないと言う相手間違えたな
    数学は多くの物事に役立つ論理的思考力を試してくれるフルコンタクト重要サブジェクトだ

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:27:43

    >>43

    カツオ…?

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 00:29:16

    >>26

    まあ将棋なんて別に元々興味ないからやったことないけど実は才能あったからガキッの頃に鍛えておけばプロになれたのにって人は社会に居そうっスね

    別になにかの拍子で将棋やらないで一生過ごす人もフツーに居そうだからね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています