VRMMOというジャンルに悟りを開いた

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 13:03:57

    1.ゲーム知識がない作者でも書きやすく、(知識がない多数派の)読者が読みやすく評価点をつけやすいという理由で
    序盤でインパクトのある、極端なバランスのゲームを取り扱った作品が主力になる

    2.1が人気になっていった結果、(色んな人の目につくので)実際のMMOを遊んでいたユーザーやゲーマーが違和感を物申し始める

    3. 1と2で作品を見ている目線が違いすぎて、その都度胸ぐらを掴み合っての喧嘩になる

    この流れが色んな場所で無限に起こり続けているイメージ
    喧嘩になっているところに1と2両方の立ち位置にいられる人(それはそれ、これはこれと割り切れる人)とか、もっと細かいところが気になる設定考察勢とかSF派(VRMMOはSFじゃないとか時代考証が変だとか)が途中参戦してきたりして毎回毎回カオスになってる感じ

    そして、これはもう起こるべくして起こる人の争い
    自然の流れなのだなと悟りを開くようになった

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 14:19:28

    正確に言うなら問題になってるのはどちらかといえば、一部の経験者が「オンラインゲームのユーザーはこんなに綺麗じゃねぇ」っていう再現したところで面白さに繋がらないどころか上手く使わないとマイナスにしかならない現実の話を持ち出してきてるって部分だな

    ゲームバランスについては作中でそもそも経緯等が明言されてる要素、あるいは明示的に「お約束として気にしない方向で」となってる作品だとかに文句つけてなければそんなに荒れない

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 14:57:38

    >>2

    確かにそう

    防振りとか原作には注釈がある

    アニメにはないから結構言われてたけど

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 15:01:34

    MMO経験者の目線で言うとユーザーはこんなに綺麗じゃねぇ!ではなくて
    あまりにクソ ゲーすぎて人気出てるのがわからねぇ!だ
    特定ユーザー超有利、後発ガン不利、やったもん勝ち、存在しないに等しい検証勢
    ユーザーが綺麗どころかユーザーに中身がいるのか怪しいレベル

    特別な主人公と糞ほどに相性が悪いのがMMOってジャンルだ

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 15:03:11

    現代日本舞台の作品で、もはやこれは警察や行政の出番では?って出来事がなんか内々に片付くし
    周りの誰もがそういう組織に頼るという発想自体が抜けてると読者と齟齬が出てモヤモヤするようなもんだな
    風情も何もないがマジで作者にうるせー俺の作品世界はこうなんだよ!って言ってもらった方がいい
    なんならVRMMORPGの舞台となる国が現代日本ではないという話でもいい

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 15:10:09

    よく異世界なろう馬鹿にされるエピソードで現地人の頭が悪いってのがあるけどあれを現代でやってる感覚で違和感しかなくて突っ込んじゃうんだよ

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 15:10:39

    MMOのVRっていうより
    TRPGの全処理をAIに任せられるようになったVRゲーム(MMO要素あり)
    って実態のほうが正しいと思う

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 15:12:53

    俺は小説に出てくるVRMMOゲー! お前は現実のMMOゲー!
    そこになんの違いもないだろうが!

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 15:14:00

    ゲーマー目線だとプレイしたいかどうかで劇中ゲームを見てしまうんだ
    大体の場合プレイしたくねぇなぁ…ってなる

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 15:16:22

    なろうに出てくるVRモノってほぼアクションでなんかこう
    すごいプレイヤースキルと公式かガチのチート使って無双してるイメージ

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 15:17:47

    VRMMOじゃなくてVRMOならVRMMOの批判されやすいポイントはほぼ全部解決するんです
    何が楽しくていまだにVRMMOにしてるのかがわからない

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 15:22:31

    ネット小説界隈のVRMMOの中には主人公が運営の人間と知り合いで
    直接優遇してモブに俺tueeする作品すら転がってる魔境、せめてテストサーバーに隔離して使え
    ・・・流石にこのレベルの設定はたまに見る程度だが

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 15:23:43

    そもそもゲームものってあれだよな創作的盛り上がり気にしたらクソみてえなゲームになるよなって
    良ゲープレイしても盛り上がらない
    だからクソ・ゲーが題材だったりすると大体の違和感が消える

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 15:23:49

    歴史的に見れば多分VRMMOの”現代のゲーム”っていう却って面倒な設定を除去したのがステータスオープン系転生ものだよな
    現代なのにゲームなのにおかしいって違和感の方がステータスが見れる異世界より大きいと言えばまあそうだし

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 15:25:10

    >>11

    イメージとして箱庭感増すのがよろしくないのでは

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 15:30:23

    「VRMMO」という用語を作ったSAOはそこら辺の考証とかそこそこきっちりやってたりするんだよね、意外なぐらいに(あれはなろう無関係だが)

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 15:32:00

    ステータス出てくる異世界店鋳物は、シュミュレイテッド・リアリティ的な誰かの手のひらの上って空気を感じちまうな
    どれだけレベルやステータスを積んでも上位者の指先一つで無に帰すんじゃって不安感が拭えない

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 15:33:57

    >>17

    まあそのタイプの作品って結構な率で神様転生兼任だから…

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 15:37:52

    >>4

    その辺のニュアンスのズレはあるかもな

    糞民度にしろとこんなルールとこの中身じゃ糞民度になるでは意味が違うしな

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 15:39:04

    >>11

    マジでちょっと設定をMMORPGじゃなくするだけで大体の問題解決できるのにな

    MMOを変えてもRPGを変えてもいいのに

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 15:43:50

    現実ではどうとかではなくその前提でその結果にはならんやろってツッコまれてるって
    この手の話ではいつも言われてるのになんで毎回相手の言ってることを変な解釈してるのが居るのかね

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 15:45:18

    VRMMOってもう下火じゃね
    所詮ゲームじゃん、現実感じさせるじゃん、ただのゲーム中毒者じゃん、リアルの仕事とか大丈夫?
    という点で主流から外れてる気がする

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 15:45:36

    >>21

    「はい論破」したい子が多い説

    ネット民らしいといえばらしいが

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 15:45:58

    >>21

    相手の意見捻じ曲げないとこき下ろしてマウントとれないからでしょ

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 15:46:56

    >>20

    そこまでしてゲーム設定に拘る必要が薄くないか…ってなるから最盛期から見ると廃れたんだな

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 15:48:35

    >>21

    前提と過程と結果やバランスがちゃんとしてると感じられれば現実とはかけ離れたゲーム描写してても気にならないしな

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 15:49:43

    VRMMO物は小説の観点から見ても複数ジャンルが融合してるので
    ゲーム内中心、現実に比重、デスゲーム、ゲームの現実化、ゲームキャラで異世界転生と
    数多に分岐するので好みのジャンル・作品を探すのに疲れる……

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 15:50:44

    >>20

    テンプレ異世界物のイメージですら割とVRMMO要素に影響受けてるから、VRMMOじゃなくすとゲーム設定でテンプレものが書けなくなるんじゃないか

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 15:51:32

    そして登場したのがダンジョン配信もの!ってわけでもないだろうけど現代世界要素残したいって需要だけならゲームである意味はないんだよな

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 15:52:49

    >>28

    いうて実は異世界転移系とかそういうのは除いて純粋にゲームよりの大半のVRMMO物は買い切り型オープンワールドRPG(登場人物主人公以外全員NPC)。他プレイヤーとパーティー通信して一緒に攻略もできるよ設定に変えて破綻する作品のが少なくない?

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 15:59:36

    >>30

    まさにそのNPCに対する感覚の問題な気がする

    異世界人とか現実の人間が動かしてるキャラクターに比べてNPCだけだと物語作りにくいんじゃないか

    実際に心ありそうなレベルでも人工無能でもそれぞれ話作るのに工夫がいると思う

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 16:00:46

    >>31

    でもそもそもVRMMOの時点で技術力について土台の嘘をついているわけじゃん

    そこに人間と遜色ないレベルのNPCをいくらでも用意できますよって嘘足した所で困る場面があんまり創造できない

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 16:00:47

    技術とともにAIが発達したらGMも担当してガチのチートプレイヤーは排除できるんだろうか
    そっち側も進化して泥沼継続するんだろうか

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 16:00:56

    MMOで主人公になれるタイプは正当に強い勇者様より皆に慕われる道化なんだよ
    俺が知ってる限りはそう

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 16:02:28

    VRMMOのチーターってどういうのになるんだろうな
    高速化系のなんかドラゴンボールみたいな動きしてるチートはなんかVR1人称になったら吐きそう

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 16:06:59

    ロックオン即死チートVS無限ファンネル設置ラガーVS当たり判定消去マンVS全ダメージZERO VSお仕置き部屋強制転移
    ……ファイッ!

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 16:07:16

    >>32

    人間そのものみたいなNPCを主人公がどう捉えるかって結構面倒な気がする

    アンドロイドとかと違ってゲーム内にしか存在しない上に設定に縛られてると思うと

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 16:09:35

    >>32

    NPCがこんな行動するのはおかしいとかNPCだからって行動規定されてて自由度低いのはおかしいみたいなこと言われそう

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 16:11:12

    そう考えるとフォッダーの電子生命体中の人NPCとか21世紀おじさんのゲームデータのNPCリアルに持ってこれるとかよくできてたな

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 16:12:24

    >>38

    左は自由にやるから怒られて右は自由にやらないから怒られて何やっても怒られるパターンで草

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 16:14:58

    NPCを舞台装置とみるか人格として扱うかはVRMMOでも時々問題になるけど一人用だと更に主軸寄りになるよな

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 16:15:34

    大量に設置したNPCが人間と大差ない思考できる技術ができたら
    人間の価値が低下してリアルがディストピアになってそう

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 16:17:34

    side使いにかかるとNPC視点とかやりだすからな

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 16:21:58

    ゲームのバランスちゃんとして、他プレイヤーの人格や思考を大事にする作風ならMMOにする意味あるけどそんなに多くない気がするんだよなあ
    主人公の活躍と冒険が大事なら一人向けにすれば何やってもいいのに。なんならゲーム改造してもいいぞ

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 16:25:19

    おっさんなんとかってVRMMO作品でNPCが人間並みの人格搭載してたけど
    主人公と仲良くなったNPCが他のNPCにキル&ロストされて主人公鬱になってたな
    NPCに必要以上の人格持たせるのは絶対不健全だよ……

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 16:27:12

    主人公が今まで知られてない発見をしました!←まぁ分かる
    人前で隠さずtueeeします←そりゃするよね
    誰も主人公の後追いをしません!←???
    いや、例えば主人公のあとに始めた何も失うものがない新規まで後追いしないのおかしくね?

    物語上の嘘とかじゃなくてなんでその世界の人間はこうしないの?
    みたいなツッコミが発生しちゃうのは不味いんだよな
    ナーロッパでも主人公と悪役が実質同じことやって
    片方は称賛、片方は罵倒されるみたいなのはツッコミ入ってるでしょ

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 16:34:41

    >>45

    NPC人質にプレイヤーログアウトさせないゲームのネタ思いだした

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 16:46:19

    猫耳猫が一時期天下取ってたのにオフゲー転生系が流行らないのなんでだろうな?とは思う

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 16:50:39

    オフゲー物は数は少ないが出来がいい物は多い
    が本当に数は少ない

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 16:52:13

    今の若い子ってMMORPGとかやらんだろ
    だから嘘つかれても気にならない
    刑事が刑事ドラマに見るときのように変に知識あると気になっちゃうんだろ

  • 51二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 16:52:18

    >>20

    そこはもうSAOがVRMMOとつけたから後追いもそれに倣うよねって話だからなあ

    VRMMOってそういうジャンルなんだと思う事にした

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 16:55:59

    物語全体としてのフィクションとかではなく
    ただただ都合が悪いところだけ急激に登場人物のIQが下がることや
    謎の忖度で主人公の地位を担保する手法は見慣れてくると白けやすい
    VRMMO物だと
    ・誰も検証&公表しない
    ・誰も隠しているわけでもない主人公の真似をしない
    ・真似をさせないためにサービス度外視で異常な設定をする運営&開発
    ・そんなゲームを文句1つ言わずに遊ぶプレイヤー達
    みたいな多重結界で強固に守られてるとさいですか……ってなる

  • 53二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 17:01:01

    SAOはそんな好きじゃないけど理由付けはちゃんとしてたの凄いと思う

    >>52ここら辺はちゃんと説明できるし作りは良い

  • 54二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 17:17:38

    現実とあまりにも違う価値観を作品で見せられると没入できない
    そんな仕様のゲームどう考えてもク、ソゲーだろってなるのに劇中だと持て囃されるみたいな

  • 55二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 17:22:33

    まあちゃんとしてる作品は一部ってのはVRMMOに限った話でもないし…

  • 56二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 17:33:15

    全スキル同じぐらいの倍率でバランスとれてるなら別に問題ないっちゃないけどパッシブや装備で景気のいい倍率かかるMMO物見た時や問題ない程度のモヤりは感じる

  • 57二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 17:39:28

    開き直って作中でも◯◯ゲー扱いさせちゃう方が違和感は薄くなるよな
    ◯◯ゲーだけどプレイヤー多いゲームの例はいくつもあるし

  • 58二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 18:07:01

    >>20

    作中で一貫して「VRMMORPG」ではなく「VRMMO」と書いていることに意味があって、実際はRPGではなくワールドシミュレータである……みたいな伏線張れるし

  • 59二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 18:14:50

    「不満を言う人でも、VR要素の飛躍や歪みは許容してる」っていうのが喧嘩の元だと思うわ

    フルダイブはもちろん時間感覚を操作する超技術がゲーム機器にだけ使われていることまであって、MMO以上にとんでもない状況が多い
    VRがそこそこ普及してきた今は特に違和感が凄い
    いち読者の自分は、まずソレを割り切った上で読み進める
    だからMMO要素の方も気にならない
    VR要素の歪みに比べたら誤差にすら感じている

    完全に丸ごと嫌うのではなくなぜMMO要素だけなのか
    正直、不満の声には正当性を薄く感じている
    おそらく同じ受け取り方をする人が多いから異世界モノ以上に荒れまくる

  • 60二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 18:22:00

    キャラの強さを特定のスキルや武器に依存する様な書き方をするとゲームとしてどんどん破綻してく印象
    単純に戦闘がマンネリ化するのもあるが、そういう作品ってスキルのインフレによってMMOじゃなくただの概念能力バトルに陥りかねないんだよな
    キャラの強さや個性はあくまで当人のプレイスタイルを基盤とし、そのスタイルを複数のスキルや武器で成立させるってのが正解かな?

  • 61二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 18:23:55

    超次元サッカーとかテニヌとかカードゲームアニメみたいにそうはならんやろw的な受け入れられ方をされるといいんだけどね…

  • 62二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 18:26:39

    スプラトゥーンとかネットじゃぼろくそ言われてるけど人沢山いるしな
    高評価ばっかりって設定は結構厳しい

  • 63二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 18:31:50

    >>60

    あと主人公の真似をするプレイヤーが何でいないの?って問題についても、主人公の強さや個性をゲーム内ユニークスキルにおんぶ抱っこにした場合、同じスキルさえ取得すれば他のプレイヤーでも主人公と同じ強さを手に入れられちゃうから、主人公の特別さを守るためにゲーム側に手を入れて主人公を優遇しないといけなくなる。そこにゲームとしての粗が生じるのよ

    対してプレイヤースキルやプレイスタイルの方で主人公の個性を出す場合なら他のプレイヤーが同じスキルを取得したとしても主人公と同じことが出来るとは限らないし、何なら同じスキルを主人公とは異なる戦法に使うキャラも登場させられる

  • 64二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 18:33:54

    >>58

    実はっていうかワールドシミュレータをゲームに整えたみたいな作品も結構多いと思う

  • 65二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 18:35:47

    今期の二つのVRMMOとかまさしく世界があってそれをゲームに落とし込んだものだしな

  • 66二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 18:41:23

    >>63

    大抵は真似できないような理由書いてない?誰も思いつかない行動するとかリアルスキルやリアルラック高いとか

  • 67二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 18:43:17

    当人のスキルっていうのも相応に詰めとかないと、古式武術の心得があったとかいう前世設定とかと同レベルではったりにすらなってるか怪しいってオチになるよなあ

  • 68二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 18:51:56

    面白いVRMMO小説を書きたいなら主人公に楽(ヌルゲー)をさせるなってのが一番の鉄則になると思う

    主人公を強くするのはより高難度のエリアに進ませるためであり、現エリアの敵を楽勝で屠れるようにするためじゃない。主人公が敵を瞬殺する描写は主人公の強さを示すシーンじゃなく、適正レベル帯じゃないエリアでイキってる主人公のダサさを表すシーンなんだよな

  • 69二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 18:53:43

    >>46

    そういうのって別に主人公が取得方法を説明してあげるわけでもないから真似しないんじゃなくて出来ないのでは

  • 70二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 18:54:52

    >>66

    そもそも主人公がビルド公開してるわけじゃないから、部分的ならまだしもビルドを真似するなら解析から始めないといけない(すぐには出てこないし後追いにしてもプレイ時間の差が出る)っていうのもあると思うが


    あとは主人公のフォロワーが仮にいたとしても、そもそも話の展開に必要じゃなければノイズになるだけだから主人公の前に出てこない(読者に観測されない)っていうのもある

  • 71二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 18:55:45

    >>68

    主人公がゲーム序盤でそんな風ならまだしも、たいて主人公も一番最新のステージにいるでしょ

  • 72二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 18:57:50

    >>66

    それがゲームとしてのゆがみの始まりって話だろう

    誰も思いつかない行動するならばなんで運営はそんなクソ強力なスキルをイースターエッグみたいにMMOで仕込むんだって話になるし

    リアルスキルはまあいいとしてリアルラックもガチャで当たり引けるくらいならともかくスキルや装備のパワーで圧倒的な差が出来るようなゲーム環境はもうサ終寸前でもギリ厳しいし

  • 73二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:00:57

    >>68

    その辺考えるとやっぱ主人公がやたら強くし過ぎるとゲーム環境が崩壊するよな

    やたら強い主人公が楽しめる難易度を提供する事が難しくなるし

  • 74二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:01:56

    >>71

    攻略最前線にいながらヌルゲーやってる主人公が多いのが問題なんじゃない?

  • 75二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:02:55

    なんで主人公強くするんだろうな
    むしろある程度弱いほうが楽しいし描写できるシーンも多くない?
    MMOなんだし先達から使い古し装備でも貰って振り回そうぜ

  • 76二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:03:55

    >>72

    ?クソ強力なスキルだから発見がムズいんだろ?

  • 77二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:04:52

    PvEでもPvPでも気を抜いたらあっさり死ぬってパワーバランスに主人公が身を置いてるのが理想だと思う

    別にのんびりプレイがしたい主人公がいてもいいが、その場合は主人公を強くするなって感じ

  • 78二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:07:16

    というか運営はちゃんと運営らしくナーフとバフでバランス取れ。運営しろ

  • 79二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:07:21

    メイプルちゃんみたいにのんびりハチャメチャにやって敵相手に無双するのも面白いぞ

  • 80二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:08:07

    >>76

    攻略難度的な意味でムズいなら別に良いけど、キャラクリ時の謎ガチャや奇行(誰でもできる作業の繰り返し)てチートスキル取得するみたいなのは論外かな

  • 81二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:09:12

    >>79

    メイプルはモブ相手に無双出来ても上位プレイヤーや高難易度ボス相手には結構苦戦しちゃってるし・・・

    わりと食いしばりで生き残ってるだけでけっこう死んでてもおかしくない場面あるぞ

  • 82二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:09:47

    >>76

    例えば取得条件のレベルが高いとか複数の職業とか何らかのスキルのレベルをカンストさせたら凄い上位スキル手に入るとかみたいな方向性の発見がムズくて強いならわかるよ

    その辺でポンと見つけて即使えてメチャクチャ強いはあかんやろ。みんなそのクソ強スキル使えてそれ前提の環境とかのが全然運営しやすいわ

  • 83二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:10:11

    なろうの無双志向の風潮とジャンルの特性が乖離したから勢い落ちたのかもなあ
    それでチートスキル、ステータスオープンの異世界ものになったと

  • 84二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:10:33

    VR適正が高いとかいうチートスキル

  • 85二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:10:39

    >>75

    弱いと読んでもらえない()

  • 86二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:11:19

    >>85

    もったいない話やねぇ・・・

  • 87二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:12:54

    そう考えると例えばモモンガ様と末期ユグドラシルとみたいな設定ならわりと何やっても許される設計だよな
    準時間廃で廃課金で長時間プレイヤーなモモンガと長期間運営で環境も運営も末期のユグドラシルとかどれだけ狂った環境や設定描写してもゴリ押しで通れるパワーがある

  • 88二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:14:07

    >>85

    設定上初期に弱いこと自体は嫌われないけど弱いまま続くのは展開が遅い扱いで忌避される印象あるわ

    そのせいで覚醒イベントみたいなのを挟みたがるしそうなるとゲームとしての設定が怪しくなる

  • 89二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:20:23

    >>85

    まじでそれ

    だから主人公だけ強くなって余計に文句言われるっていう

    しかも何も知らない人が共感しやすいように初心者が急に強くなったりするので

    余計にMMOプレイヤーから文句言われる

  • 90二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:21:26

    必ずしもゲームが公平である必要はないんだど
    プレイヤーに不公平感を与えちゃいけないんだよな
    あのプレイヤーばっかり上手くいって不公平でずるいじゃないかって思われたら
    それだけでそのゲームやめる理由になる

  • 91二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:21:28

    VRMMOモノって作中ゲームのジャンル名にMMOって言葉を使わなくても成り立つ
    (話の面白さや軸はまったく損なわれない)ものが多いと思ってるけど
    そのワードが流行ってるからってだけの理由で使ってるわけでしょ
    「特に調べたりしないけどトレンドに乗っかっていきまーす」とやってるわけで
    そりゃ文句いうヤツが出るのも織り込み済みでいけとしか

  • 92二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:21:51

    もしかしたら工夫すべきはちゃんとした描写とかバランスじゃなくてすべてが崩壊してても許される設定の方かもな
    茅場デスゲームとか異世界転移してたとかサ終直前とか

  • 93二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:21:58

    MMOのサービス開始からやればいいのかもしれない
    最初はみんな弱いし

  • 94二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:23:00

    >>93

    そこから主人公だけ上手くいって後追いとかでないからいろいろ言われてる

  • 95二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:23:02

    >>85

    むしろゲーム内スキル面ではチート化させたがるのに主人公をゲーマーとしては弱く設定する作品(というかゲームに対して熱意が無い主人公)が多いのに違和感がある…

    今やってるとあるおっさんのVRMMO活動記とかも初っ端から主人公に”妥協したプレイ”をさせて、そのくせ周囲からチヤホヤされるシーンは入れたがるし

  • 96二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:23:24

    >>93

    それこそ実際にサービスイン直後のMMORPGをやったことがないと書けませんがな

  • 97二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:24:14

    >>93

    初心者の俺だけ最強っていう要素と

    踏み台にされる強いプレイヤーが大事だから、それは難しいと思う

    いよいよもってなんでオンラインゲームを題材にするんだよと言われるというジレンマ

  • 98二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:25:20

    サービス開始直後スタートだとアルゴニアンガンナーのやつが思い浮かぶな

  • 99二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:26:19

    >>96

    言われてみたら最近はあんまり新規サービス開始のMMOは無いか

    というかMMO自体下火だし

  • 100二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:26:31

    >>83

    VR MMOという特性上結局はアバターという身体を動かすことがそのゲームの醍醐味であり、スキルだので無双というのは最初からおかしいんだよね

    スキル自体リキャストとか発動条件などアクションにおけるアシストとそこに生じる負担もかかる

    それらを無視したらツッコまれるのは当然なのよ

  • 101二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:27:08

    ここで色々挙げられてるMMOとしてどうなの?ってポイントは最終的に
    「なんでそんなゲームが人気なの?」に帰結するんだよ
    ぶっ壊れスキルがあってもいいけどぶっ壊れスキルの恩恵に与れないで
    主人公の無双を傍から見るだけの人々が無数にいるはずなんだから

    創作のフィクションとして受け入れる云々にその世界に存在するであろう
    その他のモブMMOプレイヤーが理解が出来ない存在になってしまってる
    オバロSAO以外にも酷いレベルでバランスがとれているだけ(主人公も数あるぶっ壊れ群の1つ)
    金持ちが趣味で作ったとか、そんなんだから人気ありません……とか説明してる作品もあるけどね

  • 102二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:27:44

    ぶっちゃけその作品が気に食わなければ読まなければいいだけなのでは
    自分以外も多くの人間がそう考えるならその作品は読まれないし、そう考える人間が多くなるなら読まれるというただそれだけ
    それとも自分が気に食わない作品が人気なのが許せない、とかそういう考えをしてるの?
    それはあまりにも幼稚だと思うけど

  • 103二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:29:23

    レベル制のゲームってプレイヤースキル無しでも時間さえつぎ込めば強くなれるのが醍醐味なのにどんなに強くなっても結局最後はプレイヤースキルですってやり込む人いなくなるよなぁって思う

  • 104二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:29:29

    >>101

    ゲームって設定だからこそ違和感出ちゃうんだよな

  • 105二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:29:54

    >>81

    メイプルの問題は使用スキル自体がアクション補正じゃなくただのコマンドバトルになってしまうことが問題なんだよ

    ゲームのジャンルが変わってること、絶対防御がパッシブスキルになっていること、運営の加護が入っていることが色々ツッコまれる要因だよ

  • 106二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:30:08

    >>101

    だからこそその辺ちゃんと説明できてるだけで一段上になれるくらいのパワーあるよね

  • 107二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:31:23

    過疎ゲーなら検証もされないからレアもの独占もあり得るけど
    人気でプレイヤーいっぱいってなると検証回数で押し切られるからな

  • 108二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:31:23

    >>102

    ぶっちゃけスレの流れが気に食わなければそのスレを読まなければいいだけなのでは

    レッツブラウザバック!

  • 109二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:31:49

    防振りはもう隔絶したそういうジャンルというか完全にそっちに自覚的に舵切ってるからね
    MMORPGとして見たらツッコミ入らない部分のほうが無いけどそういうものとしてちゃんと割り切って書いているのは潔い

  • 110二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:32:32

    >>103

    VR MMOだとプレイヤースキルが無ければろくにレベルも上がらないでしょ

    レベルが飾りなんてことも全然起こるだろうし

  • 111二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:32:54

    正直こういうVRMMOにやたら一家言ある人間を見ていると、じゃあその自分の思う面白いVRMMOの条件をそろえた小説を書いてくれない? って思う
    そうしてくれたら、その小説を読んで本当にその設定だと面白いのかが判断できるから

  • 112二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:33:46

    >>105

    別にコマンドバトルにはなってないでしょ

    メイプルのスキルにその場でスキル選んで放つだけで勝てるようなものは少ないぞ

    絶対防御はパッシブで然るべしだし、別に運営は加護なんて与えてない

  • 113二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:33:51

    >>110

    スキルやステータスの要素が薄いゲームだと全然あるだろうね。FPSとか格ゲーとかのが近いみたいなゲーム性だと

  • 114二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:33:54

    >>109

    最初から前提がおかしいものを潔いと褒めていいわけないでしょ

  • 115二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:34:09

    >>110

    それゆえに初心者お断りゲーとして書かれてるなら何の文句もない

  • 116二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:34:19

    良くいわれるというか悪目立ちするような要素に何かしらの回答がある作品は話も続きやすく読みやすいのが多いというか
    実はチート無双ってのが異世界よりやりにくいジャンルではある

  • 117二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:34:28

    >>110

    それだとなおさら流行らないんじゃないかなぁ

    プレイヤースキル必須のゲームとかハードル高すぎる

  • 118二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:35:15

    >>111

    そういうなろう小説は投稿し続けてるだけで偉いんですみたいなノリはいいから

  • 119二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:35:57

    >>111

    現実離れした話を書くならリアルに存在する「MMO」は

    ジャンル名から取ったら?ってだけなんすよ

    そこまでしてMMOにこだわる理由を教えてくれ

  • 120二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:35:59

    きゅーテクとかマジでその辺の扱い上手かったんだよなあ(スキル、レベル、テクニックの要素)
    ゲームシステムに乗っ取った行為の絶対性という強みとか小技や自力のモーションを使った自由度の高さを衝突させたりとか

  • 121二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:36:58

    >>103

    レベル上げて雑魚なプレイヤースキルしかない自分の弱点が補える分格ゲーとかより絶対楽しいでしょ

    レベル上げだけで誰よりも強くなりたいなんて思い上がりさえしなきゃだが

  • 122二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:37:44

    改めてだけどSAOってこの類いの突っ込み入りやすいと言われるのがだいたい回答があるんだよな

    逆にいえば「VRMMO」という用語を作った作品が全部そこら辺書いてて突っ込み受けにくかったからそのまま持ち込んだ人は多い感

  • 123二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:37:51

    >>119

    このスレでさんざん語られたみたくMMORPGでさえなければ問題ない要素も多いもんな

  • 124二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:37:52

    >>117

    VR MMOの醍醐味は何も外に出てモンスター狩るだけが醍醐味じゃない

    それこそSAOなんて分かりやすく多くの内職スキルの存在や釣りスキルとか世界観を楽しむ、気軽に旅行するなんて楽しみもあるわけで

  • 125二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:38:03

    >>121

    そもそも格ゲーが流行ってないし…

  • 126二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:38:11

    >>118

    投稿してるだけ偉い、ではなくて、実際に作ってない状態でこれなら面白いー、みたいに絵にかいた餅について話されても、条件だけ言われてもな、としかならないって話だよ

    面白いと思っていても実際作ってみると面白くなかったなんていくらでもあるというか、大体そうだから

  • 127二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:38:45

    >>126

    だったらまあ理想に近い作品教え合うとかでもいいんじゃない?

  • 128二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:39:15

    >>119

    プレイヤーが多い作品の方が面白いじゃん

    リアルにもMMOがあるから何だっていうのか

  • 129二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:40:39

    >>128

    そもそもMMOってジャンル名になるのかねぇ

    「Massively:大規模、Multiplayer:多人数同時参加型、Online:オンライン」でMMOでしょ?

    MMOとしておかしいなんてことはないだろうに

  • 130二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:41:04

    >>128

    それは安易な考えではないか?

    人数や世界を広げてちゃんと描写できるならそれは面白さにつながるだろうけど変な描写しちゃったら相応に歪も大きくなる諸刃の剣な側面もあるし

  • 131二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:41:18

    >>128

    リアルにあるジャンルの名称を調べもせず流行りに乗っかりたい一心で使ってるから

    文句言われるんだぞってことさえ理解できてるなら好きに自分の道を進んでくれ

  • 132二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:42:14

    >>119

    普通に考えたらVRMMOという単語が普及していて読む人が多いジャンルだからじゃないか

    VRで大規模な人数が参加するゲームの話を書いて、VRMMOという単語を使わない理由がないし

    むしろなんで内容が類似しているのに、わざわざそのカテゴリから外れる単語を使わないといけないんだ?

  • 133二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:42:18

    ネット小説のVRMMOジャンルにおけるパイオニアはSAOとONLINEだと思ってるが、これらはゲームプレイ日記ではなくて、そういう作風がジャンルの主流になったんだからしゃーないやろと。でまぁゲーム物としての整合性を重視してる作品も探せば腐るほどある。探さないと見つからんだけで

  • 134二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:43:11

    SFのスレでも思ったけど、こういう厄介な人はほんとめんどくさいな

  • 135二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:44:17

    「MMOである必要はない」って意見は結局のところシステム面の話でしかなくて、キャラクターも込みだと話が違ってくるよねという所感

  • 136二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:44:45

    大概言われるMMOじゃなくてソロゲーでいいじゃん は 
    そうなったらそうなったで 登場人物全員NPCならもう異世界でいいじゃん が沸くだけだしな

  • 137二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:44:48

    >>134

    ジャンルに思い入れ強い人はどの分野でもそうよ

  • 138二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:45:36

    >>134

    自称フルダイブのVRMMO経験者がVRMMOはこうじゃないとおかしいってやたら自分の理想のMMO主張しだすからなぁ

  • 139二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:45:50

    VRMMOジャンルにありがちだから言われてるだけで、別に固有の問題ってわけじゃないんだよな
    別に知識が深いわけでもない主人公がたまたま何かやったらチート能力を手に入れました! 同じことやったら誰でも手に入ります! でも誰も知りませんし試しもしません!
    こんな展開どんな世界観でも違和感出るよ

  • 140二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:45:58

    >>132

    読者が多い人気ジャンルだから使います

    でも書くうえで名称がかぶる実在ジャンルのことはまったく調べませんからね


    別に「MMO」じゃなくても文句も出るのは当然なんよ

  • 141二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:46:14

    いやあスレ序盤はわりと有意義な感じだったけどなんかよく見かける文章の人も増えてきたな

  • 142二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:46:18

    >>133

    VRMMOのプレイ風日記より、今のVRMMOが流行っている時点で、多くの人間がどちらの方を好んだのかは正直明白なんだよな

  • 143二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:46:24

    >>132

    まあ最もな意見だと思うがそうなってくると>>91にもつながってくるというか

  • 144二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:47:12

    >>133

    ジャンルとしてそれなりに作品あるからスコップ大変だよなこのジャンル

  • 145二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:47:44

    >>139

    だいたいはすげー奇抜なことしないと駄目だったりだろそういう場合

  • 146二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:48:16

    >>138

    フルダイブのVRMMOなんて、未だにこの世界には存在しないのにな

    なんで二次元のMMOと混同して語ってしまうんだろうか

    せめて今存在しているVRデバイスでのMMOと比較してくれよと

  • 147二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:49:05

    >>112

    見解の相違だな

    メイプル以降絶対防御の所得が出来ないよう調整したり、単純に指も動かさず発声するだけで発動するスキルはそりゃコマンドバトル仕様より酷いわ

  • 148二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:50:07

    このスレ序盤の>>21で語られてるように自称フルダイブのVRMMO経験者がどうこうではなく作中で語られてる文章に前提でその結果にはならんやろってみたいな説得力が足りないのが本質だと思うわ

  • 149二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:50:28

    >>146

    前提としてVRゲームとしても MMOとしてもおかしいからでしょ

  • 150二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:51:02

    何だかんだシャンフロは上手く書いてると思うわ
    MMOとしては決して理想的なゲームバランスとは言えないけど、ひたすらモンスター撮影したいクランや幼女NPC賞金稼ぎにスク水着せ隊みたいな最高に美味そうな空気吸ってるプレイヤーたち見てたら、そりゃ神ゲー扱いされるわってなる
    そんな風にプレイヤー達が具体的に何が楽しくてプレイしてるかを描写するのが重要なんじゃないかな?

  • 151二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:51:32

    >>149

    まずMMOであることはVRでも変わらんしな

  • 152二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:51:42

    >>148

    その説得力が足りない理由を、現実の二次元のMMO経験者がその経験を元に言っているから、やっぱり理由は二次元のMMOと混同しているからなのでは?

    大体こういうこと言っている人、MMOやったことがある人だし

  • 153二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:53:19

    ゲームプレイ系のは「リアルも普通に書けるか」で質が見えてくる気がする
    「ゲームだけで話が進む」ならそりゃ異世界でも良くねとは思う

  • 154二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:53:40

    >>149

    どう考えてもMMOとしてもVRとしてもおかしい、ってみんなが思う作品はそもそも人気にならないんじゃないの?

    それともこのスレでは、そのみんながおかしいと思って人気にならない作品のことを言っているの?

  • 155二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:53:57

    >>152

    VRだからあり得る技術やシステムに対して現実のMMO持ち出してるならその意見は的を射ているが人間心理や不平等さを誘発する設計に突っ込み入るのはしゃーないと思う。そこはVRでも踏み倒しようがない部分だと思うし

  • 156二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:54:15

    >>149

    例えば?

  • 157二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:54:19

    >>147

    絶対防御の取得方法は変わってないし、思考発動、音声発動できるからってアクションする必要がないわけじゃないでしょ

    パッシブ発動の悪食でさえ、盾構えて攻撃受けないとなんの意味もないぞ。対象もちゃんと選ばないとすぐ回数制限ひっかかるし

  • 158二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:54:34

    多少気になるところがあっても他の部分ちゃんとしてたら1点だけでダメになるって事はそうそうないしな
    ビルドダイバーズのGBNとか必殺技とかはん?って思う所は強いがゲームサービスの描写がちゃんとしてるからわりと呑み込みやすいし

  • 159二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:54:49

    >>145

    すげー奇抜の度合いによるかなあ

    例えば現実世界で普通死ぬような条件なら発見されてなくても納得いく

    死なないしリセットできるゲームって前提があるなら大抵のことは発見されてなきゃおかしいと思う

  • 160二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:55:23

    VRMMO物はプレイヤーが行儀良すぎるよな
    下手な事やったら大炎上するだろうし

  • 161二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:56:42

    >>159

    むしろそんなに何でも発掘されつくして当然みたいな認識がおかしいと思うな

    フルダイブのVRMMOとかよっぽど変な作品でないかぎり出来ることも探索できる場所もちょっとやそっとじゃやり尽くせないぐらい多いぞ

  • 162二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:57:11

    >>150

    シャンフロに限らず具体的な作品名出すと「実際それはおかしい」「こうやって上手くやってる」のどっちかで結論しか出ないと思うぞ

    例えば防振りはそもそも開き直ってるタイプだからツッコミどころがあるのは大前提だし(言い方によっては若干論争になるが)

    おっさんは見てないからどっちとも言えんが

  • 163二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:57:33

    MMORPGをVRにしたというよりはライブRPGをVRでやってるというのが近そう?

  • 164二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:57:44

    このレスは削除されています

  • 165二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:57:55

    >>152

    MMO自体メジャーなジャンルだからな

    ソロモードでも大体の雰囲気や体感がわかりやすい

    要はモンハンとかファンタシースターみたいな世界観だったりするからね

  • 166二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:58:23

    極端な話VRMMOでも女性側になんの別の利益もなく男性プレイヤーだけガチャ100回無料とかやったら荒れるだろう。それでもみんな何の抵抗もなく楽しく平気な顔してたら違和感感じるだろう?
    それはVRMMOでも踏み倒しようのない不平等はやはり存在するからだと思う。
    同じようにVRMMOだからって踏み倒せない不平等さに突っ込み入るのはしゃーないケースも存在する

  • 167二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:59:47

    >>157

    ポケモンバトルも立派なコマンドバトル仕様だぞ

    回数制限があるから問題無しじゃない

  • 168二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 19:59:58

    >>155

    いや、けっこうVRというかシャンフロみたいな異世界生活シミュレーターでは違う気がするものについて語っていることも多いと思う

    例えば、すべての人が同じアイテムを必ず手に入れられるようにすると、そのゲーム世界のリアリティとか偶発性が損なわれると思う

    今の、限られた少数のコンテンツしか作れずに、NPCもすべて同じことしか言わないゲームならそれでいいだろうけど、世界にプレイヤーが干渉ができてNPCもその時々の気持ちや状況で行動するゲームですべての同じアイテムを手に入るゲームというのは面白いのか?

    それは決められた有限のイベントしか存在しないゲームになるのでは? とか

  • 169二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:00:02

    >>166

    運営がそういう依怙贔屓したならそうだろうが、VRMMO作品のいちゃもんってそういうのなくね?

    主人公たちが持ってる強いスキルやらを運営からもらったわけじゃないし

  • 170二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:00:05

    VRMMOという架空の品だから許容される・いや許容されない、みたいな話じゃなくて
    この作品の人類は嫉妬心とか喪失してんの?って疑問なんだよ

  • 171二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:00:30

    こいつは>>161、見ての通り自称フルダイブのVRMMO経験者だ

  • 172二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:01:25

    >>171

    というレッテル貼りが横行し始めて話題がズレていくんだなって

  • 173二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:01:54

    >>167

    回数制限があるから問題なしって主張ではないぞそれ

  • 174二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:01:59

    まぁ作中の説明にそうはならんやろとなるのは、身も蓋もなく言ってしまえば作者が下手くそだからだよ。何のかんの有名作はそこらの穴は塞いでるでしょ

  • 175二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:02:08

    自称フルダイブのVRMMO経験者とか書いてるレスはとりあえず無視していけ

  • 176二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:03:16

    >>170

    喪失してないだろ。喪失してないとおかしいってどんな考えだよwww

  • 177二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:03:40

    シャンフロは主人公のVR適正が高いからVRなら剣豪の動きでも何でも真似できますってのはチートだと思う

  • 178二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:03:51

    ソシャゲで散々後発が先発に追いつけないのは当たり前だなんだとか見てるから
    不公平があるのはおかしいって言われても今一しっくりこない

    マジで不公平無くすんならステ振りやジョブ形式じゃなくて
    マリオやメトロイドヴァニアみたいなアクションに絞るしかないよね

  • 179二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:04:00

    >>170

    わざわざそれを描写して面白くなる?って話でもある 描写されてないだけで不満を言ってるやつはいるかもしれない

    やめてるやつもいるかもしれない

    作中で不平不満は一切ありません とか 全く嫉妬とかしてません やめた人もいません なんて書かれてるならあれだけど

  • 180二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:04:03

    >>170

    MMOであるということは多数の人間の心や行動が環境に反映されるという事だからその辺気になるよな

  • 181二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:04:23

    シャンフロは龍竜あたりから色々なプレイヤーが滅茶苦茶楽しんでゲームやってる様子が描写されていくのが好き
    勇魚の内部で一生時間潰せそう

  • 182二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:05:01

    >>181

    カードゲーマー関連という謎()に解像度が高いやつ

  • 183二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:05:02

    >>181

    あのカードゲームちょっとやってみたいんだよな…

  • 184二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:05:24

    >>182

    ー夢叶えし者ー

  • 185二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:05:24

    >>170

    そういう話だと、ユニークがどうのって出てくるタイプは主人公以外にもそういうユニーク品は何かしら手に入れてたりするからなぁ

    「たまたま主人公が見つけたのがそれ」というだけで、他のユニーク要素隠し持ってる層は結構居るし、持ってなくてもそれを探すのがモチベになってる描写もちょこちょこある

    で、その辺踏まえた上でも不満とか抱える層に関しては主人公の観測範囲に出す理由があるか?っていう話になる

  • 186二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:05:26

    自由度と平等性って言うのは大体二律背反の関係にあるから、自由度が高くてコンテンツが無数に用意できるようになればなるほど、平等性よりも自由度の方を優先するプレイヤーのほうが多くなるんじゃないかな
    今のMMOとかは、自由度が低いものしか用意できないから平等性が重視されるだけで

  • 187二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:05:40

    関係ないけど環境という概念がちゃんと存在するMMOもっと増えて

  • 188二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:05:52

    >>177

    別に動きを真似してるわけじゃない 心構えというか 

    あれは現実でTASやってる達人のほうがおかしいんだ

  • 189二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:06:08

    >>170

    ぶっちゃけそこ深堀して楽しい?

    くそ民度再現したところで

    やたら糞尿処理に拘ったナーロッパと同じようなもんでしょ

  • 190二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:06:09

    シャンフロはレビューサイトの内容として出してるし、掲示板にアレなのが居るのも出してるし別に…って感じ
    偶に出すならともかく何回も出されても不快なだけだしね

  • 191二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:06:33

    >>185

    まあたしかにモブまで多様な即死撃てる作品とかだとユニーク持ってるくらいだと誤差だしな

  • 192二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:06:55

    >>177

    よんでねぇなぁ?

  • 193二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:07:01

    >>188

    いやほうれん草のじいちゃんの動き真似してたじゃない

  • 194二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:07:10

    >>183

    あれルール全然わからないけど、読み込んでる人は意味わかるの?

  • 195二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:07:20

    >>189

    文章読み取れなさすぎやろ

  • 196二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:07:48

    >>193

    動きじゃないよ所作だよ。「読んだ相手の動きに合わせて対処をする」ってやり方の話だよ

  • 197二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:08:16

    そもそもそういうの気に食わんならもっと安定してる別ゲー行くわな

  • 198二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:08:56

    最低限相手がどういうところ避難してるか理解してから発言してほしいわ
    理解が的外れすぎてマジで会話にならん

  • 199二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:09:32

    する気がない だろ

  • 200二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:09:37

    結局>>21じゃない?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています